http://sky.ap.teacup.com/satomini/
2008/7/26
洗い茶巾と流し点のお客様をさせて頂き、
夏らしいお手前でというリクエストでしたが、
葉蓋の葉がなかったので
自分はこの時期にお稽古道具として出ている
古備前の緋襷水指で茶筅飾りのお稽古を…☆
来週は湿し灰作り。メモ見て復習!
●

0
2008/7/20
朝からお掃除と間で水まきをしつつ、お料理番です。
先生のお宅は1Fが茶室、2Fがキッチンなので
階段昇降係ともいえました。
今回のメニュー、バラバラですが…
アジときゅうりとみょうがの酢の物、
ごはん(二度目はしそごはん)三度炊き、
白玉とじゅんさいのお味噌汁(二度)
かぼちゃ煮、なすとえびとつるむらさきの煮物碗
えだまめグレープフルーツおろしあえ
八寸は伏見とうがらしと鳥の白ワイン焼き、
香の物五種と箸洗いは穂ジゾと梅白湯でした。
写真だと家ごはんに見えますが、
素材もダシも吟味し手間かけてます。一応懐石ですから。

1
2008/7/12
お花のレッスンが長引いてしまったので、
お茶のお稽古は間に合わず、影点自服で一杯だけいただきました。
来週の三連休は朝茶事です。
相変わらずのお水屋当番なのですが、
初のお料理番なので楽しみ♪

0
2008/7/5
風炉後炭のお稽古。しばらく炭手前の特訓です。
後炭は動かし方や入れ方が天候や後行程によって違うので難しい。
胴炭のじょう(燃えて灰になった部分)を落とす事と
点炭は省略ナシのため、初炭の場所から動かし必ずあけておく。
これだけは同じなので忘れずに。
大津袋のお客で濃茶をいただき、
用事があったため、自服で薄茶を影でいただき、
途中まで先輩方の大円草をちら見してお先に失礼しました。

0
2008/6/28
ちのわとは、お正月から6月末までの半年間の罪けがれをはらう、
夏越しの大祓で使われる、かやで作られる大きな輪です。wikiさま☆
その輪を左、右、左と八の字を描きながら3回くぐりぬけるそう。
大きい神社などでは見かける事ができるみたいです。初耳!
久しぶりに風炉の初炭として、盆香合のお稽古をしました。
風炉の炭手前をあまりした事がなく、
羽さばきすら、うろたえてしまいました。
盆香合は、本来のお手前の主旨としては
由緒ある香合を使った場合と頂いたものの初使いでもよいそう。
後者の理由の方がお手前しやすいですね。
つづいて、先輩方の小間据えでの大津袋と四畳半での続き薄で、
お客様をさせて頂きました。
小間の場合は棚を使えず、風炉先屏風も使えません。
けっこう間違った認識の方が多いらしく、
茶会でみかける事もあると先生がなげいてました…
必然と運びになるので、水指におもきがあるお手前も可能だそうです。
風炉は場所移動が楽なので、同じお手前でも
いろいろな据え方でお勉強できます。
何回お稽古しても、新たな発見があり楽しいです。

0
2008/6/14
●
続き薄のお稽古をしました。
画像は暗いですが、徳風棗。
仕事帰りで遅かったので、先輩方はお花をされていたので、
自服で頂き、その後少しひも結びを自習。
続き薄をする理由として、朝茶事と夜噺の際は暗黙の了解で
亭主側からお客様に対して帰りが遅くなっては申し訳ない
という事を主に思ってました。
が、お客様の都合で続き薄を所望される場合もあるとのこと。
確かに体調やお天気、急用など理由はさまざまありますものね…。

0
2008/6/7
ちびっこがきていたので、みんなで平花月。
その後お土産のケーキをがっつりいただき、
月末に壺荘花月が目標で。今月はひもむすび強化月間、
今週はまずは真の訓練。
慣れないひもむすびは、心も身体もぐったりでした。
平手前でお薄もさせて頂きながら、
先生がちょっとめずらしいお道具を出してくださいました。

0
2008/5/24
お花のレッスンがあったので、我が侭に早めのお稽古。
清月堂のお土産付で伺ったので、
風炉の灰型(二文字)だけの予定が、初炭まで。
かなり久しぶりだったので、おろおろしてしまった。
blogとは別でノートもつけてるけど、最近殴り書き…
こんなんで、来月から行之行台子をはじめていいんかなぁ。
資格だけが先走りになってる感があるけど、
先生はのんびりしすぎたわ〜とさらなるやる気を起こしてる…(汗)

0
2008/5/17
江岑棚と三彩水指がでていましたが、
運びで大津袋のお稽古。
久しぶりだったので、ちょっと戸惑いました。
あとは濃茶と貴人点で薄茶をいただきました。
体調がイマイチだったので、なんだかどっと疲れてしまった。
来週はお花のレッスンと重なっているので、
灰型だけさせてもらう予定。灰さじどこやったかなぁ〜?

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》