http://sky.ap.teacup.com/satomini/
2007/7/28

本日は茶碗荘をしました。
高麗茶碗を旅先で入手してお目利きを…という理由も
なかなかおもしろいかな。
同じお稽古をしている子が、最近お休みがちで寂しいけど
9月から新たに若いお仲間が増えそう。楽しみ♪
お茶って堅苦しいものじゃないのだけど
世間のイメージはなかなかかえられないなぁ。

0
2007/7/7
お花のレッスン後にお茶のお稽古へ。
茶花はふうせんかずら。
白い小さな花とかわいいふうせんがなる
個人的には大好きな草花。
夏のお手前「葉蓋」と「流し点」
どちらも薄茶のみのお稽古です。
葉っぱは紅柏でした。
葉の扱いは、縦半分には右から左へ折り畳み、
茎が左側にくるよう横にして、
小さく折り畳み茎でとめて建水へ。
また葉蓋のお道具拝見の声かけのタイミングは
釜の蓋、柄杓をもっている時だそう。

0
2007/6/30
6/30ならではの魔除けのお菓子、みなつきとは別に
写真のきんとんもいただいた。
お菓子が楽しみでお茶を続けているようなもの。
本日は茶筅荘のお稽古。
最近かざりもののお稽古が多いが
割り蓋だと置き方が変わったり、理由をあれこれ考えるのも勉強。
またひきびしゃくの手を注意される。
親指をまわしひいて、押す手の形がきちんとまるくそえられん。

0
2007/6/16
月三回のお稽古で6月分は今週で最後。
最終週は人数が集まれば花月です。
炭付花月からはじまり、濃茶付花月、無言投げ込み花月と
ぶっつづけでお稽古。
あまりお役目にあたらなかったのですが
足さばきや所作にぴしぴしと注意が入り疲れますw
個人的には無言投げ込み花月が好き。
ズル?して役札を交換しなければ
ずーっとお手前だったり、何度もお茶をいただいたりとね。

0
2007/6/9

本日のお稽古は、四畳半で茶碗荘をしました。
つい茶碗に手を添えるのを忘れてしまい、
何度か注意されました。
丁寧な扱いとして、常に手を添えれば面倒でないのに、
お手前によって片手や両手扱いと区別があるので、
意味合いまできちんと理解しないと忘れがちです。
もう少し真剣に向き合えばいいのでしょうが…
なかなかそこまではいけず、繰り返しお稽古あるのみ。

0
2007/6/2
本日は稽古茶事。
14時に集まり、掃除をしたり全員で準備。
一品持ち寄りでおうち懐石と
軸荘、初炭、続き薄のお稽古を楽しみました。
私は次客でお勉強させて頂きました。

お軸は、亭主が亡くなられたお父様から頂いたという
大亀老師のお軸「茶逢知己喫」でした。
形式だとしまう事が多いのですが、
茶事の趣向として、そのまま最後まで飾っていただきました。
力強く、またすごくいいお言葉でした。
即席のお味噌汁など利用して手軽な懐石ですが
形式だけでも勉強になりますし、料理上手な方が多いので
いつもおいしく、たくさん頂きます。

写真はわたくしめの担当の八寸(千鳥の図)
旬のものを考えたり、揃えるのも一苦労…
いろいろ迷ったのですが、
手軽なそらまめとタタミイワシにしました。
(そらまめは蒸してうす皮を向き、芽もとります。
タタミイワシも軽くあぶり、形を整えました)

0
2007/5/26
●
先週、次回のお稽古は貴人点と言われてたので
軽く本を読んで復習して準備良し♪と思いきや
運びでかざりものをやって頂戴と当日変更。
まぁ、よくある話ですが毎度ドキドキします。
茶入荘、茶碗荘、茶杓荘、茶筅荘
かざりものは全て、床の間で判断します。
茶杓ならば筒などがかざられ
飾り付けがない場合は茶筅荘(水指がメイン)となり
ご由緒などきちんと伺わなくてはいけません。
水指の蓋上に茶杓、茶巾、茶筅をのせ
茶碗の中に茶入(薄茶の場合は帛紗と薄茶器)を用意。
拝見時は、茶筅荘以外は古帛紗をそえます。
本日は茶筅荘と茶杓荘をお稽古しました。
久しぶりでしたが、まぁまぁできたかな?
来週は稽古茶事、持ち寄りで八寸担当となりました。
さて何にしよう?
海の幸は、タタミイワシかサーモンあたりで手を抜き…
山の幸、そらまめは6月だと旬が終わりかしらん。

0
2007/5/19
棚を使ったお手前をお稽古して頂戴と
貴人清次濃茶手前をさせて頂く。
お供のために次茶碗に千鳥茶巾、煤竹の茶筅を用意しますが
風炉だと千鳥板が不要となります。
千鳥茶巾がどうもくたっとしてしまうので
ピシッと折りたためると良いのだけど…
折ったり、結んだりが不器用な私は苦手です。
画像は先週のお花。5月なのにすでに涼しげ…
かご好きとしては、夏の時期はかご率が高いので楽しみ。


0
2007/5/12
5月になり、風炉となりました。
爽やかなお軸とお花(上手に撮れず…)でした。
長板二つ置きで濃茶手前と薄茶手前を一人でお稽古。
半年ぶりでしたが、頭よりも身体が
なんとか覚えていた様です。
が、どうもまだシャンと集中できません。
先生の所作は年季のせいもあるでしょうが、
ゆったり、きっちりです。憧れ。
マンーツーマンのお稽古は緊張しますが
とても勉強になります。


0
2007/4/21
一応ハガキや電話ではご挨拶はしていたものの
今月はいろいろと多忙で一度のみのお稽古。
来月のGWの外のお茶会も変わって頂き、また二週間お休み…。
淡交会があったせいか他の方々もお休みも多く、平花月を一度して
お茶が頂けなかったので、棚をつかって薄茶平手前を一人居残り。
「落ち着いて綺麗にお手前ができるようになりましたね」
とお褒め頂きましたが、気持ちとしてはまだうわの空。
今月で炉も最後。まだまだ精進しなくては…。


0