Naked
http://sky.ap.teacup.com/satomini/
お知らせ
●
●
2008年8月より、
●
新しいblogへお引越しました☆
●
こちらのブログのTB承認、
●
コメントレスは遅くなります。
●
メールはこちらへ
●
●
●
カレンダー
2021年
March
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
過去ログ
2008年7月 (24)
2008年6月 (29)
2008年5月 (18)
2008年4月 (20)
2008年3月 (18)
2008年2月 (21)
2008年1月 (8)
2007年12月 (8)
2007年11月 (9)
2007年10月 (9)
2007年9月 (9)
2007年8月 (7)
2007年7月 (6)
2007年6月 (10)
2007年5月 (7)
2007年4月 (3)
2007年3月 (13)
2007年2月 (11)
2007年1月 (7)
2006年12月 (12)
2006年11月 (8)
2006年10月 (11)
2006年9月 (14)
2006年8月 (13)
2006年7月 (13)
2006年6月 (10)
2006年5月 (13)
2006年4月 (18)
2006年3月 (15)
2006年2月 (17)
2006年1月 (25)
2005年12月 (17)
2005年11月 (15)
2005年10月 (27)
2005年9月 (25)
2005年8月 (22)
2005年7月 (22)
2005年6月 (24)
2005年5月 (20)
2005年4月 (19)
2005年3月 (15)
2005年2月 (15)
2005年1月 (16)
2004年12月 (17)
記事カテゴリ
days (215)
茶道 (140)
zakka (6)
cooking school (30)
フクナガ (21)
Letter/Stationery (20)
ヒヤシンス (34)
ほわくら (5)
卵巣嚢腫 (15)
Travel (12)
postcrossing (35)
La hortensia azul (21)
プチグルメ (106)
プロフィール
●●
サトミン
●●
ウサギ年みずがめ座
●●
A型の女の子。
●●
シンプルでかわいくて
●●
おいしいものが大好き♪
●●
大嫌いなモノは
●●
タバコとわさびとゴキブリ…
●●
●●
●●
Friend Link
BananaBlog
ehat style*
gowiththeflowrosa
How lovely!
Mineraな日々-Neo
→
リンク集のページへ
My Flickr
www.
flick
r
.com
This is a Flickr badge showing public photos and videos from
satomini
. Make your own badge
here
.
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2008/7/12
「レッスン6」
La hortensia azul
今回の花材は淡い草系が多いです。
バラ三種、ベラドンナ(ブルー・紫)、ハーブゼラニウム、
トルコキキョウ、グラジオラス、松虫草二種、フレンチマリーゴールド
予告通り苦手なブーケ。
オアシスボールのブーケで、ちょっとホッとしたのもつかの間。
いつも自由放任(感覚重視)?のレッスンなのですが、
今回はミカ先生の目が光っておりました。
・中心の高さを決めるが、平面的に同じ高さにのっぺりさせない。
・まわりのアウトラインはとらない。
・きっちり横の90度までいれる。
・全体のバランス、正面、左右をよーく見て自分で修正する。
特に前半、何本か挿したらすぐチェックされ、
ついグラジオラスでバックの高さをとろうとしたら…
「そこアウトライン反則〜!」と注意されちゃいました。
ブーケはあくまでも脇役だからというお話に
納得しつつも、注意事項が多くて難しかった〜。
続きを読む
0
投稿者: サトミン
詳細ページ
-
コメント(6)
|
トラックバック(0)
2008/6/21
「レッスン5」
La hortensia azul
ちょっと用事をすませていたら15分の遅刻。
すでにみんな真剣にアレンジ中…。
あわてて準備をしながら、ミカ先生に説明をうける。
・ワイヤーは、実を安定する際Uピン状のみで使ってね
・四方見でも二面、正面でもお好きにどうぞ
・花材はあまらせてもOK
今回の心の目標は、花材をまんべんなくバラさない。
ブリキカップを如雨露にみたてて、すぐりをたらしてあふれる感じ。
で、確かに固まってますが、なんとなく平凡な仕上がり。
はじめはスモークツリーもすぐりも左側のみだったけど、
やはりさみしくなって左右にちらしました。
バックもあじさいのみで、葉っぱを入れこんで
もうちょっと作り込んで丁寧にしたかったナ…と
みんなの素敵な作品を見て少し後悔。
でもブリキカップは久しぶりにヒット☆
今後またおうちでアレンジや小物入れに楽しめそう♪
今月の花材:すぐり、ブラックベリー、ブルーベリー、
あじさい×2、バラ、ルリ玉あざみ、スモークツリー
0
投稿者: サトミン
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2008/5/24
「レッスン 4」
La hortensia azul
今月はめずらしく? ミカ先生から課題。
白い三角コーンスタンドに、
・リョウビを使って横に自然に流れるようなラインを作ること
・真ん中はひな段や高さを出さないこと
リョウビのラインがどうもきまらず抜いたり挿したり、
花材がたくさんある割にスカスカ空いてしまったり
アスチルベやグリーンベルを散らして埋めちゃいました。
「ほんわかしてやさしい感じね〜」とミカ先生には言われましたが
まんべんなく散らさず「ここっ!」てポイントを作り込みたかったな。
アップで見ると穴がわかってしまいます…(前、後ろ)
●
どちらも紫を面ポイントとしてたけど、写真すらずれてます。
想い描くイメージから形にするレッスンを強化しなくては…。
今月の花材:カーネーション2種、アリアム(ネギっぽいの)、
ブローディア(白、こちらもニラネギ系)、
バラ(マダムビオレ)、松虫草、デンファレ(緑)、リョウブ、
グリーンベル、アルケミラモリス、アスチルベ、
お持ち帰り用:ガクウツギ、芍薬
続きを読む
0
投稿者: サトミン
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2008/4/19
「レッスン 3」
La hortensia azul
La hortensia azulさんのレッスン♪
今回のテーマは、花材を葉まで使いきり、かつさわやかに。
そして相変わらずの自由、ノロさんも気ままですw
今月も花材は色とりどり、たくさんです。
八重咲き水仙、ラナンキュラス×2、スイトピー、
カーネーション、ミニグラジオラス、ライラック、ギリア、
アリアム(葱臭いの)、セダム(べんけい草)、
オオニソガラム(サンデルシー)、ブルースター、シラー、
カンガルーポー、ナデシコ、バラ(アリアンナ)
●
うーん、さわやかに…というものの、
仲間の間で赤いケモケモ(カンガルーポー)が今月の強者。
確かにくせものだ、組み合わせをどうするか…。
続きを読む
0
投稿者: サトミン
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
2008/3/1
「レッスン 2」
La hortensia azul
オルテンシアアズールさんのレッスン
アトリエ内には、たくさんのミモザやチューリップがあるのに
机上には小さいスノードロップと紫とオレンジのビオラだけ…?
と、思ったらドドンと奥からでてきました。
ミモザのリースを秘かに期待したのですが、
今回はコサージュ3つ、なるべく違う印象になるよう、
花選びから、テープとリボン留めまで全部自分たちでが目標。
みんなでわーきゃー♪ いいながら交代で花材選び。
クラスメイト6人全員、個性がでてました。
私は、ワイヤー処理と保ちも悪いだろうなって
草系は遠慮していたら、大物が多くなってしまいました。
色味もついパキっとしたものが多いかな?
●
1つ目は紫のラナンキュロスと濃いワイン色のチューリップと
黄色い水仙やキルタンサスをちょっと反対色で。
リボンはベージュで高貴なイメージ。
●
2つ目はチューリップとバラ、ルピナスで。
リボンもピンクで同系色でまとめました。
1つ目と似てる気もしますが、ちょっとカジュアル?
●
3つ目は春満開! オレンジ色のチューリップと水仙、
ビオラ、スノードロップもちょこんとうずくまってます。
うす紫のヒヤシンスもバラしていい香りもさせて…。
リボンは紺、本日の服装には一番合うかな?
続きを読む
0
投稿者: サトミン
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2008/2/2
「レッスン 1」
La hortensia azul
毎月ではないかもしれませんが、
今年もお花のレッスンに通います♪
今回は予想通り? 球根類のカラフルなブーケ。
カラー、ラナンキュラス2種、アネモネ2種、
チューリップ8種(フリンジ、百合、パロット、八重咲き)、
水仙、ヒヤシンス、キルタンサス、ツルバキア、
フリージア、ラケナリア(黄色のヒョウ柄っぽいの)、
バラ(ジュリア)、忘れな草…
6〜7本できゅっと正面を作って、持ち手を少しずつ下へずらし、
ラウンドになるようにするのが今回の課題。
でもいつのまにか、あちゃこちゃバラバラ。
ヒヤシンスとカラーが立派なので中心にと思ってたのに
正面もよくわからず、やっぱりブーケは苦手かも…。
続きを読む
0
投稿者: サトミン
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2007/12/1
「12月のレッスン」
La hortensia azul
12月の
La hortensia azul
さんのレッスンはクリスマスリース!
テーブルの上には、たくさんの花材がずらりと並べられてました。
ミカ先生からの説明は、
ツタを小さめにまるめてリースの土台を作ること、
オアシス2つをワイヤーでしっかりとめること。
あとはもう自由! 好きな花材を好きなだけ使って♪
と、毎度のことながら嬉しいんだけど軽くパニックになります。
まずはリースの土台作り、長いツタに悪戦苦闘しながらまとめ、
オアシスをぐるぐると巻き付ける。
ヒメリンゴとかオアシスとか大物の固定ってどうも苦手。
つい重心をとりやすいよう、下の方に並べて
ちまちまと実ものばかり使ってみたら、リースというよりかごバック?
●
続きを読む
0
投稿者: サトミン
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2007/11/10
「11月のレッスン」
La hortensia azul
11月のレッスンはキャンドルアレンジ。
用意されていたのは安定感がなさそうな細長いスタンドと
長めのキャンドル。こまごまとした花材は
リウカデンドロン×3、シルバーブローニア、コキア(白)
ペッパーベリー(ピンクの実)、ユーカリ(青、赤)、あじさい
シャリンバイ(茶色の実)、バラ(ピンク)、姫りんご
まずはこのキャンドルをぶすっと…かなりドキドキ。
あとはもう、いつも通りおもいおもいに(笑)
●
姫りんごを主に、シルバーブローニアとリウカデンドロンで
奥行きは高さを出して、ペッパーベリーをこぼれるようにちらして、
最近は花材をなるべく全部使いきる!と思ってるので
ユーカリもちょこちょこ散らしました。
(が、家にかえってみたらやっぱり気に入らなくて取ったけど…)
続きを読む
0
投稿者: サトミン
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/10/27
「10月のレッスン」
La hortensia azul
10月は実ものと聞いていたものの、あれリースじゃない?
猫足のかわいい白ポッドにオアシスと
様々な赤い実が用意されてました。
白かぼちゃは、おまけのデコレーション用♪
先日看板猫ノロくんの背中にのってたものだそうw
ピンポンマム、リウカデンドロン×2、ノバラの実(小さいの)
スズバラの実、パンプキン(オレンジの実)、ローズヒップ×2
センニチコウ(白)、グニユーカリ
今回のお題は、短めに「みっちり、ぎゅっと、ぷりぷり!」
スズバラの実が落ちやすいので、ワイヤーでまとめて
落ちちゃった実もワイヤーに差して使ってね〜とミカ先生。
もくもく、せっせと、みんなすごい集中力でさしてきます。
それがかなり楽しいのデス。時間を忘れて無我夢中?
今回は大物の位置、ピンポンマムが真ん中で
リウカデンドロンが両脇を固め、みんなほぼ一緒。
でも仕上がりの雰囲気はやっぱりちょっとずつ違いました。
私は白のセンニチコウを正面のポイントにして、
グニユーカリを使わなかったので、
かなり赤く実のぷりぷり感がおしでた仕上がり!
このままドライにして長く楽しめるそう♪
0
投稿者: サトミン
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2007/9/29
「9月のレッスン」
La hortensia azul
9月のレッスンは秋のブーケ。
10月は実もの、11月はキャンドル、12月はリースの予定なので
お花が盛りだくさんなのは最後だそう。
コスモス、フジバカマ、ヒメヒゴダイ、リンドウ
センニチコウ、トルコキキョウ(2色)、セダム
ワレモコウ、ノバラの実、ホトトギス、イブニングスター
バラ(2色)、ケイトウ(2種)
わーい、でもブーケはちょっと苦手…。
手早くしないとお花が体温でクタっとなってしまうし、
途中で一休みができないので、葉っぱ取りの下処理をすませて
ほわほわしたものを中心にして、一気にまとめちゃいました。
どうもいつもモリッと大きくなってしまうのだけど
さわやかなペパーミントのペーパーと
紺色と茶色のリボンでラッピングでごまかしてもらう♪
みんなはピンクやオレンジ…とおもいおもいにチョイスして
帰り道はちょっとした品評会。
ラッピングの色が違うだけで雰囲気がまた違うから不思議。
来月も楽しみ〜♪
続きを読む
0
投稿者: サトミン
詳細ページ
-
コメント(5)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”