都筑・せせらぎの小道
2008.7.6
昨日は
日本万歩クラブ主催の
準大会ウォーキングに参加してきました。
今回の企画は横浜市都筑区周辺の公園や緑道散策をする
「都筑・せせらぎの小道」ウォーキングです。
<準大会>
都筑・せせらぎの小道 (一般)
都筑区の中にある
港北ニュータウンは、年々都市化が進んでいるが、一部残された緑地には自然の地形を生かした公園が多く造られている。
これらの公園をつなぐ
せせらぎの小道は良く整備され、草木の緑も美しく、木々の梢からは
小鳥のさえずりが聞こえ心が和らぎます。
途中には、江戸時代の富士山山岳信仰で造られた富士塚が象徴的な
山田富士公園や、丘の上の
古社、
山田神社などもあります。
コースは緩い起伏がありますが、比較的歩きやすい道でした。
と き: 2008年7月6日(日) 雨天中止
集 合: 横浜市営地下鉄中川駅@番改札口 午前9時30分
受付 山崎公園内
歩 程: 約8.5キロ 実働3時間
装 備: スニーカー 弁当 水筒(水は多めに) 雨具 帽子
資 格: 健康でこのコースを完歩できる人
参加費: 800円 会員400円 小学生以下無料
散策ルート:
横浜市営地下鉄中川駅9:45スタート→山崎公園→くさぶえの道→牛久保公園→徳生公園→神無公園→山田富士公園→ふじやとの道→山田神社→早渕川(待橋)→早渕川公園→せきれいの道→せせらぎ公園→横浜市営地下鉄仲町台駅13:10解散

都筑・せせらぎの小道ウォーキングルート
全長
約8.5kmです。

地下鉄中川駅
横浜市営地下鉄
中川駅を出て、集合場所の
山崎公園へ向かう。

山崎公園
地下鉄中川駅から5分ほどの所にあり、池、広場、プール、山と変化に富んだ公園です。 春の桜、秋の紅葉も良さそう。

山崎公園池
池では
ヘラブナを釣っている人、川辺の宝石
“カワセミ”を追って待機しているカメラマンがいた。
手前から見てカメラマン3人いるうちの左側の頭の上側の棒きれの上に
“カワセミ”が止っているが見えますか?

スタート前の準備体操

山崎公園を出発

くさぶえの道(1)牛久保公園

牛久保公園

くさぶえの道(2)

徳生公園
高層住宅群の真ん中にある、大きな池のある公園です。せせらぎと緑道「ふじやとのみち」 によって、西は牛久保公園・牛久保西公園・山崎公園と、北は神無(しんなし)公園・ 山田冨士公園と結ばれています。季節の野鳥・草花を眺めながら、変化に富む風景を 楽しみながら散策できます。(都筑区HPより)

山田富士公園
山田富士に登る。

山田富士頂上
昔、都筑区の地域では富士信仰が盛んで、今でもいくつかの富士塚が残っています。 なかでも「山田富士」は、「新編武蔵風土記」(文政11年-1828年)に登場する古い歴史をもち、現在は公園として整備され、桜の名所としても有名なところと記されている。(都筑区HPより)
北側には、2002年8月開催されたパンパシフィック水泳大会の会場となった
横浜国際プールがあり、天気の良い日は
港北ニュータウンが一望でき、富士さんも見えるそうだ。

山田富士から下りてから少し登ったところの高台で昼食

山田神社本殿
竜や
鳳凰などの精巧な
彫刻が施されている本殿は、市の
有形文化財に指定されています。

山田神社表参道
山田神社本殿裏側から神社に入り、
表参道へ出て来ました。
階段を上がって平らな参道両側には、12月ごろ
サザンカの花が綺麗だそうです。

早渕川

早渕川公園

せせらぎ公園(1)
「水と緑のまちづくり」という、
港北ニュータウンの開発理念にもとづいて造られた、自然林に囲まれ、野鳥の多い、大きな池のある公園です。
池には水鳥が泳ぎ、6月ごろから
スイレンの花が訪れる人の目を楽しませてくれます。 (都筑区HPより)

せせらぎ公園(2)

多目的広場
ここでウォーキング後の準備運動をして解散。

横浜市営地下鉄仲町台駅
昨日は久しぶりに
日本万歩クラブのウォーキングに参加したが、この日は曇天で無風のムシムシする中の
ウォーキングでペットボトルを
3本も飲んでしまうほどきつかった。
自宅からウォーキングをして自宅へ帰るまでの歩行数は
20,890歩(約
12.5km)でした。 この暑い中良く歩いたものだ!
青葉の百姓 2008.7.7記

3