寺家ふるさと村散策&祥泉院豆まき
2012.2.3
今日は節分の日、近くのお寺の豆まきを見に行く事になっていたが、豆まき開始が16時30分からだったが、その前に寺家ふるさと村の周囲にある山の尾根伝いに歩こうと思い2時間ばかり
里山歩きをして来ました。

鴨志田公園
今まである鴨志田公園の下側を寺家ふるさと村の方へ向って拡張工事をしていました。

GPSによる歩いた軌跡

寺家ふるさと村の森(1)
この辺はすっかり枯れて枝だけになっているが、この辺りは桜の木が多い。
花見の絶好の場所です。

寺家ふるさと村の森(2)
更に進むと橋が見える。

寺家ふるさと村の森(3)
くまの橋

寺家ふるさと村の森(4)
くまの橋を渡り、寺家ふるさと村梅林の方へ尾根伝いに歩く。
下の方に梅林が見える。

寺家ふるさと村の森(5)
梅林まで下りて行くと、今まで梅林のあったところと奥の田んぼには柵も出来ていなかったが区画が出来ていました。

寺家ふるさと村北側外周の山歩き(1)
寺家ふるさと村の森を歩いて来て、田んぼを通りぬけ北側外周の山歩きをして来た。
この道を上がっていくと
下三輪玉田谷戸横穴墓群があるが、数年前に行っているが再度訪ねて来ました。

寺家ふるさと村北側外周の山歩き(2)
下三輪玉田谷戸横穴墓群

寺家ふるさと村北側外周の山歩き(3)
いつもならここからふるさと村谷戸のある方へ引き返すところだったが、今まで行った事のない北側外周に山道があり、思い切って縦断する事にした。

寺家ふるさと村北側外周の山歩き(4)
行けども行けども同じような山道で誰もいないし、ここを突き抜けると寺家の方へ下りられるのか心配でした。

寺家ふるさと村北側外周の山歩き(5)
暫く歩くとかなり遠回りになったがミニゴルフ場脇へと出てきた。
このゴルフコースは以前青百も来た事がありホッとした。

寺家ふるさと村北側外周の山歩き(6)
下へ下り民家の近くに
ロウバイが咲いていたのでパチリ。
この花を見ると春がやって来る気配を感じます。

鶴見川(1)
鶴見川沿いを歩くと
鴨のつがいが仲良く一組泳いで来ました。

鶴見川(2)
鴨のつがい、暫く見ているとメスが石の上に止まって休んでいて、オスが逆さになって何かを探している。
獲物がとれたら愛する彼女にあげるのかな?
何回か試みたが獲れなかったのか、再び仲良く一緒に泳いで行ってしまった。
★ネット仲間から鴨の仲良し夫婦に対してのコメント追加です。
-------------------------------------------------------
あさぎりさん
2012年02月08日 10時47分
おはようございます
仲の良いのはいいですね
見てるほうもほのぼのします
あおばのひゃくしょう
2012年02月08日 10時53分
始めまして。
青葉の百姓です。 コメント有難う。
この日(2月3日)は寺家ふるさと村散策&祥泉院豆まきに行った時に、鶴見川辺で見つけた鴨の夫婦です。
プー太郎さん
2012年02月08日 11時12分
このつがいは、この時期だけの結びつきです。やるべきことをやったら、さっさと分かれてしまう。
そして、短い子育てが終わったら、再び新しい相手を探します。
メスは、優しさよりも、強さを求めるようですよ。
あおばのひゃくしょう
2012年02月08日 11時16分
あっ…そうなんですか?
種族を繁栄するための自然の法則なのですかね。
不二家 ミルキー ペコちゃんさん
2012年02月08日 19時48分
人間と違い,「種族繁栄」のみの番い・・・なんて,メスは独りで子育てなんて・・・寂し過ぎますね?
白鳥の様に,生涯連れ添う夫婦がいいですねえ・・・。
しかし 人間にも「子供が誕生したら バイバイ・・といったケースもあるそうです。
「子孫繁栄」は お二人の責任では・・と存じますが・・・。
あおばのひゃくしょう
2012年02月08日 20時17分
地球上の生き物によっては色々と「子孫繁栄」の法則があるのですね。
青百の二人の息子達は出て行ったし、あとは二人で何処かへ行ったり、各自気ままに行動したりしてゆっくりするのも良いかな?
四国八十八か所巡礼の旅企画中。
青葉の百姓 2012.2.8追記

祥泉院正面
正式には関東観音霊場 曹洞宗長谷山祥泉院と言い、そんなに大きなお寺ではないが自宅から約2km弱のところにあります。
祥泉院は天文年間に(1532-1557年)に足利家の家臣村田一族の菩提寺として開祖。
曹洞宗の本山は福井県の永平寺と鶴見の総持寺です。
鶴見の総持寺には青百の大好きな祐ちゃんのお墓もあります。

祥泉院

祥泉院節分会(1)
16時30分から始まる予定でしたが、5分位遅れて始まる。

祥泉院節分会(2)
集まった人達は紙袋を持って受け取ろうとして必死です。

祥泉院節分会(3)
タモを持って受け取ろうとしている子供もいました。
青百は良い写真を撮ろうとカメラを必死に撮り続けていましたが、近くに福豆が飛んできて幸運にもキャッチ出来ました。

頂いた祥泉院観音開運福豆
家に帰り自宅の
豆まきをしたあと、この頂いた
開運福豆も食べ、
恵方巻きも食べて
邪気祓いをしました。
去年は良い事と悪い事が重なりあまり良いことは無かったので、今年こそは良い年になって欲しいと節分会の前に祥泉院本堂で参拝も済ませました。
この日に歩いた歩数:
15780歩(
約9.5km)
青葉の百姓 2012.2.3記
★ネット仲間からのコメントです。
-------------------------------------------------------
けーさん
2012年02月03日 23時20分
豆まき 大勢の人が集まっていますね。
我が家も 夫と豆まきしました。
小さな声で ^^; 鬼は〜〜外!!ってね
あおばのひゃくしょう
2012年02月04日 07時25分
けーさん、お早う!
このお寺は自宅から約2km弱のところにあります。
昨日は久しぶりに遠回りで寺家ふるさと村の里山尾根歩きをして来ました。
去年は良いことと悪いことが重なりましたが、今年は何事もなく平穏な年になって貰いたいと豆まきをしました。
青葉の百姓 2012.2.4追記

14