神楽坂〜市ヶ谷散策
2013.7.28
所用で市ヶ谷まで行くことがあり、その前に神楽坂駅で下車して市ヶ谷までの寺社仏閣巡りをして来ました。

新宿区神楽坂、赤城神社(1)
東京都新宿区赤城元町にある神社。
往古から牛込の総鎮守。

新宿区神楽坂、赤城神社(2)
御祭神は岩筒雄命
明治維新までは赤城大明神や赤城明神社と呼ばれた。

赤城神社(3)
本殿

赤坂、早稲田通り
新宿区神楽坂辺りの早稲田通りは「神楽坂通り」とも呼ばれている。

竜門寺
新宿区横寺町にある曹洞宗のお寺

圓福寺
新宿区横寺町にある日蓮宗のお寺

宝国寺
新宿区横寺町にある浄土宗寺院

長源寺
新宿区横寺町にある曹洞宗のお寺

大信寺
新宿区横寺町にある浄土宗のお寺

袖摺坂
この坂道は行き合う人の袖と袖とがふれあうほど狭いので、その名が付いたと言われる。

法正寺
新宿区横寺町にある浄土宗のお寺

南蔵院
新宿区富久町にある真言宗のお寺

光照寺
新宿区袋町にある浄土宗のお寺
当地は
牛込城の跡であったといい、江戸時代にはここから江戸湾が望めたと言われる。

善国寺
新宿区神楽坂にある日蓮宗のお寺
善国寺毘沙門堂の毘沙門天は、加藤清正の守本尊だったとも、土中より出現したともいわれ、江戸の三毘沙門と称されて、新宿山之手七福神の一つに列していると記されています。

神楽坂、鳥茶屋別亭(1)
古くは花街として、また文士の街として栄えた神楽坂。
小道をひとつはいったところ「芸者小道」と呼ばれていた石畳の途中に別亭 鳥茶屋がある。

神楽坂、鳥茶屋別亭(2)
親子丼定食
ふら〜っと横道へ歩いて見つけたが、メニューに親子丼定食が美味しそうだったので、これに決めたが、まあまあの味でした。
値段は1500円でした。

神楽坂、若宮八幡神社
鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向し、その時この場所で下馬宿願し奥州平治の後、鎌倉・鶴岡の若宮八幡宮を分社したものとの事です。

築土(つくど)神社
新宿区市谷船河原町にある平将門を祀る江戸の古社

市谷亀ケ丘八幡宮(1)
太田道灌が文明11年(1479年)、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったのが始まりである。
「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称したと記されている。

市谷亀ケ丘八幡宮(2)
本殿

定火消発祥の地裨
幕府は消防のため「
大名火消」「
定火消」「
町火消」を組織して 火災に備えた。
「
大名火消」は 16の大名家を指名して, 大名の石高に応じて要員を常備させ, 大名屋敷と江戸城, および幕府関連の主要施設の消火にあたらせた。
「
定火消」は 官制の組織で, 江戸市中 15ヵ所に 火消屋敷を設け, それぞれに常時100人を超える人夫を常勤させた。ただし 定火消の消火の対象は 武家屋敷が中心だった。
「
町火消」は 「いろは48組」で有名で, 当初は一般の町人の住宅が消火の対象だったが, 後には 武家屋敷の火災にも出動し, 江戸城の火災の際にも活躍した…と記されている。。
(発祥の地コレクションより)

GPS Logによる歩いた軌跡
神楽坂〜市ヶ谷
この日に歩いた歩数:
16,110歩(
約10.5km)でした。
青葉の百姓 2013.7.29記
★ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
ともつんさん
2013年07月29日 19時53分
神楽坂に小さな面白い居酒屋があります。
店長は料理を作るだけ。
あとはお客が皆自分でするんです。
でも、いつも満員らしいです。
と言っても7、8人で一杯のお店です。
店長がカッコいいので、若い女の子も来る
不思議なお店です。
青百
2013年07月29日 20時59分
今晩は!
面白い居酒屋があるかぁ〜〜情報ありがとう。
行って見たいが夜では帰りが遅くなりそう。
確かに神楽坂と言うところはメイン通りからちょっと入ると意外と穴場が多いところです。
やはり昔は花街だけあって夜になると華やかな街に変身だね。
青葉の百姓 2013.7.29追記
--------------------------------------------------------
H・Aさん、
7時間前 · いいね!
毘沙門天前では、よく待ち合わせするけれど、じっくり入ってみたことはありません。
たまには、歴史散策するのもいいものですね。
今日は靖国神社行ってきました。
青百
H・Aさん、お早う!
Facebookにいいね、有難う。
神楽坂通りでは 善国寺、毘沙門天は目立つので判りやすいね。
神楽坂は裏道へ行くと新たな発見があります。
靖国神社参拝は雨が降っていませんでしたか?
青葉の百姓 2013.7.30追記

2