http://sky.ap.teacup.com/satomini/
2005/8/31

ミニ送別会として、後楽園ラクーア内にある
ババ・ガンプ・シュリンプ東京へ(ぐるなびはコチラ)
映画「フォレスト・ガンプ」をテーマとしたシーフードレストラン。
なんとなくちらり横目で見つつ、行った事がなかったお店でした。
想像通り、出てくる料理はビックサイズ!
かなりアメリカンな大味と盛りつけ。
(バケツに入ってるのが多かった)
そしてえび! エビ! 海老!
海老好きにはたまりませんよ。
君は一体何匹エビを食べたのかい?
さすがの私も途中でエビマークのメニューはもういいや。
となるくらい…えびづくし。
ラクーアの噴水広場や遊園地などロケーションもなかなか、
サービス料金を取られるけど、大人数で行くのには楽しめるかも。

0
2005/8/30

昨日のイタリアンが、不完全燃焼だったので
お一人様ランチ、定番のコパンへ。
やっぱりパスタを食べないと!
アンチョビとオリーブとケッパーを
刻み入れこんでるトマトソース
案外あっさりして美味です。
家でもマネして作ってみよう。

0
2005/8/28

今晩の夕食は餃子。
キャベツ派ニンニクなしが主。
ニラ、にんじん、たまねぎ…と野菜たっぷり!
そして家の挽肉系の料理はハンバーグや巾着煮とか
み〜んな椎茸が入ってます。
最近よそのお家とだいぶ違う事に気付いたのですが変ですか?
母曰く、大分名産だからとか旨み成分だからとか根拠ない理由。
美味しいし各々家庭の味ということで、きっと私も引継ぐことでしょう。

0
2005/8/27
基本が出来ていないと外に出たとき恥ずかしいでしょ?
と近頃、七次式に燃えている私のお茶の先生。
朝からお弁当付きでみっちり、ありがたいことです。
貴人清次花月
軸荘付花月
軸荘は小習のお稽古だけど、きちんとしたことがなかったので
ひも結びや白菊扇子の由緒など勉強になりました。
近い将来、四ケ伝まで教本が出るという噂ですが
テキストを読んでも実際お稽古しないとやっぱり分からないと思う。
月札さえ当たらなければ、扇子で軸荘しなくて済むのですが
お役の札が当たらないということもつまらない。
(じーっと長時間正座、お手前も頂く事もナシということなので)
こればかりは運ですが…今日はあまりお役、当たりませんでした。
それにしても扇子で軸を飾るなんて考えられた昔の方はスゴイ!
普段あまりしない所作と背の低さもあって、
みなさん真剣ながらも手がプルプル…
そして掛かったお軸のお言葉は「平常心」(爆)
来週は壺荘付花月、茶カブキなどの予定。
残念ながら、社用でお休み予定。
夕方、近所の雑貨店を覗いたら
鳥獣戯画とひょうたんの懐紙を発見ゲット☆
お値段もちょい高くて、もったいなくてなかなかつかえないんだけど
カワイイのやきれいな懐紙を見ると買わずにいられない。
製造元を見たら、やっぱり奈良の「遊 中川」さんのでした。さすが!
●

0
2005/8/20
毎夏炎天下の中の作業で、湿灰、炭手前時に使う
文字通り湿り気のある灰を作ります。
手順としては
1、灰を水と混ぜあわせ、アクやごみを取り除く。
2、水をできるだけ取り除き、ムシロの上に広げる。
3、軽く天日で乾かし、番茶をかけ湿らす。
4、ある程度乾いてきた球玉になってきた灰を
4、木へらなどでつぶしながら大きい編み目のザルでふるう。
5、3〜4を天気都合で1〜3回繰り返し。
(ムシロを交換したり、風通しよく重石などで高低をつけたりもする)
6、さらに中、最細のザルでサラサラと細やかに不純物を取り除きながらふるう。
7、素早く蓋付きの容器に入れ、涼しい所へ。
駐車場や空き地で、大のおとな達が
日焼けと熱射病対策のため、農家帽子はもちろん
首に冷えピタ、タオルぐるぐる…、ものすごい格好でこの作業。
道行く人も怪訝な眼差し、何をしているのか尋ねられたりもします。
(説明してもあまり納得してもらえませんが…)
ザルとか木へらとか年々100均グッズなどが便利道具として増え
ムシロも畳屋さんに分けてもらったり
準備万端、手際も連携作業もかなり良いと思いますが、
他の社中での灰作りを拝見した事がないので
方法とか全然違うかも知れませんし、お道具が気になる所。
今年は、お天気などの都合で8月となったせいか
かなりのいいお天気で、ドンドン作業しないと乾燥してしまい
休むヒマもなく、時間との戦いでした。
本来はお稽古ナシの予定が、
ちびっこがきたため、電気釜で盆点。
3週間ぶり6歳〜80歳まで、大仕事の後の美味しいお茶でした。

0