日曜日は青柳、体捌壱、十手を軽く練習し直ちにヤットウ(笑)の稽古に入る。
制定居合形の立居合、五・六・七本目、すなわち袈裟斬り・諸手突き・三方斬りの三本。私が子供の頃はここまでの七本であったが、現在は十二本になっている。
居合と云うと正座からパッと抜きつけるイメージがあるが、正座の部・立ち膝の部・立ち居合・奥居合・組形・・・と百を越える形がある。
私は小学・中学時代を剣道で過ごしたが、剣と体術は不二であるとして柔道、空手道を始めた。この歳になって改めてそれを実感している。
昨日はチラシの打ち合わせで本部に行った。久しぶりに館長と十手とナイハンチを稽古する。各会派で微妙に変化しているのでそれを確認しながらの稽古だ。
その後、前出の立居合三種類をサーキットで稽古。三村支部長とも久しぶりに対面、武術談義に花が咲いた。
全日本清心会の会員はすでに800名近くなり来年には千名に迫る勢いだ。各支部とも体験や入会の申し込みが多くなっている。
7月の合宿も宿泊定員の100名超となり宿泊受付は締め切り。後は2日目の余市での日帰り講習への参加が可能だ。

0