気持ちよく眠っている人をみて思った。
「ぐっすり」やなぁと。
そこで、ぐっすりの語源ってどうなんやろうと考えてみた。
「Good Sleep」の略かなぁなど最初に思ったけど、はっきりさせたいので調べてみる。
ぐっすりは、「good sleep」からきたと考える説が最も多く、「have a good night's sleep」の意味には、「一晩ぐっすり眠る」「ひと晩ゆっくり眠る」とあり、「good sleep」がぐっすりの語源といわれる。
しかし、「黄表紙・即席耳学問」という書物の中で、「すっかり」「十分に」の意味として、ぐっすりが使われている。
「黄表紙・即席耳学問」は鎖国していた時代の書物であるため、英語が語源であるとは考え難く、「good sleep」の説は駄洒落と考えられる。
ぐっすりの語源は、「すっかり」「十分に」などの意味が派生し、「ぐっすり寝てしまった(すっかり寝てしまった)」「ぐっすり眠る(十分に眠る)」と考えるのが妥当であろう
〜語源由来辞典(http://gogen-allguide.com/ku/gussuri.html)より
とある。
なるほど。英語の「Good Sleep」が語源と考えるのは厳しいようである。
でもこれだけでは、結局なぜ「ぐっすり」という言葉になったのかの理由はわからない。
しかし、江戸時代にも英語は存在しているはずなので、可能性としては英語を使うものが日本に存在したかもしれない。
そして彼が「Good Sleep」から日本語の「ぐっすり」という言葉をつくりだしたかもしれないじゃないかと、へそ曲がりな僕は思ってしまう。
もしそれが事実であれば「ぐっすり」は時代を超えたハイセンスなロマンあふれる言葉やといえるであろう。
ただ、上ではそんなロマンあふれる想像をしてみたけど、頭の中では「やっぱ、ありえへんな」と考えてしまっている悲しい自分を感じてしまったりもします。
「ぐっすり」
それは、想像をかきたてる日本語である。

0