http://sky.ap.teacup.com/satomini/
2005/3/30
初物を頂く時は、西を向いて笑いながら食すると良い。
そんな余裕はなかったはつもの。
健康診断→胃の検査→白い液体→バリウム。
噂は聞いてましたが、やっぱりいいものではないです。
味は微かに甘く、かなりモッタリ。ヨーグルト?
予想してた量よりはコップ一杯と少なかったけど
発泡剤(炭酸と念われる)がきつかった。
普段、薬類は得意なので口に含んでから水で飲む(=味わう?)ので
医者のススメもあり同様にしようとしたら
口中でシュワシュワシュワ〜とピリピリ苦さが広がる。
ワーワーワー(心と舌で軽くパニック!)
早く流し込みたいのに、水でなくバリウム。
シュワジユワ+もったり=モがガっぐゴ…□▽×☆/?
なんともいえない…
検査はファッションモデルなみにポーズを求められ
ぐるぐる機械も自分自身もぐるぐる回る。
げっぷが出るに決まってる…。
ほんの小さくゲフっ!
検査は続行中、シメシメ…ばれてないやと思った直後。
「あー胃が萎んで小さくなりました。追加でまたお飲み下さい。」
ヒー。(心の叫び)はじめにもどる…
夜はミクシィで知り合った関口ノブコさんのライブ、四ツ谷天窓におはつ。
これまた負け犬コミュでお友達になったカトリンを誘ってお邪魔した。
その前に、Green Birdで軽くお茶とごはん。
ミニほうじ茶あんみつが絶品でした☆
音楽は大好きだけど、私は楽器は何もできないし、歌も上手くない。
ピアノ弾き語り。それだけですごい尊敬!
Nobukoさんの力強さの中にも伸びやかで柔らかな
ピアノと歌声にぼーっと聞き惚れた。
MCも楽しく、アットホーム的♪
好きな事を一生懸命やってる人はオーラが違う。ステキだ!
前者はもうけっこうです。どうぞおしまいください。
が、率直な感想ですが
後者のお初は感動かつ、またいただきたい。

0
2005/3/27
茅場町にある山種ビル8Fの茶室、是信庵(ぜしんあん)
ビルの改装、縮小という事で取り壊されることになり
お茶の先生のお友達が最後のお茶会を開催するということで
お付き合いで社中のみなさんと出かけて来ました。
濃茶と薄茶の二席と利休百首のカルタ席しかなく
身内のみと80人くらいの小さな会でしたが
開催者が先生方ばかり集まってという事で
お道具はもちろん、濃茶もお菓子も美味しく頂戴しました。
カルタもあやしげでしたが、参加して
てんむすび弁当(点心)を頂き、気楽に午前中で終了。
その後みんなでコレド日本橋をぶらぶら。
お天気もよく、着物でお出かけは気分がいい♪
セレンディピティでお茶して解散しました。
それにしても、駅直結のオフィスビルの中に
本格的なお茶室があるなんてびっくり。
緑あふれる庭はないものの、本当にもったいない。
あとから検索しましたが、
美術館展覧会情報サイトのartscapeさんで
山種美術館問題として取り上げられてました。
残念ですね…。

0
2005/3/26
とどまることを知らない。
かわいいボタンやポーチなど雑貨もちらほら。
スカートも3着買ってしまった。
しかも家に帰ってみると、似たようなのが続々と
コンニチハ! 忘れてたでしょ? おひさしぶり!
情けない…というかうしろめたくなり
こっそりクローゼットの奥にしまった。
Ekocaさんで注文していたあけびのかごを
やっと取りにいってきました。
(↓写真はピンボケですが、麻の袋もついてました♪)
それにしてもオーナーの福地さんの笑顔はいつも穏やかでステキだ。


0
2005/3/26
茶会のため、短めのお稽古。
先週と同じく、釣釜長板総飾り。
貴人点お客
薄茶のお点前
たまには陽光あるうちに帰れるのも嬉しい。
明日はお着物着て、久々の外の集まり楽しみ。
早起きしないと。
でもこれから恵比寿まで買い物にいくのだ。

0
2005/3/24

忘れていたかもしれない。
小さい時、ふとした時に、誰もが考えた事があるかもしれない。
虹のはじまりと雨の終わる場所はどこにあるのだろうと。
ハチミツとクローバーを読んで思った。最新巻もグッジョブ!!
個人的には、本編より番外編のニャンざぶろうがオモロかったっす♪
最近ハチクロとデスノ以外で心待ちにしてるマンガ少なくなったナ。
何気にオタクな私、三十路でやれ卒業か?

0
2005/3/22
九州の伯母が亡くなり、約一週間ほど大分に行ってきました。
伯母は母の姉にあたる人で、看護婦をしていて、独身で子供もなく
働き者できれいずき、世話好きで明るくやさしい人柄だったせいか
兄弟、甥や姪など親戚一同、病院の先生、職場の人達、友人など
たくさんの人に見送られ、よいお葬式だったと思います。
長い闘病(胃ガン)生活で、
最後、苦しんで亡くなったのを聞いていましたが
1年近く会っていなかった伯母の亡骸は、
かなり痩せ小さく冷たくなっていましたが、顔はとてもキレイでした。
お葬式は何回参列しても、嫌なものです。
慣れたくもないのですが、母親がぼそっと一言。
だんだんこうやって、あんたも慣れてくのよ。頼むわね。
(普段ふざけ半分で、海に散骨してねとか話は出るけど
具体的な話は全然。したくもないけど…)
故人の希望というか、こうされたら喜ぶだろうという事を
してあげてくださいとも言われたが
悲しみの中、わけもわからずバタバタと時間とお金だけが費やされてく。
お寺の和尚人さんが、
人間一人一人、命の水を背負ってうまれてくる。
命の水を飲み干してしまった時に、あの世に旅立ってしまうのです。
などお話をされましたが…
そのうち親を看取る日が来るかもしれない。
自分の時にこんなにたくさんの人が悲しんでくれるか…とか
毎日を、自分の両親を、大切にしようといろいろ考えさせられました。

0
2005/3/12
3月から釣り釜。
ゆらゆら揺れるお釜は風情がありますが
扱いには注意が必要。
後炭所望。
長板一つ置き貴人点半頭付き(濃茶)
貴人清次薄茶のお手前。
長板一つ置き総飾り薄茶。
段々安定したお手前と美味しいお茶の点て方が
できるようになったわねぇ…と先生に誉められたけど
千鳥折やお炭もまだまだ。
注意されずに流れのある綺麗なお手前が
できるようになりたいものだ。

0
2005/3/11

たまに家族(自分)におみやげ。
神楽坂ペコちゃん焼、1個94円。
全国に不二家はあるけど、ここでしか買えない。
期間限定二種は、ごまと桜あん。
カスタード、チョコ、チーズ、小倉が定番で全部で6種類。
安くて万人受けなので、差し入れにもオススメ☆
今日のお顔はちょっとブサイクですがね。

0
2005/3/10
池袋西武「アレンジメントの世界展」、仕事帰りに寄り道。
開催二日目なのに、すでに元気のない花が多く、ライトが強い所は枯れていた。
あのエストネーションのニコライ・バーグマン氏の作品でも感動は得られず。
サントリーのムーンダスト(青いカーネーション)を、見られた事ぐらいで
500円も払って見る価値は、私的には微妙だった。
それよりもIichikoのポスター。
昔から好きなのですが、今回の車内刷りパーソン。
綺麗な淡いピンクの桜の写真はよく見掛けるけど
花曇りというか、くすんだ感じの白っぽいグレーな桜色、好みです。
同じ樹でも、毎年毎日毎分花の色は違う気がする。
特に写真に色を残すのは難しいだろうけど
今年はたくさんいろんなお花見に行こうっと!
展示会は撮影禁止。
↓こちらも上手く撮れないし、盗れない…(笑)


0