「フラッシュメモリ CrystalDiskMark」
パソコン(ハードウェア)
docomoの携帯電話
「FOMA」のmicroSDスロットが異常に遅く、
docomo側も転送速度を公開しない意向である。
それなら
コイツもテストしてやろうじゃん?
と、ついでに無理やりネタを作ってみた。
USB2.0とUSB1.1の両方をテストするため、
CDMは旧バージョンを古いPCて使用した。
まずは、手持ちの中で
一番使い心地の良いUSBメモリとのテスト。
Transcend JetFlash V30 512MB (FAT/USB2.0) | Transcend microSD 2GB (FAT/USB2.0) |
 |  |
とりあえずUSBメモリを基準として、
FOMA F-02A に入れている
microSDを、
¥100ショップのUSBリーダで使うとこんな感じ。
結構
メモリーカードって遅いんだね…。
大きいファイルの書き込みが異常に速いのは気になるが…。
Transcend microSD 2GB (FAT/USB2.0) | FOMA F-02A USB2.0ケーブル接続 (microSDモード) |
 |  |
そのmicroSDを入れた
F-02AをUSB接続。
こりゃ遅いわけだ!
¥100ショップのUSBケーブルを持っていたが、
「
USB2.0接続ができる」と書いてあるので、
¥1,000もするUSBケーブルを買ったのに、
全く変わらず。
実際、
20個で500MBのMP4ファイルを転送するのに
20分もかかる!
USB接続では動画転送なんてやってられない。
ミュージックプレーヤ機能を使うとき以外は、
いちいちバッテリーカバーを外し、
防水カバーを外し、
バッテリーを外し、
microSDを取り出し、
カードリーダーに差し替え、
メモリーカードリーダーで転送した方がよい。
面倒だが、
そっちの方が断然速い!
だいたい、どうして
不治痛 富士通は
こんな
アクセスしづらい場所に
カードスロットを付けるんだろう?
これもコストのためか?
それならもっと本体を安くしろよ!
一応USBメモリを
USB1.1でベンチかけてみた。
Transcend JetFlash V30 512MB (FAT/USB1.1) | FOMA F-02A USB2.0ケーブル接続 (microSDモード) |
 |  |
つまり、
USB2.0ケーブルで接続した
FOMAは、USB1.1より遅い
ということ。
つまり、
純正の¥2,000もするケーブルや
量販店で¥1,000もするUSBケーブルを買わなくても、
¥100ショップのケーブルで充分である
ということ。
つまり、
GB単位の大容量データを扱う昨今、
FOMAのメモリーカードスロットは、
遅くて使い物にならない
ということ。
つまり、
FOMAにはもっと高速なメモリーカードスロットを
搭載するべきだ
ということ。
である

0