2010/5/23
オイル漏れ対策
前々回更新でお伝えしたベスパのオイル漏れ、
先日やっと対策しました。

まずはどこのご家庭にもあるエアインパクトレンチ。
・・・ありますよね?台所とかに。
これはハブナットを緩めるのに使います。
本来はリアブレーキをがっちり使えば必要無いのですが
ドラムにオイルがまわってしまったので仕方ない。

ハブを外すと見える、オイルシール。これと、さらに3個のナットを緩め
バックプレートのガスケットも交換しておきましょう。

ケース側のベアリングをシールドベアリングにすると良い、
という噂もありますが、ケースを割らないといけないので却下。
オイル漏れのせいか、周囲がギトギトだけど
結果的にワイヤーやリンクの錆防止になっているという
ご都合主義な前向きな解釈で気にしないことにします。

ハブ(兼ドラム)のオイルシールが当たる面を
1500番位のペーパーで磨いておきます。
あとは丁寧にシールを傷つけないように組むだけです。
ブレーキシューはまだ随分残っていたので
ブレーキクリーナーで清掃して再使用。
カムの所にグリスアップしておくと満点ですね。
さて、これでオイル漏れが止まったかというと
しばらくしないと判んないんだな、これが。
0
先日やっと対策しました。

まずはどこのご家庭にもあるエアインパクトレンチ。
・・・ありますよね?台所とかに。
これはハブナットを緩めるのに使います。
本来はリアブレーキをがっちり使えば必要無いのですが
ドラムにオイルがまわってしまったので仕方ない。

ハブを外すと見える、オイルシール。これと、さらに3個のナットを緩め
バックプレートのガスケットも交換しておきましょう。

ケース側のベアリングをシールドベアリングにすると良い、
という噂もありますが、ケースを割らないといけないので却下。
オイル漏れのせいか、周囲がギトギトだけど
結果的にワイヤーやリンクの錆防止になっているという
ご都合主義な前向きな解釈で気にしないことにします。

ハブ(兼ドラム)のオイルシールが当たる面を
1500番位のペーパーで磨いておきます。
あとは丁寧にシールを傷つけないように組むだけです。
ブレーキシューはまだ随分残っていたので
ブレーキクリーナーで清掃して再使用。
カムの所にグリスアップしておくと満点ですね。
さて、これでオイル漏れが止まったかというと
しばらくしないと判んないんだな、これが。

2010/5/12
ツーリング バイク
カタナも復活した事だし、箱根、伊豆へ。
珍しくソロではなく、マスツーリング。
つっても3台だけど。

一緒に行ったのがZZRとSDR。
カッコいいよなー、SDR。
ものすごくシャープなデザイン。
今見てもちっとも旧く無い。
その向こうのZZR、何かがオカシイのだけど
どこだか判るかな??
ヒントは無しです。
写真をよく見て考えてみましょう。
こういう公共の場では書けない珍事件なども
ありつつ、無事帰還しました。
マスツーリング、たまには楽しいね。
協調性の無い自分には3台位が限界ですが。
1
珍しくソロではなく、マスツーリング。
つっても3台だけど。

一緒に行ったのがZZRとSDR。
カッコいいよなー、SDR。
ものすごくシャープなデザイン。
今見てもちっとも旧く無い。
その向こうのZZR、何かがオカシイのだけど
どこだか判るかな??
ヒントは無しです。
写真をよく見て考えてみましょう。
こういう公共の場では書けない珍事件なども
ありつつ、無事帰還しました。
マスツーリング、たまには楽しいね。
協調性の無い自分には3台位が限界ですが。

2010/5/6
汁 バイク
カタナのオイル漏れが小康状態になったのもつかの間、
ベスパのリアホイールに怪しい油っ気が。

ドライブシャフトオイルシールからの漏れが再発。
ミニといい、カタナといい、ベスパといい、
なんかいろんな汁が出ます。
乗ってる本人も脂汗出てますし。
あ、冷や汗かも。
1
ベスパのリアホイールに怪しい油っ気が。

ドライブシャフトオイルシールからの漏れが再発。
ミニといい、カタナといい、ベスパといい、
なんかいろんな汁が出ます。
乗ってる本人も脂汗出てますし。
あ、冷や汗かも。
