岐阜城・梅林公園
前日3月3日に静岡で
小6同級会があり、その翌日に思い切って前々から行きたいと思っていた百名城である
岐阜城(金華山)へ登って来ました。

織田信長像
岐阜駅の改札を出て北側、岐阜城側の出口(北口)を出ると広場にキンピカの
織田信長像が立っていました。
青空に映え威風堂々たる姿でした。

三重塔
岐阜駅から路線バスで金華山ロープウェー付近で降りると三重塔が見えました。

めい想の小径(水手道)
ロープウェイ北側より登り、距離は約2300m かかる時間は約60分くらい。
金華山登頂には色々なルートがあるようだが、聞くところによるとこの山道が岐阜の街、長良川を見渡せて良いと聞きここを歩いて岐阜城へ行きました。

GPSによる
めい想の小径(水手道)を歩いた軌跡

緩やかな山道
金華山の北側の斜面を緩やかに登る登山道です。

広葉樹の森の山道
登山道を登っていくとまずツブラジイやアラカシの常緑広葉樹の森が広がる。
天気も良くて空気も美味しい。

階段状の山道
さらに登山道を進むと、階段状の山道を歩く。

岩だらけの山道
更に登ると岩だらけで登りにくい山道があり気をつけて歩く。
この登山道は歴史的にも古く昔は城主が脱出用の道として使われていわれ大変な山道です。

視界が開けた展望台から見た岐阜の街
常緑広葉樹の森を抜けると頂上へ行く途中に数カ所ある展望台へ辿り着きました。

岐阜城
このルートは常緑広葉樹が多く登っていてお城が見えないのでただひたすら歩くだけでしたが、やっと頂上付近になって岐阜城が見えてきました。

頂上近くになるときつい急坂が続きます。

御岳神社
金華山山頂に鎮座していて、その対面に
岐阜城が立っています。

岐阜城(1)
岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、
斎藤道三公の居城でもあったところです。
特に岐阜城の名を天下に示したのは、永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、不世出の英傑
織田信長公がこの城を攻略し、この地方一帯を平定するとともに、地名も「井の口」を「
岐阜」と改称し、天下統一の本拠地としてからでした。
(岐阜市HPより)

岐阜城(2)
新しく改修したため綺麗な
天守閣です。
ここまでの登って来るのに休憩したり、写真を撮りながら登り約1時間かかりました。

岐阜城(3)
資料館入場券 200円。

岐阜城(4)

岐阜城天守閣からの展望(1)

岐阜城天守閣からの展望(2)

織田信長座像
岐阜城天守閣内部に展示されている織田信長座像
左右に甲冑が置かれている。

下山道
岐阜城を下りていくと門があり突き当りに
みたらし団子を焼いているお店があります。
1本食べたが甘辛い
みたらし団子は凄く美味しい。
1本90円でした。

大人気のリス村
更に降りたところには
リス村がある。
1965年創業ということなので、かなり古い歴史ある施設だそうです。

金華山ドライブコースにある展望台から見た岐阜の街
リス村の脇から降りて行き、七曲り登山道(大手道)を通り、金華山ドライブウェーを歩いたり、多少ドライブウェーをショートカットをしながら山道を歩き
梅林公園へ向かう。

岐阜市梅林公園(1)
この公園は梅の種類が多く白梅・紅梅あわせて約50品種もあり、計1300本の梅の花が2月中旬から約1カ月間楽しめます。
少し早いかなと思う梅もありましたがほとんど満開でした。

岐阜市梅林公園(2)
ピンクの梅

岐阜市梅林公園(3)
田楽を食べさせるお店で昼食。

岐阜市梅林公園(4)
田楽定食
田楽を初めて食べたがハイキングで疲れて降りて来てからの甘い味噌仕立てのくし刺し田楽は美味しかった。
豆腐の田楽、サトイモの田楽を食べ、缶ビールを飲みながらポカポカ陽気で良い気分になりました。

岐阜市梅林公園(5)
太い幹に咲いているピンクの梅

岐阜市梅林公園(6)

岐阜市梅林公園(7)
梅の品種で「記念」と書いてあるピンクの花

岐阜市梅林公園(8)
赤い梅の花(鹿児島紅)

岐阜市梅林公園(9)
白梅

岐阜市梅林公園(10)
白梅の老木

岐阜市梅林公園(11)
D51 470
公園内に置かれていました。
この日に歩いた歩数:
21,690歩(
14.1km)
3月3日は
静岡、3月4日は
岐阜と朝から夜まで目いっぱい歩き回りましたが、充実した2日間でした。
青葉の百姓 2017.3.6記
ネット仲間からのコメントです。
---------------------------------------------------
村田祐司さん
2017年03月06日 16:37
ずいぶん険しい参道?ですね。
青百
2017年03月06日 17:01
村田さん、コメントありがとう。
金華山(岐阜城)へ登るルートは大きな山道で5〜6ヶ所もあるようですが、ここが一番きついが岐阜の街並みが見えて良いそうです。
二日間とも良く歩きました。
けーさん
2017年03月06日 20:11
趣味人のお気に入りさんで金華山にしょっちゅう行っている方がいます。
話だけは聞いているのですが 木の実のブレスレドを作っているおじさまはいましたか?
高尾山と同じくらいの感じでしょうか?
名古屋からの行き方がわかりません。
青百
2017年03月06日 21:13
けーさん、コメントありがとう。
趣味人のお気に入りさんで金華山にしょっちゅう行っている方が居ましたか?
こちらの高尾山も庭のように登ったり下りたりしている方も居ますね。
私も高尾山ハイキングルートは全て登りも下りも完歩しましたよ。
どちらもケーブルカーを利用しないで高尾山の下から登ると高低差約400m、岐阜城の高低差は約300mでそんなに変わらないですね。
名古屋からはJR東海道本線(特別快速) [大垣行き] に乗って約20分です。
近いですよ!
青葉の百姓 2017.3.6追記

2