2008/9/30
『彼岸花』 映画道
『彼岸花』
1958年日本映画 118分
脚本・監督:小津安二郎 脚本:野田高梧 原作:里見弴
撮影:厚田雄春 美術:浜田辰雄 音楽:斉藤高順
出演:佐分利信(平山渉)、田中絹代(平山清子)、有馬稲子(平山節子)、久我美子(三上文子)、山本富士子[大映](佐々木幸子)、佐田啓二(谷口正彦)、高橋貞二(近藤庄太郎)、桑野みゆき(平山久子)、笠智衆(三上周吉)、浪花千栄子(佐々木初)、渡辺文雄(文子の恋人・長沼一郎)、中村伸郎[文学座](河合利彦)、北竜二(堀江平之助)、高橋とよ(「若松」の女将)、櫻むつ子(「ルナ」の女給アケミ)、長岡輝子[文学座](派出婦富沢)、十朱久雄(曽我良造)、須賀不二夫(列車の給仕)、江川宇礼雄[新東宝](同窓生中西)、菅原通済(同窓生菅井)、竹田法一(同窓生林)、小林十九二(同窓生A)、今井健太郎(駅員A)、井上正彦(駅員B)、川金正直(花婿)、清川晶子(花嫁・伴子)、空伸子(女事務員)、千村洋子(看護婦)、末永功(バアテン)、峰久子(女給A)、鬼笑介(社員A)、伊久美愛子(宿屋の女中)、佐々木恒子(宿屋の女中)、橘一枝(「佐々木」の女中お松)、川村耿平(披露宴の司会者)、長谷川雅山(披露宴来賓(謡))
0
1958年日本映画 118分
脚本・監督:小津安二郎 脚本:野田高梧 原作:里見弴
撮影:厚田雄春 美術:浜田辰雄 音楽:斉藤高順
出演:佐分利信(平山渉)、田中絹代(平山清子)、有馬稲子(平山節子)、久我美子(三上文子)、山本富士子[大映](佐々木幸子)、佐田啓二(谷口正彦)、高橋貞二(近藤庄太郎)、桑野みゆき(平山久子)、笠智衆(三上周吉)、浪花千栄子(佐々木初)、渡辺文雄(文子の恋人・長沼一郎)、中村伸郎[文学座](河合利彦)、北竜二(堀江平之助)、高橋とよ(「若松」の女将)、櫻むつ子(「ルナ」の女給アケミ)、長岡輝子[文学座](派出婦富沢)、十朱久雄(曽我良造)、須賀不二夫(列車の給仕)、江川宇礼雄[新東宝](同窓生中西)、菅原通済(同窓生菅井)、竹田法一(同窓生林)、小林十九二(同窓生A)、今井健太郎(駅員A)、井上正彦(駅員B)、川金正直(花婿)、清川晶子(花嫁・伴子)、空伸子(女事務員)、千村洋子(看護婦)、末永功(バアテン)、峰久子(女給A)、鬼笑介(社員A)、伊久美愛子(宿屋の女中)、佐々木恒子(宿屋の女中)、橘一枝(「佐々木」の女中お松)、川村耿平(披露宴の司会者)、長谷川雅山(披露宴来賓(謡))

2008/9/29
『おくりびと』 映画道
『おくりびと』
2008年日本映画 130分
監督:滝田洋二郎 脚本:小山薫堂
撮影:浜田毅 美術:小川富美夫 音楽:久石譲
出演:本木雅弘(小林大悟)、山﨑努(佐々木生栄)、広末涼子(小林美香)、余貴美子(上村百合子)、笹野高史(平田正吉)、吉行和子(山下ツヤ子)、杉本哲太(山下)、峰岸徹(大悟の父)、山田辰夫(遺族)、宮田早苗(その妻)、橘ユキコ、橘ゆかり(山下理恵)、飯塚百花(山下詩織)、朱源実、石田太郎(楽団オーナー曽根崎)、小柳友貴美(トメオの母)、大谷亮介(トメオの父)、岸博之(遺族)、星野光代(大悟の母)、諏訪太朗(遺族)、奥田達士(楽団員)、飯森範親(指揮者)、樋渡真司(葬儀屋)、白井小百合(ニューハーフ・トメオ)
2
2008年日本映画 130分
監督:滝田洋二郎 脚本:小山薫堂
撮影:浜田毅 美術:小川富美夫 音楽:久石譲
出演:本木雅弘(小林大悟)、山﨑努(佐々木生栄)、広末涼子(小林美香)、余貴美子(上村百合子)、笹野高史(平田正吉)、吉行和子(山下ツヤ子)、杉本哲太(山下)、峰岸徹(大悟の父)、山田辰夫(遺族)、宮田早苗(その妻)、橘ユキコ、橘ゆかり(山下理恵)、飯塚百花(山下詩織)、朱源実、石田太郎(楽団オーナー曽根崎)、小柳友貴美(トメオの母)、大谷亮介(トメオの父)、岸博之(遺族)、星野光代(大悟の母)、諏訪太朗(遺族)、奥田達士(楽団員)、飯森範親(指揮者)、樋渡真司(葬儀屋)、白井小百合(ニューハーフ・トメオ)

2008/9/28
大河ドラマ『篤姫』第三十九回「薩摩燃ゆ」 『篤姫』道
原作:宮尾登美子「天璋院篤姫」
脚本:田渕久美子
音楽:吉俣 良
テーマ音楽演奏:NHK交響楽団 テーマ音楽指揮:井上道義
演奏:弦一徹オーケストラ 題字:菊池錦子
時代考証:原口 泉、大石 学 建築考証:平井 聖 衣裳考証:小泉清子 脚本協力:田渕高志
撮影協力:鹿児島県、鹿児島県鹿児島市、茨城県つくばみらい市、茨城県桜井市
武術指導:林邦史朗 所作指導:西川箕乃助
書道指導:望月暁云 仏事指導:金嶽宗信 薩摩ことば指導:西田聖志郎
御所ことば指導:堀井令以知 京ことば指導:井上裕季子 土佐ことば指導:岡林桂子
資料提供:德川記念財団、尚古集成館、長崎ハウステンボス、開陽丸、伊牟田志香人、野本禎司、竹村 誠
語り:奈良岡朋子
出演:宮﨑あおい(天璋院)、瑛太(小松帯刀)、原田泰造(大久保一蔵)、堀北真希(和宮)、松田翔太(徳川家茂)、樋口可南子(お幸)、岡田義徳(島津忠敬)、梅野泰靖(栗川孫六)、少路勇介(詫摩治通)、三宅弘城(伊地知正治)、平山広行(海江田信義)、小林麻子(しの)、竹本聡子(土御門藤子)、俊藤光利(大山綱良)、江良 潤(鷹司輔熙)、武智健二(奈良原喜八郎)、中川真吾(島津忠義)、若松泰弘(姉小路公知)、神崎智孝(中山忠能)、小浜正寛(三条実美)、高畑淳子(本寿院)、ともさかりえ(お近)、中嶋朋子(重野)、平 岳大(一橋慶喜)、岩井友見(歌橋)、東儀秀樹(孝明天皇)、若村麻由美(観行院)、玉木 宏(坂本龍馬)、稲葉さゆり、宮崎彩子、中村春菜、東條織江、小林幸彦、住吉晃典、澁谷晶己、細川あゆみ、秋葉美和、塚田美津代、マークチネリー、ニール・ベラド、若駒、劇団ひまわり、テアトルアカデミー、キャンパスシネマ、エンゼルプロ、稲森いずみ(滝山)、山口祐一郎(島津久光)、中村メイコ(庭田嗣子)、北大路欣也(勝麟太郎)
制作統括:佐野元彦
プロデューサー:屋敷陽太郎 美術:山口類児 技術:小笠原洋一 音響効果:柳川起彦
撮影:溜 昭浩 照明:中山鎮雄 音声:本間法義 映像技術:梅田修一
記録:水島清子 編集:佐藤秀城 美術進行:山尾 輝
演出:松川博敬
0
脚本:田渕久美子
音楽:吉俣 良
テーマ音楽演奏:NHK交響楽団 テーマ音楽指揮:井上道義
演奏:弦一徹オーケストラ 題字:菊池錦子
時代考証:原口 泉、大石 学 建築考証:平井 聖 衣裳考証:小泉清子 脚本協力:田渕高志
撮影協力:鹿児島県、鹿児島県鹿児島市、茨城県つくばみらい市、茨城県桜井市
武術指導:林邦史朗 所作指導:西川箕乃助
書道指導:望月暁云 仏事指導:金嶽宗信 薩摩ことば指導:西田聖志郎
御所ことば指導:堀井令以知 京ことば指導:井上裕季子 土佐ことば指導:岡林桂子
資料提供:德川記念財団、尚古集成館、長崎ハウステンボス、開陽丸、伊牟田志香人、野本禎司、竹村 誠
語り:奈良岡朋子
出演:宮﨑あおい(天璋院)、瑛太(小松帯刀)、原田泰造(大久保一蔵)、堀北真希(和宮)、松田翔太(徳川家茂)、樋口可南子(お幸)、岡田義徳(島津忠敬)、梅野泰靖(栗川孫六)、少路勇介(詫摩治通)、三宅弘城(伊地知正治)、平山広行(海江田信義)、小林麻子(しの)、竹本聡子(土御門藤子)、俊藤光利(大山綱良)、江良 潤(鷹司輔熙)、武智健二(奈良原喜八郎)、中川真吾(島津忠義)、若松泰弘(姉小路公知)、神崎智孝(中山忠能)、小浜正寛(三条実美)、高畑淳子(本寿院)、ともさかりえ(お近)、中嶋朋子(重野)、平 岳大(一橋慶喜)、岩井友見(歌橋)、東儀秀樹(孝明天皇)、若村麻由美(観行院)、玉木 宏(坂本龍馬)、稲葉さゆり、宮崎彩子、中村春菜、東條織江、小林幸彦、住吉晃典、澁谷晶己、細川あゆみ、秋葉美和、塚田美津代、マークチネリー、ニール・ベラド、若駒、劇団ひまわり、テアトルアカデミー、キャンパスシネマ、エンゼルプロ、稲森いずみ(滝山)、山口祐一郎(島津久光)、中村メイコ(庭田嗣子)、北大路欣也(勝麟太郎)
制作統括:佐野元彦
プロデューサー:屋敷陽太郎 美術:山口類児 技術:小笠原洋一 音響効果:柳川起彦
撮影:溜 昭浩 照明:中山鎮雄 音声:本間法義 映像技術:梅田修一
記録:水島清子 編集:佐藤秀城 美術進行:山尾 輝
演出:松川博敬

2008/9/28
『闇の子供たち』 映画道
『闇の子供たち』
2008年日本映画 138分
脚本・監督:阪本順治 原作:梁石日
撮影:笠松則通 美術:原田満生 編集:蛭田智子
音楽:岩代太郎 主題歌:桑田佳祐「現代東京奇譚」
出演:江口洋介(南部浩行)、宮﨑あおい(音羽恵子)、妻夫木聡(与田博明)、プラパドン・スワンバーン(チット)、プライマー・ラッチャタ(ナパポーン)、佐藤浩市(梶川克仁)、鈴木砂羽(梶川みね子)、豊原功補(清水哲夫)、塩見三省(土方正巳)、外波山文明(大山)、三浦誠己(矢田)、田畑弦(梶川翼)、Pudis Wongtrakul(ゲーオ)、Suntree Mailaoo(チョンプー)、Tanapath Singamrat(レック)、アタゴーン・スワンナラート(ソーポン)、Kullasatree Kanmakklang(ヤイルーン)、Nichakorn Puapornpong(センラー)、Setanan Homyamyen(アランヤー)
0
2008年日本映画 138分
脚本・監督:阪本順治 原作:梁石日
撮影:笠松則通 美術:原田満生 編集:蛭田智子
音楽:岩代太郎 主題歌:桑田佳祐「現代東京奇譚」
出演:江口洋介(南部浩行)、宮﨑あおい(音羽恵子)、妻夫木聡(与田博明)、プラパドン・スワンバーン(チット)、プライマー・ラッチャタ(ナパポーン)、佐藤浩市(梶川克仁)、鈴木砂羽(梶川みね子)、豊原功補(清水哲夫)、塩見三省(土方正巳)、外波山文明(大山)、三浦誠己(矢田)、田畑弦(梶川翼)、Pudis Wongtrakul(ゲーオ)、Suntree Mailaoo(チョンプー)、Tanapath Singamrat(レック)、アタゴーン・スワンナラート(ソーポン)、Kullasatree Kanmakklang(ヤイルーン)、Nichakorn Puapornpong(センラー)、Setanan Homyamyen(アランヤー)

2008/9/27
『イントゥ・ザ・ワイルド』 映画道
『イントゥ・ザ・ワイルド』
INTO THE WILD
2007年アメリカ映画 148分
脚本・監督・製作:ショーン・ペン 原作:ジョン・クラカワー『荒野へ』(集英社刊)
撮影:エリック・ゴーティエ 編集:ジェイ・キャシディ
音楽:マイケル・ブルック、カーキ・キング、エディ・ヴェダー
出演:エミール・ハーシュ(クリストファー・ジョンソン・マッカンドレス)、マーシャ・ゲイ・ハーデン(ビリー・マッカンドレス)、ウィリアム・ハート(ウォルト・マッカンドレス)、ジェナ・マローン(カリーン・マッカンドレス)、ブライアン・ディアカー(レイニー)、キャサリン・キーナー(ジャン・バレス)、ヴィンス・ヴォーン(ウェイン・ウェスターバーグ)、クリステン・スチュアート(トレイシー・タトロ)、ハル・ホルブルック(ロン・フランツ)、ザック・ガリフィアナキス(ケヴィン)、トゥーレ・リンハーツ(デンマーク人カップル・マッズ)、シグネ・エグホルム・オルセン(同・ソーニャ)、シェリル・フランシス・ハリントン(ソーシャルワーカー)、カリーン・マッカンドレス(ナレーター)
0
INTO THE WILD
2007年アメリカ映画 148分
脚本・監督・製作:ショーン・ペン 原作:ジョン・クラカワー『荒野へ』(集英社刊)
撮影:エリック・ゴーティエ 編集:ジェイ・キャシディ
音楽:マイケル・ブルック、カーキ・キング、エディ・ヴェダー
出演:エミール・ハーシュ(クリストファー・ジョンソン・マッカンドレス)、マーシャ・ゲイ・ハーデン(ビリー・マッカンドレス)、ウィリアム・ハート(ウォルト・マッカンドレス)、ジェナ・マローン(カリーン・マッカンドレス)、ブライアン・ディアカー(レイニー)、キャサリン・キーナー(ジャン・バレス)、ヴィンス・ヴォーン(ウェイン・ウェスターバーグ)、クリステン・スチュアート(トレイシー・タトロ)、ハル・ホルブルック(ロン・フランツ)、ザック・ガリフィアナキス(ケヴィン)、トゥーレ・リンハーツ(デンマーク人カップル・マッズ)、シグネ・エグホルム・オルセン(同・ソーニャ)、シェリル・フランシス・ハリントン(ソーシャルワーカー)、カリーン・マッカンドレス(ナレーター)

2008/9/26
遊園地再生事業団『ニュータウン入口』 演劇道
遊園地再生事業団『ニュータウン入口』
2008年4月11日 NHK芸術劇場にて放送
作・演出:宮沢章夫
音楽:桜井圭介 美術:大泉七奈子 照明:齋藤茂男 音響:半田充
【イマージュ×シアター スタッフ】
ディレクター:新田真三 制作統括:原正隆
撮影:古川信司 照明:林信一 音響効果:舩木大輔
美術進行:山本剛己 編集:小金仁
出演:若松武史(F)、鈴木慶一(店主)、鎮西猛(アンティゴネ)、上村聡(イスメネ)、時田光洋(根本洋一)、三科喜代(根本和子)、山縣太一(不動産業者・高村)、田中夢(オブシディアン/石を置く娘)、橋本和歌子(ジャスパー)、鄭亜美(ペリドット)、杉浦千鶴子(日本ダンス普及会・加奈子)、佐藤拓道(同・浩)、齊藤庸介(同・坂庭)、南波典子(支部局長、実はポリュネイケス)、二反田幸平(鳩男)、今野裕一郎(カメラマン)
0
2008年4月11日 NHK芸術劇場にて放送
作・演出:宮沢章夫
音楽:桜井圭介 美術:大泉七奈子 照明:齋藤茂男 音響:半田充
【イマージュ×シアター スタッフ】
ディレクター:新田真三 制作統括:原正隆
撮影:古川信司 照明:林信一 音響効果:舩木大輔
美術進行:山本剛己 編集:小金仁
出演:若松武史(F)、鈴木慶一(店主)、鎮西猛(アンティゴネ)、上村聡(イスメネ)、時田光洋(根本洋一)、三科喜代(根本和子)、山縣太一(不動産業者・高村)、田中夢(オブシディアン/石を置く娘)、橋本和歌子(ジャスパー)、鄭亜美(ペリドット)、杉浦千鶴子(日本ダンス普及会・加奈子)、佐藤拓道(同・浩)、齊藤庸介(同・坂庭)、南波典子(支部局長、実はポリュネイケス)、二反田幸平(鳩男)、今野裕一郎(カメラマン)

2008/9/25
大駱駝艦『2001年壺中の旅』 演劇道
大駱駝艦 壺中天公演 in 愛知
『2001年壺中の旅』
"Paradise in the Jar Odyssey 2001"


【愛知公演】
2008年9月25日(木)・26日(金)
愛知県芸術劇場小ホール
前売:2,800円 当日:3,000円
監修・総監督:麿赤兒
舞台監督:田中翼 照明:森規幸(balance,inc.DESIGN) 照明操作:小沢葉月
音響:関克郎 宣伝写真:松田純一 制作:山本良
プロデューサー:新船洋子
振鋳・演出・鋳態:向雲太郎
鋳態:村松卓矢、田村一行、松田篤史、塩谷智司、奥山ばらば、渡邉達也、湯山大一郎、若羽幸平、仲林勝司
0
『2001年壺中の旅』
"Paradise in the Jar Odyssey 2001"


【愛知公演】
2008年9月25日(木)・26日(金)
愛知県芸術劇場小ホール
前売:2,800円 当日:3,000円
監修・総監督:麿赤兒
舞台監督:田中翼 照明:森規幸(balance,inc.DESIGN) 照明操作:小沢葉月
音響:関克郎 宣伝写真:松田純一 制作:山本良
プロデューサー:新船洋子
振鋳・演出・鋳態:向雲太郎
鋳態:村松卓矢、田村一行、松田篤史、塩谷智司、奥山ばらば、渡邉達也、湯山大一郎、若羽幸平、仲林勝司

2008/9/24
『12人の怒れる男』 映画道
『12人の怒れる男』
12
2007年ロシア映画 160分
脚本・監督・製作:ニキータ・ミハルコフ
脚本:ヴラディミル・モイセイェンコ、アレクサンドル・ノヴォトツキイ=ヴラソフ
撮影:ヴラディスラフ・オペリヤンツ 音楽:エドゥアルド・アルテミエフ
出演:セルゲイ・マコヴェツキイ(陪審員1・CEO)、ニキータ・ミハルコフ(陪審員2・陪審員長)、セルゲイ・ガルマッシュ(陪審員3・タクシー運転手)、ヴァレンティン・ガフト(陪審員4・ユダヤ人)、アレクセイ・ペトレンコ(陪審員5)、ユーリ・ストヤノフ(陪審員6・テレビ会社取締役)、セルゲイ・ガザロフ(陪審員7・外科医)、ミハイル・イェフレモフ(陪審員8・旅芸人)、アレクセイ・ゴルブノフ(陪審員9・墓地の管理責任者)、セルゲイ・アルツィバシェフ(陪審員10)、ヴィクトル・ヴェルズビツキー(陪審員11・建築家)、ロマン・マディアノフ(陪審員12)、アレクサンドル・アダバシャン(廷吏)、アプティ・マガマイェフ(ウマル)
0
12
2007年ロシア映画 160分
脚本・監督・製作:ニキータ・ミハルコフ
脚本:ヴラディミル・モイセイェンコ、アレクサンドル・ノヴォトツキイ=ヴラソフ
撮影:ヴラディスラフ・オペリヤンツ 音楽:エドゥアルド・アルテミエフ
出演:セルゲイ・マコヴェツキイ(陪審員1・CEO)、ニキータ・ミハルコフ(陪審員2・陪審員長)、セルゲイ・ガルマッシュ(陪審員3・タクシー運転手)、ヴァレンティン・ガフト(陪審員4・ユダヤ人)、アレクセイ・ペトレンコ(陪審員5)、ユーリ・ストヤノフ(陪審員6・テレビ会社取締役)、セルゲイ・ガザロフ(陪審員7・外科医)、ミハイル・イェフレモフ(陪審員8・旅芸人)、アレクセイ・ゴルブノフ(陪審員9・墓地の管理責任者)、セルゲイ・アルツィバシェフ(陪審員10)、ヴィクトル・ヴェルズビツキー(陪審員11・建築家)、ロマン・マディアノフ(陪審員12)、アレクサンドル・アダバシャン(廷吏)、アプティ・マガマイェフ(ウマル)

2008/9/23
Tsuitsui Yasutaka『HELL』 筒井道
2008/9/22
大河ドラマ『篤姫』第三十八回「姑の心 嫁の心」 『篤姫』道
原作:宮尾登美子「天璋院篤姫」
脚本:田渕久美子
音楽:吉俣 良
テーマ音楽演奏:NHK交響楽団 テーマ音楽指揮:井上道義
演奏:弦一徹オーケストラ 題字:菊池錦子
時代考証:原口 泉、大石 学 建築考証:平井 聖 衣裳考証:小泉清子 脚本協力:田渕高志
撮影協力:鹿児島県、鹿児島県鹿児島市、茨城県つくばみらい市、茨城県石岡市
武術指導:林邦史朗 所作指導:西川箕乃助
書道指導:望月暁云 香道指導:三條西堯水 仏事指導:金嶽宗信 刺繍指導:柿崎 清
御所ことば指導:堀井令以知 京ことば指導:井上裕季子 土佐ことば指導:岡林桂子
資料提供:德川記念財団、尚古集成館、伊牟田志香人、野本禎司、竹村 誠
語り:奈良岡朋子
出演:宮﨑あおい(天璋院)、瑛太(小松帯刀)、堀北真希(和宮)、松田翔太(徳川家茂)、樋口可南子(お幸)、岡田義徳(島津忠敬)、矢島健一(松平春嶽)、西田聖志郎(板倉勝静)、三宅弘城(伊地知正治・回想)、平山広行(有村俊斎・回想)、竹本聡子(土御門藤子)、安倍麻美(常磐)、こだま愛(花園)、若松泰弘(姉小路公知)、小浜正寛(三条実美)、武智健二(奈良原喜八郎・回想)、スズキジュンペイ(桂小五郎)、東 武志(久坂玄瑞)、クリストファー・メイ(リチャードソン・回想)、ともさかりえ(お近)、中嶋朋子(重野)、平 岳大(一橋慶喜)、東儀秀樹(孝明天皇・回想)、若村麻由美(観行院)、榎木孝明(肝付兼善)、玉木 宏(坂本龍馬)、稲葉さゆり、細川あゆみ、宮崎彩子、中村春菜、鈴木美智子、片山美穂、澁谷晶己、東條織江、奥野月琴、三宅ひとみ、大川敦司、小幡 誠、劇団ひまわり、テアトルアカデミー、キャンパスシネマ、エンゼルプロ、宝井プロジェクト、稲森いずみ(滝山)、山口祐一郎(島津久光)、片岡鶴太郎(岩倉具視)、中村メイコ(庭田嗣子)、北大路欣也(勝麟太郎)
制作統括:佐野元彦
プロデューサー:屋敷陽太郎 美術:山口類児 技術:市川隆男 音響効果:三谷直樹
撮影:安藤清茂 照明:新藤利夫 音声:壇 寛弥 映像技術:山田康一
記録:水島清子 編集:佐藤秀城 美術進行:神野直之
演出:佐藤峰世
0
脚本:田渕久美子
音楽:吉俣 良
テーマ音楽演奏:NHK交響楽団 テーマ音楽指揮:井上道義
演奏:弦一徹オーケストラ 題字:菊池錦子
時代考証:原口 泉、大石 学 建築考証:平井 聖 衣裳考証:小泉清子 脚本協力:田渕高志
撮影協力:鹿児島県、鹿児島県鹿児島市、茨城県つくばみらい市、茨城県石岡市
武術指導:林邦史朗 所作指導:西川箕乃助
書道指導:望月暁云 香道指導:三條西堯水 仏事指導:金嶽宗信 刺繍指導:柿崎 清
御所ことば指導:堀井令以知 京ことば指導:井上裕季子 土佐ことば指導:岡林桂子
資料提供:德川記念財団、尚古集成館、伊牟田志香人、野本禎司、竹村 誠
語り:奈良岡朋子
出演:宮﨑あおい(天璋院)、瑛太(小松帯刀)、堀北真希(和宮)、松田翔太(徳川家茂)、樋口可南子(お幸)、岡田義徳(島津忠敬)、矢島健一(松平春嶽)、西田聖志郎(板倉勝静)、三宅弘城(伊地知正治・回想)、平山広行(有村俊斎・回想)、竹本聡子(土御門藤子)、安倍麻美(常磐)、こだま愛(花園)、若松泰弘(姉小路公知)、小浜正寛(三条実美)、武智健二(奈良原喜八郎・回想)、スズキジュンペイ(桂小五郎)、東 武志(久坂玄瑞)、クリストファー・メイ(リチャードソン・回想)、ともさかりえ(お近)、中嶋朋子(重野)、平 岳大(一橋慶喜)、東儀秀樹(孝明天皇・回想)、若村麻由美(観行院)、榎木孝明(肝付兼善)、玉木 宏(坂本龍馬)、稲葉さゆり、細川あゆみ、宮崎彩子、中村春菜、鈴木美智子、片山美穂、澁谷晶己、東條織江、奥野月琴、三宅ひとみ、大川敦司、小幡 誠、劇団ひまわり、テアトルアカデミー、キャンパスシネマ、エンゼルプロ、宝井プロジェクト、稲森いずみ(滝山)、山口祐一郎(島津久光)、片岡鶴太郎(岩倉具視)、中村メイコ(庭田嗣子)、北大路欣也(勝麟太郎)
制作統括:佐野元彦
プロデューサー:屋敷陽太郎 美術:山口類児 技術:市川隆男 音響効果:三谷直樹
撮影:安藤清茂 照明:新藤利夫 音声:壇 寛弥 映像技術:山田康一
記録:水島清子 編集:佐藤秀城 美術進行:神野直之
演出:佐藤峰世
