http://sky.ap.teacup.com/satomini/
2005/8/27
基本が出来ていないと外に出たとき恥ずかしいでしょ?
と近頃、七次式に燃えている私のお茶の先生。
朝からお弁当付きでみっちり、ありがたいことです。
貴人清次花月
軸荘付花月
軸荘は小習のお稽古だけど、きちんとしたことがなかったので
ひも結びや白菊扇子の由緒など勉強になりました。
近い将来、四ケ伝まで教本が出るという噂ですが
テキストを読んでも実際お稽古しないとやっぱり分からないと思う。
月札さえ当たらなければ、扇子で軸荘しなくて済むのですが
お役の札が当たらないということもつまらない。
(じーっと長時間正座、お手前も頂く事もナシということなので)
こればかりは運ですが…今日はあまりお役、当たりませんでした。
それにしても扇子で軸を飾るなんて考えられた昔の方はスゴイ!
普段あまりしない所作と背の低さもあって、
みなさん真剣ながらも手がプルプル…
そして掛かったお軸のお言葉は「平常心」(爆)
来週は壺荘付花月、茶カブキなどの予定。
残念ながら、社用でお休み予定。
夕方、近所の雑貨店を覗いたら
鳥獣戯画とひょうたんの懐紙を発見ゲット☆
お値段もちょい高くて、もったいなくてなかなかつかえないんだけど
カワイイのやきれいな懐紙を見ると買わずにいられない。
製造元を見たら、やっぱり奈良の「遊 中川」さんのでした。さすが!
●

0
投稿者: サトミン
詳細ページ -
コメント(2)
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ