静工同期交流会(下田)
毎年実施している
我らが静工同期交流会は、静岡組担当幹事で去年に大井川鉄道SL列車に乗って川根、千頭、寸又峡方面へ行く予定だったが、台風による大雨で道路が遮断され止むなく中止になり二年ぶりの再会でした。
一昨年は日光東照宮、鬼怒川温泉の旅(6組12名)でしたが、今回は9組18名の参加で下田旅行をして来ました。
「静工同期交流会(日光)101111〜12」
http://green.ap.teacup.com/aoba2/71.html

伊豆急下田駅バス発着場所
14時集合で、寝姿山ロープウェーに乗り寝姿山へ

寝姿山から下田港を写す。
寝姿山は、女性の仰向けの寝姿に似ているところから 寝姿山の愛称で呼ばれている。
山頂からは下田市街に下田港、伊豆七島そして美しく雄大な天城連山を一望できるところだったがあいにく台風19号が接近しているため、小雨混じりの天気になり天城連山も観れないどころか下田港も良く見えなかった。

ヒガンバナ
寝姿山山頂花の公園散策路を歩いていると、ヒガンバナが咲いていた。
すっかり秋の気配だ!

黒船見張所(幕末見張小屋の復元)
嘉永2年(1849年4月12日)英国の測量船マリナ号の入港を機に、江戸幕府が寝姿山の山頂に見張所を設け下田奉行所より数人の役人を派遣し、日夜を問わず黒船の警戒に当らせたと記されている。
見張り小屋の横の台上にある大砲は、米国船に搭載してあった本物だそうだ!

ホテルでミーティング
ホテルに到着してひと風呂浴びてから、幹事の部屋で夕食(18:00〜20:00)まで一杯飲みながらのミーティング。

ホテルジャパン下田玄関ホール

夕食(1)

夕食(2)

夕食(3)

ホテルジャパン下田玄関ホール、咸臨丸模型の前で記念写真

夕食後の二次会

有志によるカラオケ

早朝散歩(1)
前々から行ってみたいと思っていた田牛(とうじ)の「
サンドスキー場」、名勝「
龍宮窟」を見る事が実現した。
早朝5時10分に出発して仲間4人でホテルジャパンから田牛(とうじ)まで片道4km、往復で8kmの道のりを約2時間かけて歩いて来ました。
出た時は未だ暗かったが、暑くも無く気持ちの良い散歩でした。

早朝散歩(2)
田牛(とうじ)の「
サンドスキー場」
ここは大変珍しい地形で、海からの風が強いせいで砂が吹き上げられ自然にこのような砂の斜面ができている。
富士山の
御殿場ルート大砂走りの砂も下山中にかなり砂が下がってしまうと思うが、同じ原理で下から吹き上げて来る強風で自然に元通りになるらしい。

早朝散歩(3)
名勝「
龍宮窟」入口

早朝散歩(4)
名勝「
龍宮窟」
サンドスキー場の隣にはすっぽりと上が抜けた洞窟がある。
観光客も少ない穴場的要素がたっぷりなところで、崖の上にも散策路があり歩いて来たが上から覗けるようになっている。

朝食(8:00〜)
約2時間の散歩を終えて、朝風呂へ入り朝食となった。
散歩したためお腹もすき朝食が美味しかった。
特に五穀米のおかゆが最高だった。

下田の街散策(1)
伊豆下田
宝福寺
朝9時20分にホテルを出て、10時頃下田散策をスタート。
最初に幕末回天の寺と言われる、竜馬が飛び、お吉が眠る
伊豆下田宝福寺へ立ち寄る。
台風19号も横へ逸れて朝から最高の天気になった。
前日から比較すると想像もつかない天気で、むしろ暑かった。

下田の街散策(2)
伊豆下田了泉寺
幕末にペリーと日本全権との間で日米下田条約が締結されたお寺。
黒船や異文化交流に関する資料映像が多数入っている。
またアメリカンジャスミン(においばんまつり)の『
ジャスミンの寺』としても有名で、見頃は5月中旬から下旬に満開となり、7月と9月にも三分咲きとなるようです。

下田の街散策(3)
ペリーロード
黒船でやってきたペリー提督が了仙寺で日米下田条約締結の為に行進した道。
現在は、了仙寺から下田公園への約500mの道を言う。
平滑川をはさむ石畳の小道沿いには
なまこ壁や
伊豆石造りの風情ある家並みが続いている。
アジサイの花が咲く時期が一番奇麗です。

下田の街散策(4)
旧澤村邸内の奥にあるもう一つの館内には皮で出来た芸術品が飾られていました。

下田の街散策(5)
下田城山公園から観た下田港(1)

下田の街散策(6)
下田城山公園から観た下田港(2)
遠くに見えるのが「道の駅しもだ」です。

下田の街散策(7)
ペリー上陸記念碑前で記念写真
嘉永七年(安政元年-1854年)再来したペリーと幕府の間でもたれた日米和親条約の交渉過程で、開港地として下田港が提示されると、ペリーは調査船を派遣した。
下田港が外洋と接近していて安全に容易に近づけること、船の出入りに便利なことなど要求している目的を完全に満たしている点にペリーは満足した。
条約締結により即時開港となった下田に、ペリー艦隊が次々と入港した。
そして、ペリー艦隊の乗組員が上陸したのが、下田公園下の鼻黒の地であった。
ここを上陸記念の地として、ペリー上陸の碑が建てられた。
(伊豆観光資料より)

下田の街散策(8)
下田散策も終わり、下田の海の魚料理の店「
なかがわ」で昼食。
各自それぞれ好きな魚料理を注文したが、みな美味しそうでした。

下田の街散策(9)
私は
金目鯛定食を注文する。
金目鯛の煮付けとご飯と渡りがにの味噌汁が付いて、値段は1,600円でした。
あっと言う間に二日間の家族旅行である、
静工同期交流会(下田)も終わり14時半ころ解散し、各自バラバラの電車で帰宅の途へ・・・。
静工同期交流会はかれこれ10数年以上前からやっている奥さん同伴の親睦会ですが、夫婦ともども気兼ねしない楽しい会となっている。
次回は東京横浜組の幹事となるが、予定としては来年の春ころに
江ノ島・鎌倉?一泊二日の旅の予定。
今回は大勢の仲間達が集まり担当幹事さんは大変だったと思いますが、二日間本当にお世話になり有難うございました。
又、次回に元気よく再会出来るようにしたいものです。
歩いた歩数(2012.10.3)
23,790歩(
約14.3km)
歩いた歩数(2012.10.4)
12,110歩(
約7.3km)
青葉の百姓 2012.12.5記
★ネット仲間からのコメントです。
★ネット仲間からのコメント以外に直接ブログに投稿してくれた仲間もいます。 最下部まで覗いて見て下さい。
-------------------------------------------------------
やよい・窓辺のリンゴさん
2012年10月05日 14時46分
毎年、中学時代の仲間と伊豆に行く際に、下田まで足を伸ばした事が何回かあります。
良い所ですね!
お魚もおいしいし!
あおばのひゃくしょう
2012年10月05日 15時05分
やよい・窓辺のリンゴさん、コメント有難う。
毎年、中学時代の仲間達と伊豆へ、ついでに下田まで足を伸ばして行った事がありましたか?
確かに街全体がのんびりとした港町で、特にお魚は美味しいです。
ところで地魚だけで握ったお寿司屋さんもあるので、もし行く機会があれば教えますよ。
投稿者:ミルキーさん
投稿日:2012年10月 5日(金)18時45分24秒
今晩わ!! 大分秋らしくなって参りました。日差しも早目に落ちてまいりました。くれぐれもご自愛専一にされますようお祈り申し上げます。
今日は,心臓病の診察に出かけておりましたので,コメントが遅くなりました。失礼お詫びを申し上げます。
兎に角,アクセスの数字の素晴らしさ・・・ビックリです。
おめでとうございます。趣味人の方々皆々様が,楽しみにしてらっしゃるんでしょうね!! 1億・・・の数字が書かれますのも,時間の問題・・・かも・・・でしょうね?
爪を煎じて飲みたい・・・です。
(青百) 今晩は! コメント有難う。
台風が過ぎ去ったとたんにすっかり秋らしくなりましたね。
心臓病の診察の方は大丈夫だったのですか?
あしたば仲間オープン談話室も徐々に活気が出て来たのか「あしたば仲間談話室」http://8001.teacup.com/asitaba/bbs
のアクセス数が20,000アクセスを越えました。
いつか機会があればあしたば例会に参加して下さい。
アクセス数が1億・・・の数字??? それは夢のまた夢の夢です。 100,000アクセスも到達出来ない内のとっくに死んでいますよ。
まあ仲間たちと一緒に元気に歩く事が出来ればそれで良いです。
青葉の百姓 2012.12.5追記
参加者からのメール又は手紙
-------------------------------------------------------
メールMI君より(2012.10.6)
早速に有難うございます。
今回も大変楽しい交流会でした。何よりも皆さんが元気に集まれたことが嬉しかったです。
S君も奥さんと参加されて、良かったですね。
T君には毎回積極的に運営をサポートしていただいて、感謝しています。
次回はK君にお手伝いいただいて、鎌倉、江の島周辺で企画してみます。
では、どうかお元気でお過ごしください。
MI君へ
下田旅行の画像送信の受信を確認しました。
今回は大勢参加されて美味しいものを食べて、散策した楽しい二日間でしたね。
次回幹事の件は小林君にも話してありましたので大丈夫です。
何かあれば私もお手伝いをします。
かなり前に北鎌倉周辺のお寺巡りをしたので、江の島〜鎌倉周辺のお寺巡りが良いかな?
家内が鎌倉の小町通り商店街も入れてほしいと言われたのでどうぞよろしくです。
ではまた Tより
オオナリの爺爺より(2012.10.6)
写真を受信しました、有難う御座います。
何時もすいませんね。
また会いましょう。
オオナリの爺爺さんへ
受信、了解しました。
また何処かでゆっくり会いましょう。
奥様にもよろしく。
ではまた 青葉の百姓
KI&奥さんより(手紙)
先日は色々お世話になり有難うございました。
下田は静岡からですと思ったより遠く何十年ぶりに一度訪れただけなのでどこへ行っても始めてのようでとても楽しい旅になりました。
またホテルをご手配して頂き有難うございました。
お食事もおいしく海と白い砂浜の見えるお部屋でゆっくりすることが出来ました。
年年皆様と気心が通じるようになりこれからも出来るだけ参加させて頂きたいと思っています。
朝夕だいぶ冷えて来ましたがくれぐれとご自愛くださいますよう 取り急ぎお礼まで
Sさんより(手紙)
先日は伊豆下田の旅行で大変お世話になりました。
又今日は写真と文面を頂き有難うございました。
写真を眺めながら下田での出来事を一つずつ思い出しております。
今回の旅行では貴殿にお世話になり申し訳なく思います。
今後ともよろしくお付き合い頂きたく思います。
それではお元気に さようなら
青葉の百姓 2012.12.22追記

18