2日延期になり、ようやく本日快晴の下、中学校の体育祭が行われました。
午後の競技を覗きに行くと、平日なので保護者もまばらなんだとうと
思いきや、すごい応援の数でした。

運動場と校舎正面が入るように撮ってみました。
見えてるテントは4つですが、応援席は満員御礼。
右手の樹の後ろにも増築校舎があるのですが、その日陰にも
ところ狭しと保護者が・・
田舎だなぁ〜〜
生徒数ももちろん多いのですが、熱心なPTAが多いんですね。
と、感心していると、娘たち3年生の学年競技が始まりました。
『30人31脚』30メートルのタイムを競います。
今年から1クラスの人数が30人に減らされての競技名ですが
3学年の恒例競技なんですと。
中学校最後の体育祭にクラス一同一丸となって盛り上がる競技。

(アネちんは、中央あたりにおります)
娘のクラスはコケずに走りきりましたが8クラス中5位だったかな。
優勝は夏休みから練習を始め、早朝練習も行ってきた努力組。
しか〜し、この写真の直前に一人の女子が走る前に倒れこんじゃった。
熱中症だと思いますが、先生方が担架で運んでました。
幸い、救急車は来なかったので軽度だったと思われますが。。
文化的行事・講習などで生徒も先生方も多忙になるといえど
年々気温が上がってるのに9月に行うのはやめましょうよ・・・
体育の日があるんだから10月に戻しましょうよ。
運動部は8月にも試合が多いので暑さに慣れています(油断大敵)が、
文化部やその他の子には辛いですよね。。。
でもま、お疲れさんだったね、アネちん。
“全校生徒が楽しめる体育祭”をと、生徒会役員として奔走し、
いい思い出ができただろうて。
2学年の競技『大縄跳び』で、縄を回す掛け声が、モロ方言で
「せーのーでーわっ!」に、思わず噴出しそうになってしまった。
今日気づいたこと=組み分けタスキの色が30数年前から変わってない。
昔はABCDEFで今は数字ですが、1(A)組は赤、娘の4(D)組は黄緑。
懐かしく感じましたけど、変わりようもないっか(爆)
PTA応援テントは一つで間に合ってたけどな・・・

0