2005/4/30
炉のお稽古も、今日でしばらくお別れ。
こいのぼりの絵、カーネーションのお茶碗、主菓子は菖蒲きんとん
と、すっかり5月初夏。
ここ最近、台天目のお稽古が続いてたので
唐物のお稽古をしました。
久々の割に、流れるようにできたと思う。
それにしても、お道具の取り合わせは毎回楽しみでもあるが戸惑う。
・お点前に対して、使用しなくてはいけないもの。
・季節や色、お茶会の趣向(テーマ)を考えて組み合わせる。
・本物のつもりで、作者や年代、銘をこたえる。
お茶年表がまだうろ覚えで、とにかく知識が足りなくて
毎回先生に、教えられるがまま…オウムみたいに繰り返す。
(タイトルのせいにゅう、かくにゅうは、楽の十三、十四代)
長緒のお客様。
私は紐扱いは、なんとなく苦手なのでさけてるお手前(笑)
来週からは風炉、灰型もやらなくちゃ。
する事がいっぱいだー。

0
1 | 《前のページ | 次のページ》