目からうろこ、心からかさぶた!!
アイターンおばさんの、普段の宮古島生活ですが・・・
これが結構おもしろい。疲れた日にはちょっと寄ってくださいな。
2005/3/25
おかえり〜!!
みなさん、お仕事ご苦労さん。
あたしゃ今から、公民館へトールペイントの先生に
行ってきます。
明日は着付けのセンセイです。
あさっては、こども工作のせんせいです。
あたしなんぞでよろしけりゃ、
なんでもやります♪キンカラコン♪

0
2005/3/23
今日は公民館の着付け教室です。
イマイチ天気がよくありません。何を着ていくか、ちょっと
迷っています。雨にも強い着物にした方がいいかなあ・・。
この思案も今日を含めて2回だけ。ん〜、さみしい!
せっかくだから、単の両面染めを着ていくかなあ。
裏面、桜で染めてもらったし。 画像がないのも寂しいので、頂き物のひまわりをUP。
では今日も、
ハリキッテ行ってきま〜す!!〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜

ただいまです〜〜。
んじゃ、ちょっとだけ。
今日は地味ですね。

0
2005/2/21
金曜はトールサークル。
土曜は着付け講座4回目でした。 なんとか風邪をこじらせずにこなして、ゆっくり休もう!と
思った日曜日、孫たちを連れて娘が来た。教材の片付けきれて
ない部屋をパタパタと出入りする。まったく休まらない上に、
ボケボケの頭じゃ仕事も手に付かない。
それでも可愛いもんだから、つい遊んじゃうし、晩御飯も作っ
てしまう。ババばかである。
テレビの番組に間にあうように娘が飛んで帰った後には、山盛
りの食器洗いと布オムツの塊が残されていたわけで・・・
なんで、今日に限ってほったらかしなんだよ〜〜(T◇T)
やっとこさ、上向き調子になってきた。
しかし、無理が利かない歳になってきたね〜。
その場の雰囲気に流されずに、ちゃんと切り上げない
とだめですね。反省。 19日の装い
さび朱の江戸小紋(吹き寄せ)
黒地の縮緬におもちゃづくしの染め帯

0
2005/2/13
昨夜は着付け講座三回目でした。 着付け講座はできるだけ手持ちの物で進めています。
各生徒さんの便利グッズがいろいろで、なかなか面白いのです
が、進行としてはちょっと手間取ります。全7回講座なので、
後4回でなんとか形にしなくてはなりません。本当に初心者の
方が多いので、自分で着られるところまで持っていけるのか、
ちょっと不安・・・
まずは手順を覚えてもらって、各人の着付けのくせや注意点を
チェックする形で進めて行きます。
自分で、お金をかけないで着物が着られる。
これが気軽に着られる基本だと思うので、頑張りましょうね。
あまり始めからしきたりとかに振り回されると、何を着たら良
いのかわからなくて億劫になるから、友達とお茶に行くような
街着の着物と、フォーマルな着物は別物と考えてくださいね。
喫茶店に行くのに、スーツで行こうがGパンで行こうが、エプ
ロン付けて行こうが勝手でしょ?でも、スーツの上にエプロン
は変だな・・。この程度の組み合わせの感覚を覚えてもらって
着ていくうちに、もっといろいろなしきたりが、自然とわかっ
てくると思います。
本日の装い (今日は気軽な細帯・おいそ結び)
リサイクル着物の紬を単で仕立て直したもの
ポリエステルの細帯

0
2005/2/5
着付け教室でした! 楽しかったよ〜♪
あはは・・(T◇T) 、せっかく書いた記事、うっかり無くし
ちゃいました! 。・°°・(>_<)・°°・。
だめです〜〜今日はUPできません〜〜
本日の装い
手織り紬と、うろこ模様の生紬の帯(厄年に買いました)

0
2005/1/30
昨夜は着付け講座の初日でした。 トールペイントや子供工作などは、何百回と講座をしている
から、たとえ初めての場所で初めての生徒さんでも、そんなに
はあがらない。
今回初めて市民講座で着付けをする事になり、教材の準備や、
カリキュラムの組み方、講師として着物で行くから、その組み
合わせ、等々・・・楽しいけれども、けっこう胃が痛かったり
した。なにより、自分の長い髪を自分でアップにするという、
離れ技まで演じてしまった。普段ヘアスタイルとか化粧とかに
頓着ないので、これが一番厳しかった。
もっと気軽に着物を着てみましょう。
時代きものや、アンティーク着物が自分で着られると、着物が
もっと身近で楽しくなりますよ♪ってんだから、やっぱり髪も
自分でまとめにゃいかんでしょう! (-"-;) しまった・・・
と、思ってももう遅い。さあ、ベリーショートに切っちまう
か、アップにするか!!
頭の上に時限爆弾乗せてる気分だったけど・・・
なんとか、うまくいきました。
生徒さんたちもたのしそうで、質問も飛び交って、まずまず
だったのではないかな?現場を一番楽しんでたのは、やっぱ
り、私だろうけど(^◇^)
本日の装い (今日は初日なのでちょっと良い物)
少し古風な柄ゆきの泥大島
臙脂の更紗の帯 

0