取材のこぼれ話
OGAWA'S PHOTO STYLE カメラマン小川直樹のひとりごと
2011/5/19
「デジタル写真展」
いよいよUINIT "D" デジタル写真展が始まります。
私が唯一参加しているグループ展です。
今回の私の写真は「白川郷」です。
雪深い合掌造りの山村の写真です。
「なつかしい〜」と思わせる、日本の伝統的風景です。
是非ご覧下さい。
5/20(金)〜5/22(日)
阿波銀プラザ 徳島市東新町1
0
投稿者: naogawa
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/7
「押尾コータロー」
メンバー紹介をします。
「津軽三味線 押尾コータロー」
「エレキギター 押尾コータロー」
この人はいったい何本指があるのだろう?
そう思いながら聞かせていただいている。
今回のライブは脇町の「オデオン座」
芝居小屋だ。
妙に音響がいいし、何といっても椅子ではなく、座布団だ。
箱が小さく、ステージまで近い。指の動きまでよく見れる。
彼はEmの曲が好きなようで、毎回カバーソングを歌ってくれる。
今回は風「22歳の別れ」
それから定番アリス「チャンピオン」
さすが自称フォークソングギタリスト
ギター一本だが大盛り上がりの3時間だった。
0
投稿者: naogawa
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2011/5/4
「こいのぼり」
四万十川上流にある山あいの村、十川
子どもの日に
今ではそう珍しくないが、川にワイヤーを張り無数のこいのぼりを泳がせる。
都市部ではこいのぼりを揚げる機会も減っていく。
町が主体となり家庭で必要なくなったこいのぼりを集めた。
町おこしの一つだが、先駆け的な村。
川は四万十川、日本でも有名な河川。週末になると観光客が押し寄せる
しかし、過疎は過疎。学校や仕事は少ない。
若者はどんどん流出。
すこしでも子どもを育てやすい環境へ、との願いも含まれているのだろう。
0
投稿者: Naog
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2011年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク集
OGAWA'S PHOTO STYLE
National Park Servise
TicketsMaster
Travel Now
プロ機材.com
→
リンク集のページへ
最近の記事
写真展のお知らせ
島田島
撮り年
ハートに見えませんか?
イリュージョン
過去ログ
2017年10月 (1)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (3)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年7月 (1)
2016年5月 (2)
2016年4月 (1)
2016年3月 (3)
2016年2月 (3)
2016年1月 (3)
2015年12月 (4)
2015年11月 (7)
2015年10月 (2)
2015年9月 (4)
2015年8月 (4)
2015年7月 (5)
2015年6月 (6)
2015年5月 (3)
2015年4月 (4)
2015年3月 (1)
2015年2月 (3)
2015年1月 (2)
2014年12月 (2)
2014年11月 (3)
2014年10月 (3)
2014年9月 (3)
2014年8月 (4)
2014年7月 (7)
2014年6月 (4)
2014年5月 (7)
2014年4月 (7)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (4)
2013年12月 (3)
2013年11月 (4)
2013年10月 (1)
2013年9月 (2)
2013年8月 (6)
2013年7月 (3)
2013年6月 (4)
2013年5月 (6)
2013年4月 (7)
2013年3月 (2)
2013年2月 (4)
2013年1月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (6)
2012年10月 (5)
2012年9月 (2)
2012年8月 (8)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (6)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (3)
2012年1月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (4)
2011年10月 (1)
2011年9月 (1)
2011年8月 (5)
2011年7月 (2)
2011年6月 (2)
2011年5月 (3)
2011年4月 (4)
2011年3月 (1)
2011年2月 (3)
2011年1月 (6)
2010年12月 (4)
2010年11月 (4)
2010年10月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (2)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (5)
2009年12月 (2)
2009年11月 (4)
2009年10月 (2)
2009年9月 (3)
2009年8月 (2)
2009年7月 (4)
2009年6月 (2)
2009年5月 (2)
2009年4月 (2)
2009年3月 (4)
2009年2月 (2)
2009年1月 (3)
2008年12月 (2)
2008年11月 (4)
2008年10月 (5)
2008年9月 (1)
2008年8月 (4)
2008年7月 (4)
2008年6月 (7)
2008年5月 (10)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (5)
2007年12月 (6)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (4)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年6月 (6)
2007年5月 (7)
2007年4月 (1)
2007年3月 (1)
2007年2月 (2)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (4)
2006年10月 (3)
2006年9月 (4)
2006年8月 (3)
2006年7月 (4)
2006年6月 (4)
2006年4月 (3)
2006年3月 (2)
2006年2月 (1)
2006年1月 (3)
2005年12月 (1)
2005年11月 (3)
2005年10月 (1)
2005年9月 (3)
2005年8月 (3)
2005年7月 (3)
2005年6月 (3)
2005年5月 (1)
2005年3月 (2)
2005年2月 (2)
2004年12月 (1)
2004年11月 (1)
2004年10月 (2)
2004年9月 (2)
2004年7月 (1)
2004年6月 (3)
2004年5月 (3)
2004年4月 (2)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”