http://sky.ap.teacup.com/satomini/
2007/10/27
本日で風炉が最後ということで和布点をしました。
最近、綺麗なOLさん? 新人さんが入門されました。
新しい方が入られると復習しやすくなるのと
細かい所作のチェックが厳しくなります、先生が…w
画像は先週のお茶会、三渓園でいっぱい咲いていたホトトギス。
紅葉はまだだったけど、あざみにススキと
十月らしい侘しさの景色もなかなか。

0
2007/10/13
中置き、濃茶手前のお稽古をしました。
棚があっても、水指が畳の上にある時は、
湯返しなしで飾らない。
昨年も同じような事で悩んでましたが…。

0
2007/9/22
月末は七事式のお稽古が中心です。
今回は予告されていた(=勉強しときなさいよ)
仙遊之式と貴人清次花月でした。
仙遊之式は且座を基本として考案されたもので、
廻り花をして、炭をつぎ、香をたきます(本香と次香の二種)
濃茶を練り(東が点てる)、薄茶をたてます(四畳半に入って花月)
私は三客だったのでお炭でした。風炉のお炭は難しいっ。
手際よく…といってもやはり一時間半くらいかかりました。
続いて、貴人清次花月。
基本的に貴人はいつも上座で動かず、お供がとりつぐことと
使用する茶碗と茶筅、茶巾を分けて花月します。
ぼーっとしていると間違えますが、仙遊に比べると楽に感じる不思議。
今回も寄り合いのお花をパチリ☆
スモーク、スモール、スモーキ? 名前を忘れてしまいましたが
爪の先ほどの小ささのミニバラでした。


0
2007/9/15
先週に引き続き、和布点のお稽古をしました。
最近みなさん忙しいようで、人数が少なくて淋しいナ。
寄りかけの茶花がちょっと変わっていたので、
携帯でパチリ☆
ポインセチアの変形?


0
2007/9/8
ひさしぶりに新しいお稽古、和布点をしました。
ずいぶん前に資格は取得したものの、出来が悪いもんで…。
和布点とは物裂をもって作った古帛紗の上に、
袋に入れた中次をのせて扱うお点前。
中級からは秘伝なので、詳細は書けないのですが
唐物とかに比べて、中級のお手前の中では一番すきかも。
文様とか布ってホント楽しくて大好き。
まだとっていない夏休み、また京都旅行もいいな…

0
2007/9/1
本日のお稽古は、納涼茶事でした。
納涼といっても、涼しというか浴衣が寒い位でしたが
相変わらず水屋のおそうじ係の私は汗だくでした。
色紙点と茶箱花月を交代で
点心というかおしのぎのあえものとおそうめんを頂きながら
楽しみました。
今回は私の他にもう一人水屋予定だった先輩が
急遽お休みだったので、裏方はお手伝い頂きながらも
一人だったのでホントぐったり。
写真もあまり撮れず香合のみ…。


0
2007/8/25
本日はちびっこが一緒だったので、茶箱花月からお稽古。
茶箱といってもただ準備がめんどうなだけで、
菓子付平花月とほぼおなじです。
続いて、茶箱 花手前のお稽古。
花はお盆を使用するのですが、盆点なんかあまりしないので
けっこうとまどってしまい、ちびっこに逆戻りでした。

0
2007/8/18
茶箱のお道具はちんまりしていて、好きなのですが
お手前は少々めんどうというか、年に一度なので忘れがちです。
(昨年は9月頃にお稽古してました)
今年は、拝見までお勉強しましたが
お客様の方が大変ですね…

0
2007/8/11
毎年恒例の湿し灰作り。
今年は人数が少なく、
先生や80歳をこえている大先輩にまで
手伝っていただき無事終了。ふぅ…

0