高尾山ぶらり歩き&ビアマウント
2016.8.25
趣味人倶楽部コミュニティで恒例のオフ会
高尾山ビアマウント、森のビアガーデンで飲み放題、食べ放題の集まりがあった。
集合はケーブルカー下の清滝駅17:00前だったが、
今回は
高尾駅で下車し、八王子JCT方面へ向い、寺社仏閣巡りをしながら高尾の北側から登山し、
蛇滝を経由して高尾のケーブルカー上の
高尾山駅前広場で待つことにしました。

南浅川脇を歩く

GPSによる歩いた軌跡
右上は高尾駅、左下は高尾山薬王院
蛇滝から高尾の大通りまではジグザグ山道と急坂できつかった。
登り切ったすぐ近くが
高尾山ビアマウントです。

白山神社

宝生山金南寺
東京八王子市にある真言宗智山派の寺院
御本尊 阿弥陀如来
しだれ桜が有名。

高尾駒木野庭園
旧甲州街道が通る裏高尾町に、八王子市初の日本庭園「高尾駒木野庭園」があり立ち寄って来ました。
池泉回遊式庭園、枯山水、露地、季節の花々、野草、錦鯉、盆栽などがある。

小仏関跡
高尾山の麓、江戸時代、甲州道中でもっとも堅固と言われたの関所跡がある。
天正年間(1573から92)に北条氏照が武蔵国と相模国境の要衝として小仏峠の頂上に築いたのがはじまりと言われ、その後麓に下ろされ、更に北条氏滅亡後(1590年)に関東に入った徳川家康によって、現在地に移設され整備されたといわれています。
(八王子市HPより)

旧甲州街道から左折し、蛇滝へ向かう

沢沿いの山道

高尾山修験道、蛇滝水行道場入口門

蛇滝
高尾山には蛇瀧・琵琶瀧の二滝を水行道場として一般御信徒に開放している。

高尾さる園、野草園
蛇瀧から高尾の大通りまで来るのに急坂できつかった。
時間もありを休憩がてら高尾さる園、野草園へ入ってみました。

高尾さる園(1)

高尾さる園(2)
ボス猿五代目は、名前「
ネッシン」
在位は平成15年〜現在
優れた行動力で仲間からも絶大な信頼を得るボス猿。
子猿たちの子守りをするなどの優しさや、面倒見の良さにも定評があると言っていました。
寝ているよだが眼だけはパッチリと開けて猿どうしの喧嘩がないように見張っている。
ボス猿は休む暇もないですね。

野草園

たこ杉
露出した根の形がタコの足に似ていることから、この名前が付けられている。

浄心門

男坂、女坂の分かれ道
行きは女坂(右側)を利用して、帰りは男坂(左側)から降りてきました。

もみじや
ここのゴマ団子は有名だが食べるとビールが美味しくなくなるので我慢しました。

四天王門
高尾山薬王院入口の門
四天王とは、持国天、広目天、増長天、多聞(毘沙門)天で、本来は須弥山の中腹にあるといわれる欲界第六天の四方を守護する神で、皆中国の武将の格好をしています。

六根清浄
人間に具わった六根を清らかにすること。
六根とは、眼根(視覚)、耳根(聴覚)、鼻根(嗅覚)、舌根(味覚)、身根(触覚)の五感と、それに加え第六感とも言える、意根(意識)の根幹だそうです。
高尾山薬王院周辺にはアチコチにあります。

仁王門
仁王門の前面には阿吽一対の仁王像が参拝者を迎えてくれる。
本堂側にも大天狗と小天狗の像が右左にあって阿吽一対をなしている。

高尾山薬王院大本堂
仁王門のすぐ正面にあるのが七間四面の薬王院本堂です。
真言宗智山派大本山である高尾山薬王院は、奈良時代の天平十六年(744)に聖武天皇の勅命を受け、東大寺大仏の建立の悲願のため諸国に国分寺造営を命じた天皇の願いを達成すべく薬師の像を刻んだ行基菩薩が東国鎮護の祈願寺として、道を開いたと言われている。

高尾山大本坊
ここは現役の時に毎年高尾山新年安全参拝をしたあとに、ここで精進料理を戴いたので懐かしい。

高尾山、仏舎利塔

男坂階段
帰りは男坂階段から降りて来ました。

高尾山ビアマウント2016

高尾山ビアマウント展望台(1)

高尾山ビアマウント展望台(2)

高尾山ビアマウント展望台(3)
展望台から見た夜景

高尾山ビアマウント展望台(4)
平日は 15時00分〜21時00分になっているが、閉店間際でも賑わっていました。
八王子JCTの夜景(望遠)
そう言えば来たときこの園央道の下を潜って左折し、蛇滝を経由して登って来たんだった。

高尾山ケーブルカー
このあと高尾の街の居酒屋で
高尾ビアマウントに来られなかった仲間も合流し
二次会をやりました。
それでも飲み足りなかったようで仲間が良く知っている品の良い
バーに行き
3次会までして帰宅する。
この日も良く歩き、良く食べ、良く飲みました。
家に着いた時には午前さんに近い時間でした。
この日に歩いた歩数:
25,410歩(
約16.5km)
青葉の百姓 2016.8.26記
ネット仲間からのコメントです。
--------------------------------------------------
mocoさん
2016年08月26日 15時17分
相変わらずの剣客、じゃなくって健脚ぶりですね。
良いお天気でよかったですね♪
青百
2016年08月26日 15時41分
天気は良かったですが、山の中を歩くと普段は涼しいはずの気温が連日続いた雨のため、湿度が多くて大変でした。
お陰様で途中で予備のTシャツ二枚を着替えながら歩いたですよ。
蛇滝から高尾の大通りまでは急坂で脚のほうは大丈夫だったが、心臓のほうがハアハアして休みながら登って行きました。
高尾のビアマウントでは仲間たちと歓談しながら飲んだ生ビールが美味しかった。
青葉の百姓 2016.8.26追記
----------------------------------------------------
繭玉さん
2016年08月26日 22時51分
お疲れ様でした。
生ビールを美味しく飲むことが出来て、登った甲斐が有りましたね。
青百
2016年08月27日 06時02分
高尾山は現役のころに毎年恒例の新年安全参拝に連業者社長たちと合同で行っていました。
個人的にも春夏秋冬変化のある高尾山は好きな山でかれこれ10数回は登っています。
高尾の数ある登下山ルートは殆ど歩いていますが、今回の蛇滝を経由して北側から登山するのは初めてです。
年々山登りもきつくなりますが、その分仲間達と一緒に飲んだビールは格別でした。
アイテムさん
2016年08月27日 12時49分
お疲れ様でした。
蛇滝口バス停から行ノ沢経由で登られたのですね。拍手。
このコースが一番距離的にも短いようでお勧めですか。
蛇滝大権現は如何でしたか。
以前、秋季にケーブルは使いましたが、城山 戻って一丁平経由で大垂水からバスで帰ったことがあります。
青百
2016年08月27日 13時19分
歩いたのは高尾駅で下車し寺社仏閣巡りをして、蛇滝口バス停を超えて八王子JCT首都圏中央連絡道の下を潜ってから左折しました。
行ノ沢と言うところが良くわかりませんが、沢沿いに歩いたところがそうですかね。
このコースが一番距離的にも短いようですがその分結構急坂です。
蛇滝は前に高尾山から降りて行った時より水量が豊富でした。
高尾山頂からもみじ台〜一丁平〜城山も良いですね。
韓流大ファンさん
2016年08月27日 13時33分
しかし、毎年歩いて登ってから飲んでいるのは凄いです。
汗をいっぱいかいてからのビールは格別でしょうね。
青百
2016年08月27日 15時39分
ありがとう。
夏山歩きは暑くて大変ですが、いっぱい汗を出してからビールを飲むのは最高です。
さぬきふじ・2さん
2016年08月27日 20時53分
東京から近いという高尾山は何時か登ってみたいと思ってます。
頂上近くにビアガーデンがあるのですか。
登って汗の後、ビールはおいしいでしょうねえ〜
青百
2016年08月27日 21時34分
ビアガーデンはケーブルカーの高尾山駅の近くにあり、そこから高尾山山頂までは40~50分くらいで行けます。
高尾山ビアマウントは人気がありますね。
山腹には真言宗 のお寺「高尾山薬王院有喜寺」もあり、その脇を通って山頂へ行きます。
高尾山は、標高599 mで、ケーブルカー、リフトがあり、登山は容易で、年間250万人もの人々が訪れ世界一登山者の多い山だそうです。
青葉の百姓 2016.8.27追記

2