http://sky.ap.teacup.com/satomini/
2006/7/29
本日は一人稽古でした。
イトコ家族がひさしぶりに遊びにきていたので、
遅くなってしまった事もありますが、お休みが多かった模様。
でもゆっくり自服で、葉蓋のお稽古と
葉蓋をしながら流し点をしました。
どちらも薄茶点前。
葉蓋の葉は立派な紅柏でした。
来週は、いよいよ夏のイベント湿灰作り。
今年は、藁灰も初チャレンジ予定。
今回は記録係として、写真撮影と方法をまとめます。
ブログのためにも一石二鳥?
日焼けや虫除けは大変だけど楽しみ。

0
2006/7/26
先週にひきつづき、マイミクnoiさまとよしくんと
神楽坂、MASUMASU系列店のしゃぶ屋さんへ。
ホントは五合さんに行きたいのですが
どうも毎回タイミングがあわない…。
でもお気に入りのお兄さんがいたのでよし♪
しゃぶ屋さんは前回から三ヶ月ぶりだったので、
メニューがだいぶ時候のモノに変わってました。
まずは氷がはられた桶でみずみずしくお通しが出てきました。
ぴっちぴっちのトマトにきゅうりともろこし。
写真撮るまでがまんできずにパクリ☆

0
2006/7/23
先日の料理教室のメニューを復習しました。
あじの塩焼きとなすとみょうがのおみそ汁。
かぼちゃのそぼろあんかけは、つい最近煮物をしていたので
今回はパスして、好評のきりぼし大根にしました。
魚の下処理を母からも教わりました。
少しおおざっぱながらも手際よく素早い。さすが!

0
2006/7/22
今年は、社中で茶会がないかわりに、
先輩方の家でのミニ茶会の催し、稽古茶事が多い。
今回は、82歳の尊敬すべき大先輩の昨年引越されたご新居で。
まずは手作りのお料理、お酒でたっぷりとご馳走になる。
名古屋から取り寄せたというお菓子やお茶。
お手伝いしながら、お道具を拝見したり、
交代で茶を点て楽しむ。
きちんとした茶室や道具がなくても
おもてなしの心が伝われば、楽しく素敵なお茶会になる。
お稽古場を離れると、雰囲気も違うし毎回お勉強。
●

0
2006/7/16
イトコ家族に会いに、久々熊谷までドライブの休日。
先日のN高オフの同級生の集まりで、
マイミクこじやんが言い出したこと。
私のイトコと同級生が結婚して、久々旦那に会った際に
奥さん(イトコ)と子供をみたいし、ゆっくり話したいとの事で
車で訪問する約束となり便乗したオイラ。
同じ埼玉でありながら、近いようで遠い熊谷。
電車だとたっぷり2時間半。車だと1時間半かなり近い。
かなりん(イトコ)は、昔からとっても料理上手。
独身の時からよく遊びにいってはごちそうになってたけど
今回は手巻き寿司と私の好物唐揚げで、昼間から乾杯♪
デザートはRoll Maduのフルッティ(フルーツロールケーキ)
見た目もキレイで、私のおもたせで最近のお気にいり。
旦那とは先日少し話したし、早々に酔いつぶれてしまったので
カワイイ娘達、はるかぴんとかえちゃんと遊ぶ。
が、かなりの人見知り。3歳ともうすぐ1歳のそういうお年頃?
少なからず初見でないし、身内なのでちょいと寂しさを感じつつ
自称「社交的だけど人見知り」の私、親近感(笑)

0
2006/7/15
●
仕事が忙しい中、午後から半休とって
大好きなLa hortensia azulさんのワンデーレッスンに。
が、この日は昼頃から関東では雷雨!
そしてあいにくの事故で電車がストップ。
ヘロヘロになりながら、一時間も遅れで到着。
スタッフさんにおつかれさまと梅ジュースをいただき
一緒になった人達とあまりおしゃべりはできなかったけど
やさしいミカ先生のご厚意で、居残りしつつレッスンして頂く。
ガーベラ、バラ、松虫草、あじさい、りんどう…
たくさんの夏草を丸く入れていくのだけど、むずかしい。
裏側がスカスカしてしまった。
撮影会とかわいらしくラッピングして頂き楽しく終了。
看板猫のノロくんは夏バテ? というかお昼寝?
お友達(ボルゾイ犬)がきてもずっと寝たふりでした。
久しぶりだったのに、起きている写真が撮れなくてちょっぴり残念。
でもまた会いに行きたいというかレッスンを受けたいナ♪

0
2006/7/12
7月のベターホームの基本料理の会のメニューは
・あじの塩焼き
・かぼちゃのそぼろあんかけ
・なすとみょうがのみそ汁
まずはかぼちゃ。面取りして薄味で煮ておく。
大変なのは切るのが堅い位、別に作るそぼろあんも問題なし。
針しょうがをのせて、ちょっと品よく。
おみそ汁は、今回煮干しだしと仙台赤みそ。
なずもみょうがも丁寧に切り、水にさらしてアク抜きまでした。
メインはやはりあじの塩焼き。
あじの下処理、うろこ、えら、ぜいご、はらわた(内臓)をとる。
えらはあごを切らないように、キッチンばさみでと言われてたが
気持ち悪いながらも、手でぐるりんととってしまった。
一人一尾、ずいぶん立派だ…とおなかをあけてみたら卵が!!
もったいないけど内臓とともに取り除いた。
(鯵の卵は食べられるのだろうか?)
ふり塩して、こまめに洗ってはペーパーでふいて、化粧塩で焼く。
きちんとだいこんおろしもそめよごし(おしょうゆで色つけすぎ…)

0