取材のこぼれ話
OGAWA'S PHOTO STYLE カメラマン小川直樹のひとりごと
2015/6/20
「橋のある風景」
http://photo-is.sub.jp/photo-is/Welcome.html
夕刊の連載
3 4 5
駆け足で申し訳ございません。
0
投稿者: naogawa
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/6/13
「連載が始まりました」
徳島新聞夕刊の連載が始まりました。
6月11日より 5日間
「橋のある風景」のタイトルで大鳴門橋の写真と記事が掲載されます。
機会があれば是非ご覧下さい
6/11
6/12
0
投稿者: naogawa
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/6/11
「ほたる」
てんてこ舞いの毎日で(仕事が遅いもんで)
ようやくホタルの撮影に出かけられた。
この時期やっぱり1度は行っておかないと落ち着かない。
昼過ぎまでは雨のこの日、どんどん天気も回復してきた。
人も少なめ、車のライトの景況も少なく
まあまあ、満足の写真が撮れた。
雲がとれ、ホタルと星の共演
0
投稿者: naogawa
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2015/6/5
「阿波踊りの切手」
http://photo-is.sub.jp/photo-is/Welcome.html
もう一年前にあった話だから忘れていました。
3日の新聞に載らなければ、見逃すところです。
そんな訳で、昨年撮った阿波踊りの写真が切手シートに
なりました。
82円が5枚で410円です。
全国の郵便局で発売中です。
数多い阿波踊りの写真やカメラマンの中から指名を頂戴し
エージェントのアマナさんには感謝です。
0
投稿者: naogawa
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2015/6/4
「コウノトリ 観察しやすいよ」
http://photo-is.sub.jp/photo-is/Welcome.html
鳴門市にはるか兵庫県の北部豊岡から飛来した
コウノトリ、永住を決めたのかな?
たまたま撮った交尾の写真を地元新聞が取り上げてくれたので、
それを機会に、足を運ぼうと。
コウノトリは人を恐れないし、畑の中だから、観察にはいいですよ。
道路も広いので、迷惑もかけにくいと思います。
近づきすぎないよう、静かに見ましょう。
0
投稿者: naogawa
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2015年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
OGAWA'S PHOTO STYLE
National Park Servise
TicketsMaster
Travel Now
プロ機材.com
→
リンク集のページへ
最近の記事
(無題)
写真展のお知らせ
島田島
撮り年
ハートに見えませんか?
過去ログ
2019年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (3)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年7月 (1)
2016年5月 (2)
2016年4月 (1)
2016年3月 (3)
2016年2月 (3)
2016年1月 (3)
2015年12月 (4)
2015年11月 (7)
2015年10月 (2)
2015年9月 (4)
2015年8月 (4)
2015年7月 (5)
2015年6月 (6)
2015年5月 (3)
2015年4月 (4)
2015年3月 (1)
2015年2月 (3)
2015年1月 (2)
2014年12月 (2)
2014年11月 (3)
2014年10月 (3)
2014年9月 (3)
2014年8月 (4)
2014年7月 (7)
2014年6月 (4)
2014年5月 (7)
2014年4月 (7)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (4)
2013年12月 (3)
2013年11月 (4)
2013年10月 (1)
2013年9月 (2)
2013年8月 (6)
2013年7月 (3)
2013年6月 (4)
2013年5月 (6)
2013年4月 (7)
2013年3月 (2)
2013年2月 (4)
2013年1月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (6)
2012年10月 (5)
2012年9月 (2)
2012年8月 (8)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (6)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (3)
2012年1月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (4)
2011年10月 (1)
2011年9月 (1)
2011年8月 (5)
2011年7月 (2)
2011年6月 (2)
2011年5月 (3)
2011年4月 (4)
2011年3月 (1)
2011年2月 (3)
2011年1月 (6)
2010年12月 (4)
2010年11月 (4)
2010年10月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (2)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (5)
2009年12月 (2)
2009年11月 (4)
2009年10月 (2)
2009年9月 (3)
2009年8月 (2)
2009年7月 (4)
2009年6月 (2)
2009年5月 (2)
2009年4月 (2)
2009年3月 (4)
2009年2月 (2)
2009年1月 (3)
2008年12月 (2)
2008年11月 (4)
2008年10月 (5)
2008年9月 (1)
2008年8月 (4)
2008年7月 (4)
2008年6月 (7)
2008年5月 (10)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (5)
2007年12月 (6)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (4)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年6月 (6)
2007年5月 (7)
2007年4月 (1)
2007年3月 (1)
2007年2月 (2)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (4)
2006年10月 (3)
2006年9月 (4)
2006年8月 (3)
2006年7月 (4)
2006年6月 (4)
2006年4月 (3)
2006年3月 (2)
2006年2月 (1)
2006年1月 (3)
2005年12月 (1)
2005年11月 (3)
2005年10月 (1)
2005年9月 (3)
2005年8月 (3)
2005年7月 (3)
2005年6月 (3)
2005年5月 (1)
2005年3月 (2)
2005年2月 (2)
2004年12月 (1)
2004年11月 (1)
2004年10月 (2)
2004年9月 (2)
2004年7月 (1)
2004年6月 (3)
2004年5月 (3)
2004年4月 (2)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”