LGのBlu-rayプレーヤーBP125の、BDメディアだけ認識されない
という故障を我慢して使用していた。
6年の我慢の末、やっと代替品として「BD再生しました」と
表記されている中古のBP135を購入した。
しかし、そのBP135も同様の症状で故障していた。
さて、諦めて元の設置に戻し、詐欺られて購入したBP135を
小屋にでも放り込もうかと思った。
その前に、一応付属のACアダプタも動作確認しておこうと思い、
外した手持ちのBP125と、詐欺付属品の純正ACアダプタを接続し、
動作確認。

すると…
なんとアッサリBDソフトを読み込んで、
再生が始まったではないか

壊れてからBD再生を我慢して6年間を嘲笑うかのように、
しかも買い替えたBP135ではなく、壊れていたはずのBP125が!
DVDのスピンアップ不可問題も解決されている!
その純正ACアダプタをBP135へ差し替えると、
それも問題なくBDを読み込んで再生している!
つまり、私のBP125は壊れたのではなく、
純正ACアダプタの異音により代用していた、
社外品のACアダプタがダメだったということである。
さらに、詐欺られて落札したと思っていたBP135も、
壊れていなかったということ。
上野優華ちゃんのBlu-rayのAACSも原因ではなかったということ。
詐欺なんて陰口言って、申し訳ありませんでした


ちなみにこの取引相手さんは、反応も発送も早く、
良い業者さんでした
ところで、純正の1A電源を使うとBDを再生し、
それよりも大きな2A電源を使うとBDだけを認識しなくなる、
という現象が理解できない。
考えられる原因は、
・余裕のある2A電源では、高出力のブルーレーザー駆動時に
電圧降下が起きず、異常電圧と認識されドライブを停止する。
・社外品の中華ACアダプタのため、数ヶ月で劣化し
2A出力できなくなった。
・そもそも2Aというのは偽りで0.5A程度しか出せず、
大電流が必要になるブルーレーザーのときに
ドライブが駆動できなくなった。
・社外品の中華ACアダプタから発生するノイズ、または不安定な
電圧が悪影響を及ぼし、正常な動作ができなくなった。
しかし、電力問題だとすると、DVD挿入時にはスピンアップして
普通に再生できるDVDが、スピンダウンすると復帰できなくなる
というのはオカシイ。
そもそも最初は回るのだから。
ましてや素人考えでは、ブルーレーザーの駆動電力より、
スピンアップの電力の方が大きいはずだろう。
負荷電流を測れる環境が無いので言い切れないが、
やはり怪奇現象と思わざるをえない。
同様にLGのBDプレーヤーでBDのみ再生できないという
故障が多いようだが、
一度ACアダプターを疑ってみるとイイかもしれない。
ただし、社外品のACアダプターを使う場合は、
選定に注意しなければならないということだ。
もしかすると、出力電圧が同じでも、
負荷をかけた時の電圧や電圧降下が、
純正アダプタと厳密に同じでなければ動作しないという、
許容範囲の狭いシビアな設計なのかもしれない。
社外品を見つけるのは非常に難しいことだと思われる。
意外な理由により、
買ったばかりなのに不要となってしまったBDプレーヤー。
さらに私は、地デジ化により不要となった古いDVDプレーヤーと、
BDプレーヤーを買ったために1年程度で不要になってしまった
DVDプレーヤーもあるので、
3台も不要なプレーヤーが余ってしまった。
さて、どうしましょう?
こういうものをオークションで売れば有効活用してもらえるのに、
取引が少ない上に相手が評価もしてくれないという
既出の問題によって、オークションで出品できるほどの
評価が無いので、出品できずにいる。
どーせこのまま使わずに、壊れてしまうのがオチだろうな

0