2015/7/11
もーいっちょ クルマ
2013/12/2
これぞジャパニーズスタンダード クルマ
いやあああああああっっっっ
たまんないいいいいっっっっ

このまんま再販して欲しいいいいいいいっっっっ!
0
たまんないいいいいっっっっ

このまんま再販して欲しいいいいいいいっっっっ!

2013/11/28
スケルトンエンジン クルマ
アクリルのブロックで作られた
スケルトンのエンジン。

うーむ、部屋のオブジェに欲しい。
・・・邪魔か?
0
スケルトンのエンジン。

うーむ、部屋のオブジェに欲しい。
・・・邪魔か?

2012/11/28
レトロバス クルマ
なつかしのボンネットバス。

四国で見かけて、パチリ、とな。
ちょっと画像をいじって、色味を昭和風味に。
こういう乗り物はいいよねえ。
0

四国で見かけて、パチリ、とな。
ちょっと画像をいじって、色味を昭和風味に。
こういう乗り物はいいよねえ。

2012/10/15
住人 クルマ
どうやらウチの車のバンパーとかフェンダーとか
そういったスキ間に住み着いているらしい。

買物がてら町をひとまわりしても
まだ同じ所に貼り付いてた。
ま、いいか。
居住を許す。
4
そういったスキ間に住み着いているらしい。

買物がてら町をひとまわりしても
まだ同じ所に貼り付いてた。
ま、いいか。
居住を許す。

2012/9/6
砂漠のライオン(その2) クルマ
ということでイタズラ。

ちょっとでか過ぎたか?
0

ちょっとでか過ぎたか?

2012/9/1
砂漠のライオン クルマ
夏の暑さは正常な判断力を狂わせる。
その結果がこれだ。

またしなくていい苦労を背負い込むのか?
貧乏人の変な外車好きという病気、再発。
0
その結果がこれだ。

またしなくていい苦労を背負い込むのか?
貧乏人の変な外車好きという病気、再発。

2012/5/18
スズキキャリートラック クルマ
とある所にあったスズキの軽トラ、キャリー。
ん?荷台にエンジンがはみ出てる?

マイティボーイなんかにアルトワークスのエンジンを積むのはありがちですが
キャリーにそれをやっちゃうのはあまり見かけません。
すんごい速い、らしい。
エキゾーストもかなりな音質。
きれいに収まりきってないところがワイルドだろ?
こういうの大好き。
0
ん?荷台にエンジンがはみ出てる?

マイティボーイなんかにアルトワークスのエンジンを積むのはありがちですが
キャリーにそれをやっちゃうのはあまり見かけません。
すんごい速い、らしい。
エキゾーストもかなりな音質。
きれいに収まりきってないところがワイルドだろ?
こういうの大好き。

2009/1/7
ツッコミどころ クルマ
ホームセンターなどで980円位で売っている配線ペンチキット。
どうせたいした事に使わないのでこれでいいや、と
気が付くともう3年位使っている。
付属の端子類はとうに使い果たし、日常的に使う
自分好みの端子にすっかり入れ替わっている。

ん?

んんん?
3年も使っていながら、なぜこれに気付かなかったのか!
私とした事が・・・・まだまだ修行が足りないなあ。
0
どうせたいした事に使わないのでこれでいいや、と
気が付くともう3年位使っている。
付属の端子類はとうに使い果たし、日常的に使う
自分好みの端子にすっかり入れ替わっている。

ん?

んんん?
3年も使っていながら、なぜこれに気付かなかったのか!
私とした事が・・・・まだまだ修行が足りないなあ。

2008/12/8
mottainai クルマ
随分昔の事になるが、ウチの近所の家に
ずっと放置されている三菱ミニカ(初期型)があった。
乗ってる様子もなく、庭に放置されているようなので
譲ってもらえないかと交渉に行ってみた。
その家から出て来たバアさんによれば
「あれは死んだおじいさんの形見なんで、譲れないんです」
ということだった。
ジイさんとバアさんの多分?若い日の思い出の詰まったミニカ、
あまりの「イイ話」なので、それは引き下がるしかなかった。
あのバアさん、きっと死ぬ時は棺桶の中にまで
ミニカを入れて持っていくな。
どうやるかわからんけど。
さて、そういった事情とか、まあいろんな理由で
放置された車輌というのがある訳ですが
やっぱりもったいないものはもったいない。

↑これまた放置されて錆が進行中のバンプラ。
ナンバーが付いている所を見ると、復活させる気があるのかなあ。
好みが合えば、ミニカの時と同様に
持ち主を捜して交渉してみたりするのだけれど
なかなかうまく行った事はないです。
ボクの人相風体がアヤシイせいだろうか?

↑錆に弱いイタ車にもかかわらず、ボディーカバーが
ちぎれたまま放置中のフィアット。
乗り物は、乗って手入れしてやらないと
加速度的に劣化していきます。
別に譲ってくれなくてもいいですから
なんとか生き返らせてあげて欲しい訳です。
モッタイナイオバケとか出そうだし。

↑何年か前に交渉を試みたものの失敗、さらに放置され続け、
かなり取り返しのつかない状況まで腐食、劣化が
進行しているアバルト・ビアルベーロ!
モッタイナイオバケが出る!
それも特大のが!
0
ずっと放置されている三菱ミニカ(初期型)があった。
乗ってる様子もなく、庭に放置されているようなので
譲ってもらえないかと交渉に行ってみた。
その家から出て来たバアさんによれば
「あれは死んだおじいさんの形見なんで、譲れないんです」
ということだった。
ジイさんとバアさんの多分?若い日の思い出の詰まったミニカ、
あまりの「イイ話」なので、それは引き下がるしかなかった。
あのバアさん、きっと死ぬ時は棺桶の中にまで
ミニカを入れて持っていくな。
どうやるかわからんけど。
さて、そういった事情とか、まあいろんな理由で
放置された車輌というのがある訳ですが
やっぱりもったいないものはもったいない。

↑これまた放置されて錆が進行中のバンプラ。
ナンバーが付いている所を見ると、復活させる気があるのかなあ。
好みが合えば、ミニカの時と同様に
持ち主を捜して交渉してみたりするのだけれど
なかなかうまく行った事はないです。
ボクの人相風体がアヤシイせいだろうか?

↑錆に弱いイタ車にもかかわらず、ボディーカバーが
ちぎれたまま放置中のフィアット。
乗り物は、乗って手入れしてやらないと
加速度的に劣化していきます。
別に譲ってくれなくてもいいですから
なんとか生き返らせてあげて欲しい訳です。
モッタイナイオバケとか出そうだし。

↑何年か前に交渉を試みたものの失敗、さらに放置され続け、
かなり取り返しのつかない状況まで腐食、劣化が
進行しているアバルト・ビアルベーロ!
モッタイナイオバケが出る!
それも特大のが!

2008/11/10
足腰が弱ってきた(車の) クルマ
ミニの車検が近いので、最低地上高を
念のためいつもより高めに調整してみた。
するとどうもバキバキいや〜な音がする。
これはついにCVジョイントか?!
というわけで、部品を揃えて分解開始です。
久しぶりの更新がこんなネタかよ。

いろいろ割愛してハブが見えます。
すでにベアリングにうっすらと錆色が見えます。
とても萎える状況です。

こんなに問題がありました、わはははは。

CVジョイントのエンジン側、バラバラとベアリングがこぼれ出てきました。
アッパーアームシャフトのストッパープレート、折れてます。
同じくシャフトのシール、グリスとともに溶けてます。
グジャグジャのグリスを落としてみると
↓あらビックリ

よくこんなんで走ってたな〜。
そりゃバキバキ音も出るわな。
で、ベアリング、シール関係は新品に総取り替え、
CVジョイントは程度の良い中古品に交換。
この辺り以降の写真が無いのは
手がグリスまみれで、カメラを触りたく無かったから。
お見せ出来ない荒っぽい作業だったから、では無い(と思う)
半日仕事で無事終了しました。左側だけでえらく疲れた。
右側は・・・・見ないで済ませられるだろうか、うへへへ。
0
念のためいつもより高めに調整してみた。
するとどうもバキバキいや〜な音がする。
これはついにCVジョイントか?!
というわけで、部品を揃えて分解開始です。
久しぶりの更新がこんなネタかよ。

いろいろ割愛してハブが見えます。
すでにベアリングにうっすらと錆色が見えます。
とても萎える状況です。

こんなに問題がありました、わはははは。

CVジョイントのエンジン側、バラバラとベアリングがこぼれ出てきました。
アッパーアームシャフトのストッパープレート、折れてます。
同じくシャフトのシール、グリスとともに溶けてます。
グジャグジャのグリスを落としてみると
↓あらビックリ

よくこんなんで走ってたな〜。
そりゃバキバキ音も出るわな。
で、ベアリング、シール関係は新品に総取り替え、
CVジョイントは程度の良い中古品に交換。
この辺り以降の写真が無いのは
手がグリスまみれで、カメラを触りたく無かったから。
お見せ出来ない荒っぽい作業だったから、では無い(と思う)
半日仕事で無事終了しました。左側だけでえらく疲れた。
右側は・・・・見ないで済ませられるだろうか、うへへへ。

2008/1/22
わずかボルト1本なのに クルマ
おかしい。
ミニのヘッドとシリンダーブロックの
間から水漏れの形跡が・・・・。
↓で、よーく観察してみると

矢印下-水漏れの跡
矢印左-なぜかこんな所にあるスタッドナット
矢印右-突き出し部の「消えた」スタッドボルト
・・・・・・・。
スタッド折れてる。
ええ、もうね、驚きませんよ私は。
サクサクとボルトを交換しますとも!
OHVだからヘッドの脱着なんて朝飯前っ。
が、しかし。

↑インジェクション化されたミニは
補機類がむちゃくちゃ多い。
いろんなパイプが這い回るわ、各種センサーが入り組むわ、
ちっともサクサク進まないではないの。
今時のDOHCエンジンの方が楽かも?
どうやら大変な事を始めたと気がつく。
しかしもはや後戻り出来ないレベルになってしまった。
黙々と作業を続け、やっと

ピストンさん、こんにちは!
ここまで2時間半。はあ〜。
左が折れたスタッド、右が新品。
幸い、簡単に抜けた。

↑絵描きとは思えない汚れた手だな・・・。
さて、組み付けだが
え?バルブのメンテ?なんのこと?
燃焼室?見なかった事にします。
ヘッドの歪み?ねえよっ多分。
そんな訳で途中経過を端折って

出来上がり!
ボルト1本交換するのに半日かかった・・・。
一応ね、かるーくカーボンは落としたのよ、一応。
・・・・あ〜腰が痛いっ。
0
ミニのヘッドとシリンダーブロックの
間から水漏れの形跡が・・・・。
↓で、よーく観察してみると

矢印下-水漏れの跡
矢印左-なぜかこんな所にあるスタッドナット
矢印右-突き出し部の「消えた」スタッドボルト
・・・・・・・。
スタッド折れてる。
ええ、もうね、驚きませんよ私は。
サクサクとボルトを交換しますとも!
OHVだからヘッドの脱着なんて朝飯前っ。
が、しかし。

↑インジェクション化されたミニは
補機類がむちゃくちゃ多い。
いろんなパイプが這い回るわ、各種センサーが入り組むわ、
ちっともサクサク進まないではないの。
今時のDOHCエンジンの方が楽かも?
どうやら大変な事を始めたと気がつく。
しかしもはや後戻り出来ないレベルになってしまった。
黙々と作業を続け、やっと

ピストンさん、こんにちは!
ここまで2時間半。はあ〜。
左が折れたスタッド、右が新品。
幸い、簡単に抜けた。

↑絵描きとは思えない汚れた手だな・・・。
さて、組み付けだが
え?バルブのメンテ?なんのこと?
燃焼室?見なかった事にします。
ヘッドの歪み?ねえよっ多分。
そんな訳で途中経過を端折って

出来上がり!
ボルト1本交換するのに半日かかった・・・。
一応ね、かるーくカーボンは落としたのよ、一応。
・・・・あ〜腰が痛いっ。

2007/2/17
さようなら、こんにちは クルマ
5年以上つき合っていたMG「スプライト仕様」が
某所にドナドナされて行きました。

エアコン無し、固めたゴツゴツサス、
定員二人のみ、ラジオレス、
おまけに持病のオイル漏れや熱に弱い虚弱体質等、
生活上役立たずな所が問題だった訳で。
まあそんな事を言いながらも、いざ手元を離れていくと
なかなか感慨深いものですね。
さて、で代わりにやってきたのが

おお!今度はすごいぞ、クーラーが付いている!
屋根がある!
でもやはりオイルは漏るのね・・・・。
0
某所にドナドナされて行きました。

エアコン無し、固めたゴツゴツサス、
定員二人のみ、ラジオレス、
おまけに持病のオイル漏れや熱に弱い虚弱体質等、
生活上役立たずな所が問題だった訳で。
まあそんな事を言いながらも、いざ手元を離れていくと
なかなか感慨深いものですね。
さて、で代わりにやってきたのが

おお!今度はすごいぞ、クーラーが付いている!
屋根がある!
でもやはりオイルは漏るのね・・・・。

2005/11/3
さて・・・ クルマ
車検に通ってしまったので、とりあえずウチに来た。
よりによって駐車場のお隣はSVXというのはなにかのシャレか?
この2台が同じメーカーの製品とは!30年の歳月というのは恐ろしい。

この水色のバカ車の路上復帰祝いに、バイク屋から2ストオイルをもらう。
実にありがたいコトである。わかってるなあ、キミ達は。
0
よりによって駐車場のお隣はSVXというのはなにかのシャレか?
この2台が同じメーカーの製品とは!30年の歳月というのは恐ろしい。

この水色のバカ車の路上復帰祝いに、バイク屋から2ストオイルをもらう。
実にありがたいコトである。わかってるなあ、キミ達は。

2005/10/31
ウインカー クルマ
さっき自転車に乗った。
なにげに左折する時、左手の親指が無意識に動く。
ウインカースイッチを探しているのだ!
自転車なのに!
もうね、なんだかね・・・。
さて、画像は神奈川県立近代美術館葉山である。
先日、シュヴァンクマイエル展に行ってきた。
詳細はhttp://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/233.html
なかなか見ごたえのある展示であるのも良かったが、
シュヴァンクマイエル展なんてマニアなものは
日本では多分、10年に一度くらいしかあり得ないのでないか?
この機会に時間のある方にオススメだ。
あと一週間しかやってないけど。
0
なにげに左折する時、左手の親指が無意識に動く。
ウインカースイッチを探しているのだ!
自転車なのに!
もうね、なんだかね・・・。
さて、画像は神奈川県立近代美術館葉山である。
先日、シュヴァンクマイエル展に行ってきた。
詳細はhttp://www.fujitv.co.jp/events/art-net/go/233.html
なかなか見ごたえのある展示であるのも良かったが、
シュヴァンクマイエル展なんてマニアなものは
日本では多分、10年に一度くらいしかあり得ないのでないか?
この機会に時間のある方にオススメだ。
あと一週間しかやってないけど。

