目からうろこ、心からかさぶた!!
アイターンおばさんの、普段の宮古島生活ですが・・・
これが結構おもしろい。疲れた日にはちょっと寄ってくださいな。
2005/7/23
台風の後というのは、だいたいの植物が枯れこんで
くる。
塩害なんだな。
今回は台風にも少しは慣れてきて、早めに水をやった
から、本体は持ち堪えてるものが多いが。葉っぱは、
ぱらぱら落ちてくる。塩分を末端に運んで切り捨てる
んだね。
3月の末に、捨てるのもなんだし・・と植えた、
あのジャガイモ←の葉が枯れこんできたので、掘り上
げてみた。
芽のでた一個のジャガイモが、こうなりました。
まあ、小粒だけどね。
ジャガイモサラダにして食べました♪

0
2005/7/22
真夜中の海に、お客さまとでかけてきました。
網でいろんな物をすくいましたよ。
今夜見つけた生き物
イセエビ タコ イカ ウミヘビ アバサー ダツ
ミノカサゴ オヤピッチャ クラゲ ゴンズイ玉
その他名前のわからん生き物
画像は帰りぎわに出会ったおじさんの獲物の数々
携帯から(^_^)v


0
投稿者: okirakubiyori
詳細ページ -
コメント(4) |
トラックバック(0)
2005/7/21
表はこれで染め終りです。 製作開始後13時間経過
アンティックをかけて深い色目にしました。
後は、革の裏面や側面の処理をします。
バインダー、レザーラッカーで仕上げて、金具を使って仕立て
て出来上がりになります。

こちらは、もうひとつの見本。
手持ちの刻印をフルに使ったデザインにしてみました。

0
2005/7/20
これは、4回目のエッセイ。4月7日の掲載分です。
チョット手直ししたかったりしますが・・・
あえてそのまま載せます。
知っているという事 みなさんは「ヘラクレスオオカブトムシ」を知っていますか?では、「ティラノサウルス」はどうでしょう?
私が、子供たちに工作を教えていた十数年の間にも、子供たちを取り巻く環境は大きく変化していました。宮古島へ引っ越してくる直前まで見ていた子たちは、パソコンを使った事のある子が殆どでした。
夏休みももう終わりという頃に、何かの拍子でカブトムシの話が出ました。カブトムシに詳しいA君相手に、世界のカブトムシ展に行ってきたB君が、「ヘラクレスオオカブト」の話を持ち出したのです。A君は「知ってる!」と叫ぶと、詳しく説明してくれます。その後、話は恐竜展の何とかサウルスに移り、次に「ティラノサウルス」になったところで、A君またまた「知ってる〜!」と言い出したのです。
私はそのとき初めて、A君の「知っている」のが、情報である事に気がつきました。見た事のある物も無い物も、見た事が在るかのごとく刷り込まれた情報です。好奇心旺盛で、勉強家のA君は、それらの情報を本やパソコンでせっせと調べたのでしょう。そして、自分で一生懸命覚えたからこそ、「普通のカブトムシ」も「ヘラクレスオオカブトムシ」も「ティラノサウルス」も、同じように「知っている」と言い切れたのでしょう。
でも、それって、本当ですか?
私はその時、A君に「ティラノサウルス」の色を聞いてみました。彼は茶色っぽいグリーンだといいます。「え〜。ピンクかも知れないよ。」そう私が言うと、ピンクは変だと、口を尖らせて反論します。私は、「今現在の科学では恐竜の色までは判らないんだって。でも、ピンクは違うかもね。」と、話してその場は終わったのです。
この事は、妙に心に引っかかってはいたのですが、当時はなぜだか判りませんでした。今考えると、本であれ、パソコンの画像であれ、提供される写真は、提供者がもっともそれらしいと思う一枚を選んでいるからなのです。
その一枚は、伝えたい情報を満載して厳選された写真、誰が見てもそれにしか見えないものです。解説文もそうです。今現在わかるすべての事柄が書かれているとしても、それは、その生き物の全てではないのです。たとえばカブトムシひとつにしても、肌触りも、においも判らないのです。ましてや、角に挟まれる痛さも、よじ登ってくる鉤爪の感触もありません。
情報から入った子の絵は、説得力があります。おとなから見て上手い絵が多いです。でも、象をお尻から描くような独創性とか、そういう絵をおもしろいねと受け入れる柔軟性に少し欠ける気もします。
感動から入った子の絵は、何を描いたのか、話を聞かないと判らなかったりすることもあります。前述の「象のお尻」は全面ねずみ色と茶色でスジがいっぱい描かれていました。とても大きくてシワシワのお尻だったそうです。
二つのタイプに分けて話しましたが、これはどちらが良い悪いではありません。何を伝えたいかが始めから違っているのだから、どちらもそれで良いのです。ただ、伝えたい内容が、自分自身で視て聴いて触れたものなら、より柔軟性に富んだ面白い発想が生まれてくるように思うのです。

0
2005/7/19
台風が去りました。 まだ、風が強いのですが、雨が止んだので、つれあいは外回り
の水洗いを、私は家の中の拭き掃除をしました。
サッシを閉めて、雨戸も閉めてるのに、家の中はじゃりじゃり
します。棚や食器棚も、細かな砂がにちゃにちゃと粘る感じで
薄く積もってる。おまけに私は喉が痛い。
うちは集落から少しはなれて周りは全部畑だから、細かな土が
潮と一緒に入ってきてしまうんだろうね。
家の周りには、もともとからの大きな木が植わっているから、
飛来物で家が破壊される事は少ないだろうと、安心している。
我が家の畑の作物はほとんどダメになった。
左隣のおじさんのゴーヤの棚も崩れ落ちた。
右隣のピーマン畑も根こそぎ倒れて、潮をかぶった実が赤く
なっている。自分の畑じゃないけど、悲しくなってくる。
それでも新聞では、直撃を免れた今回は、農作物被害は最小限
だったと書かれている。
農家の方は、本当に強いと思う。
我が家のパパイヤ
この小さな実は
どうなるのか?

収穫目前だった
隣の畑のピーマン

0
2005/7/18
答えは
「マダラサソリ」
マダラサソリは、6cm位の中型のサソリで、日本では、沖縄の
八重山諸島、宮古諸島、および小笠原諸島に分布し、人家の付
近や畑などのがれきや石の下などにいます。国産種のサソリは
二種で、もう一種のヤエヤマサソリと比べて生息数も少ないと
されています。住んでいる人でも、サソリを見たことのある人
は少ないようだし、ま、普通に観光している人は滅多とご対面
する機会はないと思われます。安心した?残念??(^◇^)
毒は弱く、ミツバチ程度らしい。とはいえ、毒の強さは個体差
もあるし、刺されどころの問題、人によっては過敏症の可能性
もあるので、万一見つけてもむやみとからかっちゃダメです。
卵胎生で、卵をおなかの中で孵化させて、子供を生みます。
おまけに、サソリの仲間は単体生殖するものがけっこういる。
我が家のサソリは、つれあいが飼うと言ってるが、ある日蓋を
開けたらちっちゃいサソリがうじゃうじゃ・・というのは絶対
イヤなので、わたしは面倒は見ない!
でも嫌いじゃないから、面倒見ちゃいそうで・・・心配。
ちなみに、マダラサソリはネットで8000円でお取引されてた。
こんなもん、街中で飼うなよ〜!
っていうか、ネットで売るなよ〜。

0
2005/7/17
お客様からのいただきもの つれあい大喜び♪
これなーんだ
〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜☆〜*〜 (^◇^) はっはっは〜♪
おまけの画像・・・答えと仔細説明は今夜!
の予定。

0