関西ローカルのTVが昔から入る、徳島だから
関西圏といっていいと思うが、
「大歩危、小歩危(おおぼけ、こぼけ)」
なんと関西っぽい響きだろうか!
大歩危、小歩危。吉野川の上流、渓谷の地名である。
この時期紅葉が綺麗で大勢の人がやってくる。
この大歩危、小歩危が国の天然記念物になる。
川の激流で削られた岩盤が「阿波の青石」とよばれ、建築や庭の石材に
なったり有名なのです。
その岩盤の形がとても奇妙な形で、今回国の天然記念物となったようです。
「なんや、おおぼけ、って言葉が天然記念物になったんちゃうんか?」
とボケをかますと、
相方は
「そのつまらん、大ボケが天然記念物や」
と、予想どおりのつっこみがあった。

大歩危の紅葉

大歩危のさらに奥、祖谷渓谷の小便小僧

0