http://sky.ap.teacup.com/satomini/
2006/8/31
またまたフクナガへ。
季節のパフェは制覇していたので
定番のマンゴーにチャレンジ。
アップルマンゴーではなくフィリピンマンゴーでした。
上の黒いツブツブはドライブルーベリー。

0
2006/8/26
念願のMASUMASU、五合、しゃぶ屋のスペシャルメニューに
チャレンジすべく、個室予約。
が、なんと先月で終了してしまったとの事…
せっかくなので、NETで食楽交流させて頂いてた
hara-Dさんをお誘いして、マイミクさんやそのつながり9人で
神楽座会を開催しました。
初めてお会いしたとは思えないほど盛り上がり
ついにはコミュまで作ってしまうほど…(笑)
で、気が付いたら写真も忘れ、食事も終了。
人数が多かったのでコース料理を頼んでいたのですが
アラカルトの方がよかったかな。
メニューの詳細は、hara-Dさんの日々食楽にて。
同年代、非喫煙者、勤務地が近い事もあり、
今後ランチや呑みとお付き合いが広がりそう♪
画像はお稽古帰りだったので、浴衣で参戦したオイラ

0
2006/8/26
亭主のことを東(とう)、
貴人さん(貴い人、身分が高い人をさす)が亭主という意味。
貴人以外は控えて待つ。私はなにげに控え手が好きだ。
必ず棚を用いる事と、席中でお香を焚くので香合は用いない。
飾り(睨み、捨て)菓子といって、亭主は席中で菓子をいただけないので
そのままで食べられない果物などを用いる。
花は次客、炭は三客、香は正客の順でお点前していく。
仙遊との違いは拝見があること
またお香の本聞きは、貴人から三客へと逆回り。

0
2006/8/20
人気漫画、ハチミツとクローバー通称ハチクロ
期間限定でお台場にハチクロカフェがあるということで
strawberryさん、うっちーさん、なかぴーといってきました。

銀座で待ち合わせて、ランチ後(このレポは続きを読む)
散歩がてら新橋まで、ゆりかもめに乗りお台場へ。
噂は聞いてたけどホント狭い。カウンター7〜8席のみ。
ステンドグラス風の壁がカワイイ。
リアルはぐちゃんの人形はぼろぼろ…頭デカチンで怖いが
店内には、アニメビデオが流れ、コミック、伝言ノート閲覧できる。

お腹も一杯だったので、はぐちゃんのピーチティを注文。
アイス、超すくないっすっ!! お味は可もなく不可もなく…
混雑も想像していたもの、あっけなく席確保の上、お茶終了。
その後ひさびさのお台場をふらふらウィンドウショッピング。
ついでにお台場の映画館でハチクロが見られたら良かったのにね。

0
2006/8/19
法磨之式は七事式の一つ。花月と同様5人でするゲームみたいなもの。
8畳でお客が花、亭主が炭点前をした後、
5人の中の一人がなにかのお点前をし
最後に折据(札)でそのお点前に対して点数をつける。
点数札の昇降は
月一、二、三、 花一、二、三、一、二、三の順。
月は家元や先生クラスで、無難な所では花二、三が妥当だそう。
今回は亭主がお点前に当たるパターンでちょっと面白かった。
その後、平花月をちびっこと一緒に楽しく終了。

1
2006/8/13
●
念願のIKEA船橋に、マイミクうっちーさんとなかぴーと
土日は混雑するとの事で、がんばって早起きしていってきました。
OPEN15分前には着いたのですが、3人だけ。
あらぁ〜貸し切り? と思いきやしばらくすると
エスカレーター上からわらわらと人!人!人!
みなさん家族や恋人同士、お車でお越しのようでした。
まずは店内図、フリペと鉛筆をゲットして
朝食をということで、2Fのカフェに直行!
画像はモーニングセット、ドリンク付きで350円。
中のディルマスタードソース? 不思議なお味でした。
サーモンはさすがおいしかった。
他、グレープフルーツのスムージーとシナモンロール(美味♪)
空いていたので、ソファー席でまったりゆっくり。
三人とも家具購入の予定はなかったけど
2Fから1Fの一通りのコーナー、ツッコミを入れながらぐるりとまわる。
ちょっといいなぁと思うのは、高かったり品切れだったり
また全体的に外国仕様というか、サイズが大きい気がしました。
安いからといってもよく考えて購入しないとね。
木材の棚などは、ほとんど組み立て式のようなのですが、
仕上がり品は、少し荒いけどどうなのかな? 腕次第?
お皿などの陶器はシンプルなんだけどゴツ厚く重いので断念。
プラスチック用品は、北欧的デザインかつカラフルで安い。
おもわずボウルなどキッチン雑貨をちょこちょこ買いました。
レジ後の食料品コーナーでも試食しディル味のポテチなどお菓子を購入。

0
2006/8/12
お仕事を半日ですませ、ひさびさ高円寺にきました。
スピリチャルカウンセリング(このレポはmixi日記で)
その前に腹ごしらえ。
高円寺でCAFEといえば、いつもHERE WE ARE marbleさんなのですが
本日のご用は北口、反対方向に歩くのはちょっと…
と思い調べておいたカフェ、花鳥風月さんへ。
商店街から少し脇道を入った所にひっそりと看板がありました。
看板にはメニューと全席禁煙マークと
注文を受けてからお作りしますので、お時間がかかります。
とのお言葉、店主の真心が伝わってきます。
階段を昇り、ソファ席を含めて15席くらいかな。
古そうでいながら、シンプルでキレイなこじんまりとした空間。
テーブル毎にきちんと小さな花入れ(ワックスフラワー?)
メニューはスパゲティが主のようで、
前菜とパスタとドリンクのランチセットは1,000円。
量やソースによって割増されますが、程良いお値段。
●

0
2006/8/9
8月のベターホーム基本料理の会、和食のメニューは
・親子丼
・きんぴらごぼう
・たこの酢の物。
どれも作る事はあっても、適当だったので
(家で作るとどうしも山盛り、味の安定が図れない)
一から材料揃えて、だしとっての作業は新鮮。
親子丼、材料を切り揃え1/4ずつに分け親子鍋で一人ずつ作る。
教室のススメではたまねぎはシャキシャキ感のため
3〜4mm幅で半生くらいと言われたが
私は煮えてる方が好きなので、ひそかに薄めに切り
勝手にグツグツと長めに煮ました。卵は半熟仕上がり♪
きんぴらのポイントは、よく水切りする事と切り揃え。
赤とうがらしもきちんといれ、合わせ調味料で味の均一感。
またきんぴらごぼうの由来話は江戸時代にさかのぼるらしい。
たこの酢の物、家ではきゅうりやわかめとが主だけど
しょうが分量通りだとちょっと味がキツイ気がする。
隣の班では、三杯酢になぜか酢を入れずに仕上げながらも
おいしいというミラクルをだしてたけど…(本当においしかったの?)

0
2006/8/8
本日は五合さんへ。
最近、神楽坂で呑む事が決まっていたら、MASUMASU系列です。
程良い美味しさと店員さんのサービスが良いので大好き♪
あるお姉様なんか、オアシスとまで言う位(笑)
ただ大人数や曜日や時間的には予約しないとやはり厳しい人気店。
五合さんはマイミクのhara-Dさんにおききして
ずーっと行きたかったお店なのですが、ふられてばかりで
念願かなって、こじやんとよしくんといってきました。
ここは、ろばた肴町五合という店名からして
干物、魚、串などの焼き物と土間ごはんがメイン。
もちろんお刺身もおいしい。(画像はオススメ盛り)
ワサビは苦手ですが、本生とめずらしい白ワサビ二種、
さめはだでお兄さんの笑顔とともについてきました。
かわはぎの干物、ムツカマの煮付けやお豆腐
いくら鮭ごはんなど、デザートまでいっぱい食べました。
(がっついてたのと、話が盛り上がって全然写真を撮りませんでした…)
●

0
2006/8/5

毎夏恒例の湿し灰作りです(ちなみに前年の模様はコチラ)
今年は、梅雨が長引きましたが、いいお天気。
集合時には「湿し灰日和ですね〜」なんてごあいさつ。
湿し灰とは字の如く、少し湿ってる灰。
炉の時期の炭点前にさらっとまくための灰です。
作り方は、いろんな本に出てますが
試行錯誤、年々グッズや方法も改良され、小技が増えました。
お天気都合や作る量や人数にもよりますが、
それでも、炎天下半日はかかる大変な作業です。
なぜ、真夏の炎天下に行うのか?
暑さと日差しを利用する事とカビにくいそう。
暑さ対策には、もちろん帽子、首タオル+冷えピタもお忘れなく。
今年からとっても広く水回りも便利な場所に変わったせいか
参加人数も多く、ベテラン揃いで早く終わりました。
乾く間に、差し入れのおやつを沢山いただいておしゃべりしたり
お稽古より楽しかったりして…(笑)
でも日焼け、筋肉痛は、翌日きちんときました。
以下、作成方法の流れやポイントを自分用メモ。
お茶関連で検索していらした方、ご参考になれば幸いです。
(画像は全てクリックすると大きくなります)

5