いやはや、私の想像した以上に意見のやり取りがすごいですね。このまま黙っているのも失礼なので、(第3回)に書かれた事についてレス。
>ラッキーさん
> 4人対戦までしたい人はあまりいないのかも知れません。
> だからと言って新規参加者を大事にしないわけではありませんよ。
> でも、ある程度住み分ける必要があるのかも。
「住み分け」って言うと、互いに相容れないもののような気がして、私はあんまり好きではないです。けれど、現実レベルでは必要なのでしょうね。プレイレベルでは別々の活動であったとしても、話題レベルでは相互交流があるのが理想でしょうか。この場合は、オンラインではなくオフラインでの話です。
> 初心者、新規参加者への対策としては、「交換交渉なし」「対戦時間の短縮」などが必要かなと
これは永久の課題でしょうね。いたストはやれることが多いですから、最初から全部に目を向けると大変ですし。そこはガイドラインがあると分かりやすいのかもしれません。「交渉なし」→「等価のみ」→……→「フリー」みたいに。
私は、オフでそれなりの回数4人対戦をしていますが、まだまだ交換交渉の相場が読めていなかったりします。私の頭脳の低さを差し引いても、レベルの高いテクニックだと思うのです。もっと分析してくれないかなーと誰かに期待をしております(爆)
>L♪さん
> 常連さんの姿勢や心遣いも大事ですよね
私が一番期待しているのはその部分だったりします。幹事な人が大変だから云々ではなく、参加している人は運営方法以外の部分も多分に見ているわけです。幹事さんが作る雰囲気ってのもありますが、決してそれだけでオフの場の感想を持つわけじゃないですからね。参加した自分が楽しむのは当然ですが、「みんなで楽しむ」「マナーを重んじる」の意味を再認識してみてもいいと思います。
>てくてくさん
> 今まで答えていなかった需要って何ですか?
私の解釈するところ、例えて言うなら
「デザートを買って食べたいと思って、品物の棚を見てみると、見た目美味しくなさそうなものしかない。だから、買うのをやめよう」って言う心理です。実際どんなに美味しいものだったとしても、イメージが先行して食べてもらえなかったら(=買われなかったら)、それは売る側の責任です。見た目をよくするとか、コマーシャルを打つとか、しかるべき販売戦略が必要ってことで。
> でも、SP寄りって??って所で私は詰まってしまいます…
いたストのいたストたる部分が変わっていないので、元からいたストをしている人にとっては禅問答だと思います。いたスペ寄りであるかどうかは、いたスペと従来のシリーズがどう違うのか、というところを挙げるところから始まります。大きなところは
世界観とスフィア。前者はDQFFなソフトをやりまくっていれば、話題も心配ないですね。話し上手になると、DQFFな話から始まって、うまくいたストのネタに絡ませるという。私はDQFFなソフトをずっとやっていないので分かりません(爆)。後者はこれはもう「ゲームをやりこんでいる人」と「ゲームをやりこんでいない人」の思考の隔たりをどこまで縮めるか、でしょう。
「ゲームバランスを壊している」という思考はやりこみゲーマーの発想ですよ?
> もし何かやるのでしたらメールでもいいのでご一報ください
実は温めているものがあったりします。せっかく一人暮らし&マイカー買ったんだから…と言うことで。まだうまく文章に出来ていませんが、そろそろ始めたいなーと思いつつ。
>ウナムさん
> 総合成績が反映されない小〜中規模オフの増加
私の感覚から行くと、増加しているとは思えないです。むしろ、「オフ会」の中では、当てはまるものがほとんどないというか。
「DBに反映されない」「いたストポイントの対象にならない」「結果を公表しない」「ビデオを撮らない」「表彰しない」「順位その他の結果を記録に取らない」「1ゲームの結果を2ゲーム目以降の組み合わせの参考にしない」まで全部クリアしないとダメですね。最後の「記録に取らない」と「組み合わせの参考にしない」は現存のいたストオフほぼ全部で引っかかると思いますよ。
>しまりんさん
> いままで目立って「4人対戦したい〜」っていう具体的な声が少ないというのはあると思います。
> 購入層の問題もあるかもしれませんね。
そもそも対戦したいと思わないのか、今ある場所で声を上げたくないのか、他に原因があるのか…。いたスペから入った人がどのように考えているのかをもっと知ったほうがよいですね。分かったところで内部資料ですが…。
>過去ログ
それは多分大丈夫じゃないかな?他のblogもコメントが50個とかついているところもあるし。多分何とかなるなる(無責任)。

0