下田家族旅行
2012.6.2〜3
去年結婚した長男と嫁さんのご両親も入れて家族旅行をしようと約束していてなかなか実現できなかったがやっと実現しました。
長男夫婦、嫁さんのご両親、私と家内の3組で伊豆急下田駅前に13:30に待合わせ、各自バラバラに合流することになり、全員予定通り集合しホテルへ。
一日目は早目にホテルへ着きゆっくりして、翌日二日目は下田の街歴史散策と下田公園のアジサイ群落を観る計画でした。
この時期は雨も多く天気予報も芳しくなく一日目は曇りであり良かったが、翌日の二日目の下田歴史散策は出来ないで帰らざるを得ないのかなと心配たが、何とか雨にもあたらず寒くも無く暑くも無く快適な散策が出来ました。

ホテル6F客室より(1)
ホテルへ早目にチェックインして部屋でくつろぐ。

ホテル6F客室より(2)

ホテル周辺散策
長男夫婦が2時間ばかりテニスを予約していたのでテニス場を覗いた後にホテル周辺を散策する。
テニスや散策から戻ったあとは温泉へ入り、全員集まり夕食前まで部屋でビール・お酒・焼酎を飲みながら歓談しました。
夕食会場でもビールやお酒、ワインを飲みながらゆっくり食事をした後に、部屋へ再び戻り二次会を始める。
皆がカラオケへ行こうと言う事になり、カラオケを各自2〜3曲歌う。
この日は夜遅くまで飲んで歌っていたが、皆歌いなれているせいか本当に上手でした。

早朝散歩(1)
翌日は5時30分起床。
昨夜はアルコール類を飲み過ぎたせいで、少々二日酔い気味だった。
アルコールを抜こうと1時間半ばかり一人ブラリ歩きに行く。
ホテルのプライベートビーチを出て、ビーチ伝いに
サンドスキー場や
龍宮窟のある田牛海水浴場方面へ行こうと砂浜を歩き、振り返ってホテルをパチリ。

早朝散歩(2)
ここまで歩いたがここでビーチ沿いに歩く道が無く、引き返し本通りへ出て再度田牛方面へと歩く。

早朝散歩(3)
はまぼうロードを歩き海岸へ。

早朝散歩(4)
吉佐美大浜海水浴場(1)
海ではサーフィンをやっている。

早朝散歩(5)
吉佐美大浜海水浴場(2)

早朝散歩(6)
吊り橋

早朝散歩(7)
はまぼうロードに香りのよい綺麗な花が咲いている。
自宅にもあるジャスミンとは形が違うが、これもジャズミンの花なのかな?

早朝散歩(8)
石廊崎方面へ行くトンネル
行き先ルートを間違えたため朝食の時間に間に合わなくなりそうで残念だが
龍宮窟まで行くのを断念し引き返すことにした。
ホテルから龍宮窟まで往復約6〜7kmくらいあり、散策しながら行くと2時間はかかりそう。
今度行く機会があれば行ってみたいと思っている。
下田歴史散策
二日目はチェックアウト後、下田駅までホテルバスに乗り、荷物をロッカーボックスに入れ帰りの電車に合わせ下田歴史散歩絵図に沿って散策をして来ました。

ポイント@ 下田稲田寺(とうでんじ)
通りから奥まった目立たないお寺ですが、お吉の恋人だった船大工”鶴松”の墓があり、下田名所としてかかせない由緒ある寺院。

お吉の恋人だった船大工”鶴松”の墓

ポイントA 下田宝福寺
お吉記念館(8:00〜17:00)には、お吉とハリスの遺品や写真などのほか、当時の下田の風俗をしのぶ資料を展示している。

説明板
この後ポイントBの泰平寺、C吉田松陰拘禁の跡はうっかりして素通りしてしまった。

ポイントD 下田了仙寺
”日米下田条約”(1854年)の調印式が行われたお寺。
宝物館(8:30〜17:00)には開港時の資料やお吉ゆかりの品などを展示している。

境内から参道(ペリーロード)にかけて数百株のアメリカンジャスミン(においばんまつり)が強い香りを放っている。
5月中旬から下旬に満開となるようだが、寒かったせいかまだまだ観れました。

説明板

ペリーロード(1)
黒船でやってきたペリー提督が了仙寺で日米下田条約締結の為に行進した道。
現在は了仙寺から下田公園への約500m、平滑川をはさむ石畳の小道沿いにはなまこ壁や伊豆石造りの風情ある家並みが続いている。

ペリーロード(2)
幕末のロマン漂う小道

ポイントE 下田長楽寺
1854年、ここでロシア使節プチャーチンとの日露和親条約が調印され、翌年日米和親条約の批書交換が行われたお寺。
お吉観音を祀る宝物館や悲恋のおすみ弁天がある。

ポイントF 下岡蓮杖(しもおかれんじょう)の裨
下田生まれの画家、下岡蓮杖はペリー艦隊来航時の西洋の写真術を熱心に学び、日本の写真術の開祖となる。
寝姿山の山頂には、蓮杖写真記念館があります。

下田公園(1)
下田公園から見た下田港
下田公園は毎年6月1日〜30日までアジサイ祭りを開催している。

下田公園(2)
殆んどが2〜3分咲だったが、満開のアジサイもありました。

下田公園(3)
下田公園から見た下田港

ポイントG 開国記念碑
ペリー提督とハリス領事のレリーフ像に、2人の言葉が刻まれている。
昭和年54年6月27日、当時のアメリカ合衆国カーター大統領が来日した記念碑もありました。

ポイントH ペリー艦隊来航記念碑
開港地としてのいくつかの条件を満たす下田にペリーは満足し、条約締結により即時開港となった下田に、ペリー艦隊が次々と入港し上陸記念の地として、ペリー上陸の碑が建てられた。

地魚寿司(幸寿司)
昼食は歴史散策の途中で目ぼしい食堂を探し求め、パンフレットに出ていたすし屋に立ち寄る。
私は地魚寿司を注文するが、下田港水揚げの金目鯛、目鯛、イサキ、アコウ鯛、サザエ、生桜エビ、その他アジ、〆サンマ等々、最高の魚が一個ずつのっていて美味しかった。
お吸い物と手作りのデザート付きで2300円でした。

ポイントI 下田安直楼(あんちょくろう)
唐人お吉が晩年に料亭を営んでいた建物。
現在は中に入ることはできないが、今も残る風情あふれる佇まいは、幕末の下田を感じさせてくれる。

下田漁港&道の駅「開国下田みなと」
金目の飾り
毎週日曜日早朝には、下田市漁業共同組合の下田「海の朝市」が開催されていると言う事で行ってみたがこの日はやっていなかった。
帰りは特急スーパービューに乗り帰ったが、夕方5時頃には自宅へ着いた。
天気が悪い予報だったが、運よく雨に当たらないで快適な散策も出来て良かった。
機会があれば年に一回くらいは家族ぐるみでゆっくり旅行したいものだと思っている。
一日目歩いた歩数:
9,340歩(
約 5.6km)
二日目歩いた歩数:
21,190歩(
約12.8km)
青葉の百姓 2012.6.4記
★ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
旅人(秀)さん
2012年06月04日 11時51分
伊豆半島の中では下田は好きな町です。
特に蓮台寺温泉「金谷旅館」の日本一大きなヒノキの風呂が大好きです。
あおばのひゃくしょう
2012年06月04日 12時33分
下田は歴史ある港街周辺を3~4日かけて隈なく歩きたいですが、行くまでが結構遠いですね。
蓮台寺温泉へ行った事はないですが「金谷旅館」の日本一大きなヒノキの風呂なんて良いですね。
こちらの泊ったところは洞窟風呂だった。
ミルキーさん
2012年06月04日 12時48分
下田の散策・・・ご家族で・・・「気の置けない」方々との旅行は,本当に楽ですよね?
日記 お写真を拝見しておりますと,自身も参加しておりますような錯覚を覚えてしまいました。
これを機に 来年は…どこへ行きたいか・・・と憶測してらっしゃるかもしれませんねえ。
あおばのひゃくしょう
2012年06月04日 13時35分
こんにちは!
コメント有難う。
運よく雨に当たられないで寒くも無く、暑くも無く歴史ある下田の街を散策出来ました。
温泉に浸かってゆっくり休むのも良いですね。
こちらは家に帰ると農作業が待っていて、早速水撒きをしました。
二日開けるとゴーヤが急に大きくなって来たような気がします。
早くゴーヤが実を付けて食したいものです。
青葉の百姓 2012.6.4追記
-------------------------------------------------------
けーさん
2012年06月04日 22時34分
家族旅行ですかぁ〜♪
お嫁さんのご両親と行かれるとはお幸せなことですね・・・・・
下田の風景写真 懐かしく拝見しました。
東急ホテル???かな?
あおばのひゃくしょう
2012年06月05日 07時03分
お早う!
コメント有難う。
良く飲み良く歌い良く歩きました。
下田は遠いですが来てみると何か違った雰囲気のある街です。
東急ホテルですか? 違います。
海水浴場のある入田浜と多々戸浜に挟まれたプライベートビーチのあるホテルです。
なよたけさん
2012年06月04日 23時11分
下田へは50年前に会社の慰安旅行でいきました。
海が綺麗でした。
史跡巡りなどせずに宴会をやって帰ってきたのを憶えています。
沢山の写真たのしくみさせて頂き有り難うさんでした。
あおばのひゃくしょう
2012年06月05日 07時08分
お早う!
暫くぶりのコメント有難う。
50年前に会社の慰安旅行でいきましたか?
当時から見れば変わった事でしょう。
確かに海は綺麗で、幕末の数々のドラマを展開して来た歴史ある街です。
今度はゆっくり行かれて史跡巡りをして下さい。
由☆彡さん
2012年06月05日 13時26分
:+:(,, ・∀・)ノ゛こんにちは〜+:☆彡
ご家族揃っての家族旅行なんて素敵ですね。
皆さん仲が良いのでしょうね。
次は何処へ行こうか楽しみですね。(*^-^*)
あおばのひゃくしょう
2012年06月05日 13時39分
由☆彡さん、こんにちは!
暖かいコメント有難う。
両家族揃っての家族旅行って、また別の新鮮さがあります。
兎に角話しながら飲むお酒がおいしかった。
また機会があれば何処へでも行きたいですね。
青葉の百姓 2012.6.5追記

15