広沢寺温泉&日向薬師散策
2008.10.3
久しぶりに天気も良かったので
東丹沢大山山塊に囲まれた
広沢寺温泉山里散策と
日向山を登り
日向薬師へ行くルートで散策してきました。

本厚木駅北口

厚木バスセンター地図
本厚木駅北口を出て右折し200mくらい歩き、交差点を左折して150mくらい進むと厚木バスセンターがあるが、駅からバスセンターまでかれこれ5〜6分かかるのでバスの時間に遅れないよう注意する。

厚木バスセンター
広沢寺温泉行きバスは
9番乗り場になっている。

広沢寺温泉の一軒宿、
玉翆楼
1日に土日で
4本しか来ないが、バスの終点がこの旅館の駐車場になっている。 この辺は
しし鍋料理が有名。

大釜弁財天
日向薬師へ行くハイキングルート入口
熊に注意の看板があったが、この山にも
熊が出るとは思わなかったので
鈴を付けているリュックで来なかったし
山越えまでは心配だった。
この登り口は最初から
急階段が続くので大変ですが、そこを登り切るとなだらかな坂道になり快適です。
日向山山頂
大山の東側にのびる支脈のひとつにある小さな山で、その深い森に包まれた中腹に
日向薬師が鎮座している。
大山?
日向山山頂から
日向薬師へ行く途中に樹木の間から
大山?が見えた。

日向薬師到着
日向薬師
神奈川県
伊勢原市にあり、元正天皇(716年)の頃、僧
行基が開創したといわれている
日本三大薬師の一つです。
あと二つは土佐(高知県大豊町)の
柴折薬師、越後(新潟県上越市柿崎区)の
米山薬師だそうです。

日向薬師の森案内図

日向渓谷マス釣り場

白髭神社

日向薬師バス停周辺散策(1)
この辺は
彼岸花の里として有名だが、花は既に
盛期を過ぎていた。

日向薬師バス停周辺散策(2)
東丹沢大山周辺の山々もすっかり
秋の気配がする。

日向薬師バス停周辺散策(3)
そばの花も咲いていました。
今朝自宅を出て、本厚木まで電車で行き
七沢温泉や
広沢寺温泉周辺を散策して、
日向山を登り
日向薬師までハイキングをして来ました。
そのあと
日向渓谷まで足を延ばし帰って来ましたが、自宅から出て帰るまでの歩いた歩数
24,630歩(
14.8km)でした。
アップダウンの山道が多く家に着いたら
足が
ガタガタでした。
この
大山周辺の山里は
11月になると
紅葉が綺麗な事でも有名で秋も深まった頃
紅葉を見に再度訪れたいと思っている。
青葉の百姓 2008.10.3記

2