静岡の街ぶらり歩き
2016.11.28〜29
静岡に所用があり一泊して行って来たが、2日間共静岡の街を一人ぶらり歩きしてきました。

GPSによる1日目の歩いた軌跡
黒色の軌跡
所用を済ませた後はあまり歩いていない駿府城より東側を歩いてきました。
夜は静工同期生と前回実施した名古屋・常滑旅行の反省会と次回実施する東京見物(案)もかねて一杯飲むことになっている。
まだ待ち合わせ時間が18:00なので、例年開催している青葉緑地、夜のイルミネーションを見てきました。

駿府城坤櫓(ひつじさるやぐら)と中堀
1854年(安政元年)の安政地震で崩壊して以来、平成26年4月2日、160年ぶりに駿府城二ノ丸坤櫓が復元された。
この辺は昔子供の頃にフナやナマズやウナギ釣りをやっていたお堀で懐かしい。

駿府城中堀と西門橋
この外側に外堀があるが中堀と外堀の間は静岡県庁・静岡税務署、小・中・高の学校や・静岡市中央体育館・市民文化会館が建っている。
その中に駿府城本丸のあった駿府城跡と駿府城公園になっている。

駿府城外堀と草深橋
駿府城のお堀は外堀・中堀・内堀の三重の堀を持つ輪郭式の平城で、外堀の一部も残っています。

安東熊野神社
駿府城の北北東600mのところにあり、駿府城からは鬼門の方角に当たる。

長源禅院
静岡県静岡市葵区沓谷一丁目にある、曹洞宗の寺院。
山号は大森山(だいしんざん)。
1488年覚山見知禅師によって谷津山山麓に開山されたお寺。

清水山公園
公園の東側は山になっていて、その崖の部分に滝や展望デッキなどがあり、桜の名所として人気がある。

清水山公園高台から見た静岡の街

駿府音羽山清水寺
清水寺は千手観音菩薩を本尊とする、静岡県内では数少ない真言宗の寺院。
谷津山の西麓にあり、山の尾根伝いにハイキングコースもあります。

静岡駅南口
駿府城より東側を2時間ばかり歩いて来て静岡駅南口に戻る。

青葉緑地、夜のイルミネーション@
まだ待ち合わせ時間が1時間ほどあるので、例年11月から開催している静岡の中心にある青葉緑地、夜のイルミネーションを見てきました。

青葉緑地、夜のイルミネーションA
せせらぎに反射しているイルミネーションが綺麗。

青葉緑地、夜のイルミネーションB
池にうつったイルミネーション。

青葉緑地、夜のイルミネーションC
市役所から常磐公園までの約500mを結ぶ憩いのストリートです。
光・イベント・安らぎ・水の各ゾーンがあり「出会い」「ZEN」などのユニークなモニュメントが配置されています。

青葉緑地のイルミネーショD
「出会い」の像と突き当りが静岡市役所
この後、静岡駅内の飲み屋へ行き静工同期生と一杯飲むが、仲間が集まると元気が出るのかよく飲みました。
終わってからはいつもの通り
静岡おでん街へ行き一杯を飲む。
ここは他のお客様とおでんを食べながら和気藹々となり楽しい。
午前様で就寝。

GPSによる2日目の歩いた軌跡
赤色の軌跡
翌日はホテルから登呂遺跡経由で駿府城より南側海岸沿いを歩いて用宗まで歩き、お墓参りを済ませました。

登呂遺跡@
昭和18年(1943)に発掘された、静岡市駿河区登呂五丁目にある、弥生時代後期(2〜3世紀)の集落・水田遺跡。
国の特別史跡に指定されている。

登呂遺跡A
一帯は登呂遺跡公園として整備。
復元された住居や穀物を貯蔵する高床式倉庫、水田跡などが見られる。

登呂遺跡B
復元祭殿

登呂遺跡C
復元竪穴式住居と登呂遺跡見学に来られた子供たち。

海岸歩き@
登呂遺跡を後にさらに南下し海岸まで行き海岸沿いを歩く。

海岸歩きA
遠くに風力発電が1基見えます。

海岸歩きB
津波避難施設
この避難床は
海抜13mになっている。
東日本大地震の大津波では最大で20m位の高さになり、これが東海大地震でも起きれば用を足さない高さだと思います。
何でこの高さなのか? どうせ作るのなら高さ20m位の津波避難施設を作ったほうが良いと思う。
静岡の海岸寄りの住宅地にはアチコチにこのような津波避難施設が作られている。

南安倍川橋から見た富士山
用宗に行くためには、一番海に近い南安倍川橋を渡るが、後ろへ振り向くと富士山が頭だけ出していました。
静岡用宗漁港
シラス漁の漁船がほとんど戻って来ていました。
恒例の静岡用宗港で釜揚げシラスを買い、その場で生シラスを食べてから新幹線で自宅へ戻りました。
二日間、良く歩きました。
1日目に歩いた歩数:
28,330歩(
約18.4km)
2日目に歩いた歩数:
21,310歩(
約13.9km)
青葉の百姓 2016.11.30記
ネット仲間からのコメントです。
----------------------------------------------------
セレスさん
2016年11月30日 10:26
昼は静岡の街と夜はイルミネーションにと堪能されてきましたね!
青百
2016年11月30日 11:08
故郷静岡は高校時代までで、その後は北海道、海外、東京、山梨で仕事をしているので、静岡へ戻る時は懐かしく一人ぶらり歩いて来たり、友人と会って一杯飲んで来ます。
夜のイルミネーションは綺麗でした。
プー太郎さん
2016年11月30日 11:22
一泊で行かれたら、一人ぶらりは寂しいことですね。
昼だけなら会える人、夜が良い人など、いそうなものですがね。
青百
2016年11月30日 11:39
プー太郎さん、そんなことはないですよ。
昼間は青百の大好きな一人ぶらり歩きで、夜は夜で同期生と会って一杯飲んだり、そのあとはおでん屋のママ、カラオケスナックのママも居ますよ。
一人ぶらり歩きは自分のペースに合って歩けるし、何はともあれ自由気ままにあちこちへ行けるから・・・。
村田祐司さん
2016年11月30日 14:04
わ〜〜色鮮やかで綺麗だなぁ😊〜良いですね!
ここ一月都心部に出てないので目の保養になります。
青百
2016年11月30日 15:33
村田祐司さん、
写真では良く写りませんが肉眼だと色鮮やかで綺麗でした!
ここは毎年11月初旬に静岡県静岡市で開催される大道芸ワールドカップin静岡という大道芸を中心にしたイベントがあり、静岡青葉緑地も会場の一部になっています。
静岡へ来ると懐かしく街中をぐるぐる回り楽しんで来ます。
おでん屋で初めて会うお客様との一杯も良いですよ。
Kumilyさん
2016年11月30日 21:02
素敵ですね
もう直ぐ、クリスマス
青百
2016年11月30日 21:15
Kumilyさん、もう直ぐ、クリスマス。
仕事の帰りに一杯飲んだ後にほろ酔い加減でイルミを見るのも良いですね。
青葉の百姓 2016.11.30追記
----------------------------------------------------
Kumilyさん
2016年11月30日 22:07
青百さん、
その時は、お一人様でないことを
強く希望いたしまする🐒
青百
2016年12月01日 09:12
Kumilyさん、お気づかいありがとうございます。
実は所用を済ませた後は、同期交流会の打ち合わせもあったのです。
この会は夫婦同伴旅行も兼ねていて先日旅行をした名古屋・常滑の旅の反省会も兼ねての次回の企画会議なのです。
歩きはペースも違い、一人ぶらり歩きだと自由気ままで断然一人歩きが最高です。
さぬきふじ・2さん
2016年11月30日 23:16
二日間の歩き、私とは比べ物になりませんね。
それは何時も、思ってる事ですが・・・・
お城も綺麗だし、どの写真も同じように歩いてる気分になります。
これだけ歩けるのは、足も丈夫なのですよね。
私も、山歩きで頂上まで行けるように頑張らなくちゃあ〜と思いましたよ。
青百
2016年12月01日 09:28
さぬきふじ・2さん、静岡へ来るとどうしても懐かしくなり変わった姿の静岡の街や田舎を歩いてみたくなります。
お城はいつも中の公園にしか行っていなかったですが、今回は外堀まで見て、その東側まで歩いてきました。
脚は日ごろから歩いているのでまだまだ歩けます。
さぬきふじ・2さんも、体調を見ながら徐々に歩けるようにしてください。
目標はさぬき富士の山頂行きですね。
青葉の百姓 2016.12.1追記
---------------------------------------------------
拍手したユーザ
さぬきふじ・2さん、村田祐司さん、アイテムさん、mocoさん、キララさん、ふたぱさん、静岡の街ぶらり歩き日記に拍手して頂きありがとうございます。
青葉の百姓 2016.12.11追記

3