市営バスで計30の系統の廃止決める/横浜市 〜カナロコ〜神奈川新聞より
廃止が確定した路線を抜粋すると…
【全区間廃止】24、42、47、68、81、93、95、96、100、114、120、122、126、127、162、201、303
【一部区間廃止】14(新子安駅西口〜鶴見駅西口)、19(新興駅前〜鶴見駅前、新興駅前〜新子安駅前)、31(大口駅前〜横浜駅西口)、38(内路〜大口駅前、内路〜横浜駅西口)、41(川向町折返場〜新横浜駅前)、57(浅間町車庫前〜桜木町駅前)、61(食品団地前〜リネツ金沢・金沢工業団地)、70(磯子車庫前〜造船所前)、79(蒔田駅前〜関内駅北口、蒔田駅前〜日本大通り駅県庁前)、85(浜小学校前〜磯子車庫前)、89(桜木町駅前〜山下ふ頭)、99(元町〜山下町)、202(岡沢町〜横浜国大前)
一応、三十のうち十系統については、一日千人以上の利用者があり、廃止による影響が特に大きいということで、二〇〇七年度の一年間に限り市の補助金で暫定的に運行するようですが…。
じゃあ、なぜ「廃止」なのでしょうか?
これが鉄道だったら話は別でしょうが、バスで一日1000人の利用者がいたら、普通は残すでしょう。しかも天下の横浜市が…これですか。
一日1000人未満のバス路線なんか民間バス会社にも横浜市内にはあるでしょうし、ましてや地方へ行けばざらにあります。しかもちゃんと路線を維持してます。
部分廃止にしても廃止後のフォローがぜんぜんないし、それで抗議すればお得意の「一日乗車券をご利用ください」ですか…。
も う そ の 言 葉 は 聞 き 飽 き た 。
率直に申して、まだ民間バス会社の方がましです。
余談だけど「バス共通カード」ですが、私は今まで横浜市交通局発行のを使ってるのですが、今度から民間バス会社のバス共通カードにしようかな。どっちにしろ来年3月になればPASMOになるから、それまでの辛抱ってことか。

0