上野〜湯島〜御茶ノ水ぶらり歩き
2017.1.12
この日は心友会で
神田明神参拝のあと新宿で
新年会があった。
4月に静工同期会を東京で実施するため集合場所確認のため上野駅構内を下見したあと、上野公園、上野動物園を経由して湯島、御茶ノ水まで一人ぶらり歩きをして来ました。

GPSによる上野〜湯島〜御茶ノ水を歩いた軌跡

パンダ橋のジャイアントパンダの像
待ち合わせ場所に良いかとやっと見つけたが、パンダ橋は外部にありここで集合しても次の乗り物が地下鉄利用のため二度手間になってしまうために止めます。

JR上野駅中央改札口
ここはJR電車でくるとJR上野駅には出口が公園口改札、不忍改札口、入谷改札口、中央改札口とあるが、
中央改札口は一番大きな改札口で改札口を出ても広いスペースになっている。
しかも地下鉄乗り換えも便利で待ち合わせ場所としてはここが良いかも・・・。

国立西洋美術館外観
東京・上野にある国立西洋美術館など、7カ国の17施設が「ル・コルビュジエの建築作品」として世界文化遺産に登録されました。

国立西洋美術館前庭の彫刻(1)
地獄の門(オーギュスト・ロダン)

国立西洋美術館前庭の彫刻(2)
アダム(オーギュスト・ロダン)

国立西洋美術館前庭の彫刻(3)
エヴァ(イブ)(オーギュスト・ロダン)

国立西洋美術館前庭の彫刻(4)
弓をひくヘラクレス(エミール=アントワーヌ・ブールデル)

国立西洋美術館前庭の彫刻(5)
カレーの市民(オーギュスト・ロダン)

国立西洋美術館前庭の彫刻(6)
考える人(オーギュスト・ロダン)

国立科学博物館
上野公園にある国内有数の博物館。
地質、古生物の他日本の科学についての展示館(常設)があります。

クジラの像

上野動物園(1)
正門入口

上野動物園(2)
パンダ
尻を向けて寝ていました。

上野動物園(3)
園内五重塔

不忍池、弁天堂(1)
寛永寺の伽藍の一つで、竜泉弁天院を開基した備中松山城主の水谷伊勢守により建設されました。

不忍池、弁天堂(2)
弁財天は七福神の一つであり、音楽・弁才・財福・知恵のご利益があると言われている屋屋。

アメヤ横丁
東京都台東区のJR東日本・御徒町駅〜上野駅間の山手線の高架橋西側と高架下の約500メートルを中心に約400店を有する商店街である。

湯島天神(1)
湯島天満宮は、東京都文京区にある神社。
旧称は湯島神社で、通称は湯島天神で梅の花が有名。

湯島天神(2)
古来より江戸・東京における代表的な天満宮であり、学問の神様として知られる菅原道真公を祀っているため受験シーズンには多数の受験生が合格祈願に訪れる。
合格祈願札がこぼれ落ちそうです。

湯島麟祥院(1)
山門
寛永元年(1624年)、
春日局の隠棲所として創建。

湯島麟祥院(2)
本堂
東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
徳川家光の乳母として知られる
春日局の菩提寺で、周囲にカラタチの生垣をめぐらせていたので「
からたち寺」とも呼ばれる。

湯島麟祥院(3)
通路の突き当りに春日局の墓がある。

湯島麟祥院(4)
春日局の墓
墓石に四方から穴が貫通(かんつう)している大変めずらしい形をしている。
これは春日局が「黄泉(よみ)からも天下のご政道(せいどう)を見守れる墓」を作ってほしいという遺言によってこのような形にされたものだそうです。

湯島、霊雲寺
真言宗霊雲寺派寺院の霊雲寺は、宝林山大悲心院と号し、真言宗霊雲寺派の総本山です。
霊雲寺は、元禄4(1691)年徳川幕府の永代祈願所として、江戸城から見て鬼門にあたる北東(艮)の当地に創建、元禄6年には寺領100石の朱印状を拝領、また塔頭7ヶ院、末寺46ヶ寺を擁していた真言律宗の本山だといいます。
(猫のあしあとHPより)

湯島聖堂
山門

湯島聖堂孔子像

湯島聖堂大成殿(孔子廟)
東京都文京区湯島一丁目にある史跡。
江戸時代の元禄3年(1690年)、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となった。

神田明神大鳥居
平安時代の730年、武蔵国豊島郡芝崎(現在の千代田区大手町将軍塚周辺)に創建された古社。
のちに1309年(延慶2)に平将門の霊を相殿に祀り、
神田神社と名付けられました。

神田明神随神門
昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立。
総檜・入母屋造。

神田明神御神殿
昭和9年に竣功。権現造。
鉄骨鉄筋コンクリート・総朱漆塗の社殿
神田明神参拝後は、新宿まで電車で行き
心友会新年会を開催。
その後も有志だけで二次会をして又お酒を飲んで帰宅しました。
良く歩き、良く飲み、良く食べました。
この日に歩いた歩数:
20,720歩(
約13.5km)
青葉の百姓 2017.1.13記
ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------
アイテムさん
2017年01月13日 14:42
毎回ご苦労様でした。
4月に開催されます静工同期会の盛会を祈念しております。
青百
2017年01月13日 14:49
アイテムさん、コメントありがとう。
静工同期会に参加する人数の半分以上は地元静岡から来られるので、わかりやすい集合場所は何処かと下見をしてきました。
確認後は新年会待ち合わせ場所まで集合時間に合わせるように一人ぶらり歩きしてきました。
青葉の百姓 2017.1.13追記
--------------------------------------------------
ゆうまさん
2017年01月14日 02:11
東京は街歩きをしても飽きない変化にとんだ良い街ですよね。
楽しい会合が沢山あって良いですね(^O^)/
青百
2017年01月14日 06:48
ゆうまさん、お早う!
東京は寺社仏閣・庭園をはじめ江戸時代の名残りが数々残っていて偶然発見出来る飽きない変化にとんだ良い街です。
外へ出て行くときは時間があれば2〜3時間前にその周辺の街をぶらり歩きします。
又幸運にも会社を離れてからも会社以外の付き合いも多く、結構忙しい毎日を送っています。
変化があり月日の経つのもあっという間に過ぎていきますね。
一週間後は横浜市青葉区体育協会ハイキング部主催の鎌倉切通しを歩くハイキングもあり楽しみです。
心友会の仲間達からのコメントです
--------------------------------------------------
竹田さん
いつも貴重な記録写真を有難うございます。
神田明神の建物の歴史など知りませんでした。
竹田さん
ブログアップありがとうございます。
写真は心友会ファイルに保存しました。
次回の心友会の集いは7月20日暑気払いですか
11月の旅行は、私の疎開先の信州上田と別所温泉
紅葉の信濃路、楽しみに待つことにします。
最強の寒波の予報ですが、冬の長丁場乗り切りましょう。
先ずはお礼まで。
竹田さん
新年会ご苦労さまでした。
早速のブログ有難うございます。
次回7月20日(暑気払い・・!)の集まりでは、秋季旅行について
具体的にお知らせできるよう大蔵さんとも打合せしておきます。
心友会の皆さん、
新年会も終わりましたが、夏の暑気払い、秋の旅行も信州上田と別所温泉に決まり、今年も又新たな楽しみが出来ました。
青百こと竹田
青葉の百姓 2017.1.14追記
---------------------------------------------------
けーさん
2017年01月14日 21:33
写真で東京散策させていただきましてありがとうございました。
最近甘酒にはまっているので 神田明神のところの甘酒がいただきたくなりました。
湯島天神の絵馬たくさんありましたね。
知らない方たちのお願いだけど 合格をお祈りします。
青百
2017年01月15日 06:44
けーさん、お早う。
東京へは目的があっていく事もありますが、結構仲間たちに会う機会が多くその都度その周辺を散策しています。
車では何もわかりませんが、ぶらり歩いて行くと新たな発見があり楽しいですね。
けーさんは甘酒にはまっているのですか?
道路から見て神田明神の大鳥居左側角に天野屋があってここの甘酒は人気があり何時も混んでいますね。
ネットで調べると 「明神甘酒」は、当店の地下6mの天然の創業当時からの土室より作り出される糀をもとに、さらに手を加えて生成し熟成を待って作り上げられたものだそうです。
仲間達も並んで飲んだ方も居ますが、小さい紙コップ一杯で350円もしましたよ。
湯島天神の絵馬はこぼれ落ちそうになるくらいたくさんありました。
例年センター試験の頃は雪が降って大変ですが、受験生の望みの学校へ合格出来ると良いですね。
プー太郎さん
2017年01月15日 10:44
どういうお店が良いかはわかりませんが、JR鶯谷の駅近くに、豆腐料理専門の古い店があります。
初代林家三平が卒業した区立根岸小学校の向かい側にある。
近くには、正岡子規の子規庵や、林家三平記念館もある。
落ち着いた良い店ですよ。 奥様が同席されるようなら、喜ぶでしょう。
根岸の豆腐料理やで検索すれば見つかるはずです。
青百
2017年01月15日 15:07
プー太郎さん、JR鶯谷の駅近くの豆腐料理専門店の情報ありがとう。
調べたらねぎし笹の雪という豆腐屋ですか?
あの辺はゆっくり歩いたことがないので頭の中に入れておきます。
いつもは青葉台駅の高台にある豆腐料理屋、梅の花へは何回か入ったことがあります。
又は、大山へ登る参道(こま参道)脇にある何件かある豆腐料理屋は、大山下山後に豆腐料理を食べながら一杯飲むのも楽しみです。
青葉の百姓 2017.1.15追記
-------------------------------------------------
プー太郎さん
2017年01月16日 10:37
青百先輩、
その通りです。 かなり伝統のありそうな店です。
明治の創業かも知れません。
輪王寺宮がこの店で食べた豆腐料理が美味しくて、同じものをお代わりしたというので、同じ料理を二つ同時に出すという料理まで出てきました。
輪王寺宮は、江戸幕末の頃に生きておられた上野寛永寺の法主ですよね。
青百
2017年01月16日 16:45
プー太郎さん、
輪王寺宮さんは江戸幕末の頃に居てしかも上野寛永寺の法主さんなのですか?
その方が豆腐料理が美味しくて同じものをお代わりしたというのですね?
益々行って見たくなるお店ですね。
ただ豆腐料理は好きですが、趣きを味わってゆっくり食べる性分でもないしね。
青葉の百姓 2017.1.16追記

1