平成17年9月11日、シニアナビ友有志(20人くらい参加)による
奈良井宿オフ会に参加して来ました。
関東組は奈良井駅を11時集合し11時〜12時散策、関西組12時集合直接昼食会場へ直行、全員集まったところで12時〜14時過ぎまでシニアナビ友有志(総勢19名参加)による会食がありました。
14時過ぎ〜16時までは各自自由散策でした。
この日は強烈な
雨台風14号も通り過ぎ、やれやれと思っていると後続の
台風15号も発生しましたがその台風も中国大陸の方に向かってしまい期待していた。
ところが前日10日の天気とはうって変り、奈良井宿街道めぐり中、
強烈な通り雨に見舞われてしまった。
青葉の百姓、こう言う刺激的なことがないと忘れてしまうし、この通り雨も百姓さんにしてみれば恵みの雨だし良かったな!・・・と思っている。

奈良井駅ホーム
スーパーあずさ5号に乗り塩尻で乗換え奈良井に11時頃着いた。
塩尻→奈良井までの電車は
扉が全部開かないし、降りる駅と開く扉の位置を確認しないまま
ボケットしていると乗り過ごしてしまいそうな、今時珍しい電車でした。
ホームもなんとなく素朴な感じがする。

奈良井宿案内図
この宿場街、日本一長いそうです。 当時その賑わいが偲ばれそう・・!

二百地蔵
奈良井駅を降りて集合時間まで多少時間があり、近くの山へ上がると
二百地蔵があると言うので関東組だけで世話人さんに引率され見に行きました。
ちょっと気に入った
ユニークなお地蔵さんを3点入れておきました。

二百地蔵のお地蔵さん(1)

二百地蔵のお地蔵さん(2)

二百地蔵のお地蔵さん(3)

奈良井の宿場町はここから
スタート→奈良井宿下町
奈良井駅から歩いてすぐこの宿場街道に入ります。
もうパラパラと
小雨が降ってきた。
いやな天気!!

昼食会場
奈良井宿中町にある
食事処「かなめや」ここで12時〜14時過ぎまで会食する事になる。
ここでの2時間は初めてお会いする方が半分くらいいましたが、ナビ友は会えばすぐ打解けてしまう不思議な仲間達です。
残念ながら写真は掲載できませんが、皆さんと意気投合しすっかり良い気分になってしまった。
小雨の降る中、
コスモスと奈良井「木曽の大橋」
もう秋だねーーー。
食事処「かなめや」を出てから各自自由散策となったが、青葉の百姓、帰りの時間が少ないし、どうしても見たい
奈良井「木曽の大橋」を足早で見てから、奈良井宿めぐりをする事に決めた。
途中は踏み切りの無い線路道を左右確認してわたり、奈良井川をわたる別な橋を通るが、特に電車には遮断機も無いので充分注意してわたって下さい。

木曾の檜をふんだんに使った奈良井の
「木曽の大橋」(1)
奈良井川をわたって電車の線路側の奥の方から撮影。

奈良井川、
右側の山すそに沿って奈良井宿の街並みがある。

奈良井の
「木曽の大橋」(2)
電車の線路側より撮影。

みやげ物売り場
こう言う店がところどころありますが、特に
漆を使った民芸品が多い。

大雨の中の長泉寺釣鐘堂
この付近へ来たら強烈な雨にたたられましたが、雨に打たれた
長泉寺の釣鐘堂は自分でも良い写真が撮れたと思っている。

大雨の中の浄龍寺
雨に打たれた
槙?の巨木と
浄龍寺は良い写真が撮れたと気にいっている。
ところで青葉の百姓も同じく強烈に濡れてしまった。
リュックの中は雨でビショビショ!!

奈良井宿上町にある水場、ここが宿場街で一番奥の水場です。
水場は確認できたので6箇所あった。

奈良井宿上町にある水場、看板。

奈良井の宿場街はここで切れ、
鎮神社が見える。

鎮神社から奈良井駅方面に向かって宿場街を撮影。

五平餅の「たなかや」
帰りに何もみやげ物が無いので
五平餅を買って家で子供に食べさせたが、今時の若い者はこのような味噌付け餅は食べないね・・・!
今回は時間的に余裕が無かったが、この街道筋で一泊して旅館の主人と一杯飲みながら話でも聞いて、翌日散策すれば最高ではないかと思う。
ちょっと電車の不便なところですが、皆さんも是非江戸の風情を探しに行ってみたら・・・と思います。
最後に、この奈良井宿オフ会を企画をして頂いた松本と岐阜の世話人さんは事前に下見もされたとの事、本当に有難う!
又、皆さんとどこかでお会いすることを楽しみにしています。
青葉の百姓 2005.09.13

8