http://sky.ap.teacup.com/satomini/
2007/2/24
月末は人数が集まれば花月です。
早く行ったつもりでしたが、すでに仙遊のお稽古がはじまってました。
お花、炭、お香、濃茶付花月…見ているだけでも長いっw
その後、小学生も交えて、結び帛紗花月をしました。
普通の花月ですが、亭主の帛紗のみ使用。
あいさつをし、千代結びにむすんだ帛紗を用意してはじめます。
おしまいは草さばきで元の位置に戻すだけ。
ちょっと違うだけで雰囲気が変わります。
その後は先輩の絞り茶巾手前のお客で薄茶を頂き
台目畳運びで薄茶手前をしました。
来週はお休みなので、ひとあし早いひなまつりのお軸と
先輩がちらしずしをたくさん作ってきてくださったので
みんなでごちそうになりました。おいしかった〜♪

0
2007/2/18
小さい頃から仲良しのお肉屋さんのおばちゃんから
クリスマスローズを切っていただいた♪
世間話から、偶然お互い好きなのがわかって
一重も八重も、白、緑、ピンク、紫といっぱいの
秘密の屋上庭園を見せてもらったのだ。
最近、TVでも取り上げられる事が多いのだけど
毎年花(正しくは額)の色が変化する面白味と
茶花にもなるし、なんといっても長持ちなのだ。
クレマチスに続いて、育ててみたいとは思っていたのだが、
難しいのかと思って手を出さずにいたけど
来年は育ててみようかなぁ。

0
2007/2/17

仕事で遅くなってしまって
本日は一人で続き薄のお稽古。
先生にお茶をたてていただいたり、みっちりと贅沢です。
続き薄は、朝茶事亭主の特訓のせいかで
さほど注意されずに流れよくできました。
暖冬ですが、大釜での蓋置を中に入れ
薄茶手前は絞り茶巾で2月らしく、お菓子もうぐいすもち。
腰板があるつぼつぼ棚、ちょっとめずらしい。
道具の取り合わせは、好みではないのですが
こういう飾り方もあるのですねぇ…


0
2007/2/14
2月のメニューは
・ふろふきだいこん
・とり肉の竜田揚げ
・ひじきの煮物
・ごはんの炊き方(これってメニューなのか?)
まずはひじき、小さい頃は苦手な食材で
そんなに好きじゃないのだけど、常備に覚えたい一品
芽ひじき、長(茎)ひじきとあるなんて初耳。
あげ、にんじん、大豆とともに炒め煮。
ベターホームのレシピはかなりの薄味で
ちょっぴりものたりないかな。
ふろふき大根は米のとぎ汁で煮て、ゆずみそを。
シンプルでとってもおいしい。
ごはんは文化鍋で炊きました。
お米研ぎは家でもやるけど、最近はガシガシと洗わず
ささっとすすぐ程度でOKだそう。
ついつい透明になるまで…と思うのだけど
それよりかキレイな水での作業と手早さが大事だそう。
鍋で炊くとほんのりおこげができるのがうれしい。
そしてピーマンの素揚げと鳥もも竜揚げ。
つい小さめに切ってしまいましたが、
揚げると縮むので、適度な大きさが良いそう。
下味をつけているのと、かたくり粉が足りなかったのか
少し焦げ気味…揚げ物は温度も難しくて
付き添い人がいれば巧くいくのだけど…
とりあえず復習! 復習!
バレンタインのせいか、出席数が少なかったですが
師範代のお味見もみんなで山分け、
洗い場も使い放題でやりやすかったですね。
残す所あと2回、来期は基本の中華・洋食コースか
パンをやろうかなぁと迷い中。

0
2007/2/11
マイミクのyuumoonちゃんと自由が丘散策。
目的は、もちろん雑貨やさんめぐり♪
自由が丘といえば、ハグオーワーとWASALABYは必須☆
ちょこちょこと雑貨や洋服を買ったのだけど、本日のメインは
WASALABYさんでお揃いで購入した
あこがれの三谷龍二さんの木の小皿と器。
ルールに添って、2つずつ欲しかったのだけど
置いてある数もなく、お金もなく…迷って迷って迷って
はじめての三谷さん作品を手にいれました。
お皿は、楡で暗めの色がちょっとめずらしいかな。
すごくうすく軽いですが、存在感はありますね。
器は、片口といった方がよいかな?
いろんな使い方ができそうです。
山桜で彫り肌の木目が美しく、注ぎ口も細くキレイ。

0
2007/2/10

今回は、カラフルな球根類が主に並べてありました。
内容や花材は予告なしなので
レッスンの前、いつもドキドキしつつうっとりします。
バレリーナにピンクダイヤモンドやらチューリップ9種と
ミモザ、わすれな草、ラナンキュロス、リュウコリネ(ニラ似の白)
水仙、スイトピー、ギルタンサス(黄とオレンジの細長い)、
このままで充分カワイイのでは? と思いつつ花束を作りました。

小さくきゅっとが課題だったのですが、
にぎっていると、手の温度でどんどん花がひらいてしまうのと
なるべく色が重ならないようにしたかったのですが
どこが正面だかお手上げ状態…
ミカ先生に手伝って頂き、なんとか形になりました。
仕上げのワックスペーパーの色、迷って紫にしました。
他の人の茶色、グレー、薄紫も素敵でした。
同じ花材でも全然違う仕上がりで、
拝見させてもらうのも楽しいです♪

0
2007/2/9
●
仕事帰り、いそいそと神楽座会有志で集まり
護国寺にあるラーメン屋、柳麺ちゃぶ屋さんへ
ラーメンは好きなのですが、あまり詳しくないのと、
外食すると、どうも体調をくずすジンクスがあって
自ら進んで食べに行かないのだけど、
こちらのお店は前から行ってみたかった一店。
お店はラーメン屋とは思えないおしゃれなキレイな内装、
店奥には自家製麺ですからという感じで作業場が見えます。
でもまったく汚い感じはなく清潔感あふれんばかり。
店員さんもコックコート、ホストみたいなボーイにびっくり☆
店員同士の私語や変なかけ声もなく静か…。
お水もワイングラスだし、箸なども一人ずつカウンターの引き出しに。
客が自由に入れられる調味料も置いていない。
自信のあらわれというか、こんなラーメン屋さんはじめて。
こちらの名物はしょうゆかみそと聞いていたので
迷わず「煮卵しょうゆラーメン」¥1,050をオーダー。

0
2007/2/8

前から気になってた神楽坂のCAFE?
昼行灯ろびん、赤提灯ろびんにいってきました。
神楽坂の交差点(数子の交差点)から少し細い脇道を入って
住宅街にある水色のドアの古民家です。
(昔の神楽坂 Floorがあったとこだと思うのですが…)

多少わかりづらいので、でもそのおかげか?いたって静か。
店内はろうそくなどのほのかな明かり、落ち着きます。
ちゃぶ台やミシンとインテリアもレトロでカワイイです。
こちらのお店は
お昼は、昼行灯ろびんとして番茶漬け物カフェとして
夜は、赤提灯ろびんとして下戸様おことわりと
おつまみをつまみながら、チビチビと楽しむ事前提。
ロック基本なのでソーダー割りとかは¥増し。
日本酒や焼酎もありましたが、メニューは吟味されてました。

0
2007/2/5
前職つながりの仲良し4人組でお食事会
気がついたら全員揃うのは一年ぶり…あら?(笑)
前から行ってみたかったChanko Dining 若 新宿店へ。
だいぶ人気なようで予約しないと夕食時は厳しい模様です。
通り沿いでも地下なので少々分かりづらいかと思いきや
歌舞伎町の入り口付近にどどんっ!とこの看板。

店内は薄暗く、サメの水槽などあり、ムーディな感じ。
隣席が気にならないよう? ちょこちょこ仕切られているので、
残念ながら分煙はされてませんでした。
さてお料理は…

0
2007/2/3
寄付には節分らしい絵がかかっておりました。
最近は豆まきよりも、恵方巻きが流行してますが
節分のお豆って、妙にポリポリと後ひきます。
昔は、歳の数だけ食べるのも物足りなかったですが…。
さてお稽古は四ヶ伝から台天目です。
繰り返しているので、だいぶ流れはつかめてきたかな。
唐物のお客もしました。
実際お手前するよりも、拝見している方が理解できる気がします。
どちらも秘奥なので所作が書けませんが…。
いまさらですが、注意されたコト。
水屋の心得として、汚れた茶碗をなるべく茶筅で洗わない。
今までかなりワシャワシャと洗ってしまってました。
よくよく考えれば傷みますよね…反省デス。

0