取材のこぼれ話
OGAWA'S PHOTO STYLE カメラマン小川直樹のひとりごと
2005/11/26
「しらす」
相変わらず大企業??の撮影が続いている。
今日は早くから水産卸会社の依頼で出先の加工会社に出掛けた。
(ちょっと地味な撮影だ!)
漁港にほど近い加工場にまもなく到着したが、船からの連絡。
「今日は良い魚が捕れない、買い付けしないかも」
ディレクターから待機の指示。
30分ほどしてトラックにつまれた「しらす」のコンテナが到着した。
加工場の人たちはすばやく作業に取りかかる。
我々は加工プロセスを撮影した後、
ゆでたての「しらす」を頂いた。
「うまい!!」
醤油もすだちもいらない。
0
投稿者: naogawa
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2005/11/19
「撮影の合間」
とにかく忙しい。
以前、広告スタジオに勤めていたが、そのとき以来の忙しさだ。
(ふだん、よっぽど暇なのか!!、しっかり働け)
今日も朝からタイヤの販売店にお邪魔していた。
(BSではありません。ごめんなさい)
朝から雨、みごと天気予報ははずれた。
空の様子を伺いながらの撮影になった。
2,3カット撮ってから、しばし・・・・待ち。
同行のディレクターはたばこを吸う。疲れを隠せない。
そこにガレージから子猫が・・・。
とても人なつっこい。
私のカメラバックのストラップをおもちゃにしている。
ちょっと疲れが飛んだ。
ホッとする瞬間だった。
雨が上がり、最後のカットを撮り終えた。
0
投稿者: naogawa
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2005/11/3
「ようやく出た」
Nikon D200
何てことはない。新しいカメラの発売だ。
高校生の時からのニコン党だが、
といっても父親がニコンのカメラを持っていたからそれを引き継いだだけだけど。
15年ほど前までは報道、広告は圧倒的にニコンが優勢だったが、今ではキャノンと差がひらくばかり。
特にスポーツ、デジタルでのキャノンの強さは圧倒的だ。
まったくニコンには本気でカメラを作る気があるのかと言いたい。
昨夜発表されたニコンD200は1020メガピクセル。撮影素子はCMOSセンサーではなく残念ながらCCDだが、雑誌のグラビアくらいは撮れそうだ。
オープン価格?実勢価格は20万弱くらいだろうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/index.htm
0
投稿者: naogawa
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2005年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク集
OGAWA'S PHOTO STYLE
National Park Servise
TicketsMaster
Travel Now
プロ機材.com
→
リンク集のページへ
最近の記事
(無題)
写真展のお知らせ
島田島
撮り年
ハートに見えませんか?
過去ログ
2019年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年4月 (1)
2017年1月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (3)
2016年10月 (1)
2016年9月 (1)
2016年7月 (1)
2016年5月 (2)
2016年4月 (1)
2016年3月 (3)
2016年2月 (3)
2016年1月 (3)
2015年12月 (4)
2015年11月 (7)
2015年10月 (2)
2015年9月 (4)
2015年8月 (4)
2015年7月 (5)
2015年6月 (6)
2015年5月 (3)
2015年4月 (4)
2015年3月 (1)
2015年2月 (3)
2015年1月 (2)
2014年12月 (2)
2014年11月 (3)
2014年10月 (3)
2014年9月 (3)
2014年8月 (4)
2014年7月 (7)
2014年6月 (4)
2014年5月 (7)
2014年4月 (7)
2014年3月 (2)
2014年2月 (1)
2014年1月 (4)
2013年12月 (3)
2013年11月 (4)
2013年10月 (1)
2013年9月 (2)
2013年8月 (6)
2013年7月 (3)
2013年6月 (4)
2013年5月 (6)
2013年4月 (7)
2013年3月 (2)
2013年2月 (4)
2013年1月 (5)
2012年12月 (5)
2012年11月 (6)
2012年10月 (5)
2012年9月 (2)
2012年8月 (8)
2012年7月 (6)
2012年6月 (2)
2012年5月 (6)
2012年4月 (2)
2012年3月 (1)
2012年2月 (3)
2012年1月 (4)
2011年12月 (4)
2011年11月 (4)
2011年10月 (1)
2011年9月 (1)
2011年8月 (5)
2011年7月 (2)
2011年6月 (2)
2011年5月 (3)
2011年4月 (4)
2011年3月 (1)
2011年2月 (3)
2011年1月 (6)
2010年12月 (4)
2010年11月 (4)
2010年10月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (1)
2010年7月 (1)
2010年6月 (1)
2010年5月 (2)
2010年4月 (4)
2010年3月 (3)
2010年2月 (3)
2010年1月 (5)
2009年12月 (2)
2009年11月 (4)
2009年10月 (2)
2009年9月 (3)
2009年8月 (2)
2009年7月 (4)
2009年6月 (2)
2009年5月 (2)
2009年4月 (2)
2009年3月 (4)
2009年2月 (2)
2009年1月 (3)
2008年12月 (2)
2008年11月 (4)
2008年10月 (5)
2008年9月 (1)
2008年8月 (4)
2008年7月 (4)
2008年6月 (7)
2008年5月 (10)
2008年4月 (6)
2008年3月 (8)
2008年2月 (9)
2008年1月 (5)
2007年12月 (6)
2007年11月 (5)
2007年10月 (6)
2007年9月 (4)
2007年8月 (4)
2007年7月 (5)
2007年6月 (6)
2007年5月 (7)
2007年4月 (1)
2007年3月 (1)
2007年2月 (2)
2007年1月 (3)
2006年12月 (3)
2006年11月 (4)
2006年10月 (3)
2006年9月 (4)
2006年8月 (3)
2006年7月 (4)
2006年6月 (4)
2006年4月 (3)
2006年3月 (2)
2006年2月 (1)
2006年1月 (3)
2005年12月 (1)
2005年11月 (3)
2005年10月 (1)
2005年9月 (3)
2005年8月 (3)
2005年7月 (3)
2005年6月 (3)
2005年5月 (1)
2005年3月 (2)
2005年2月 (2)
2004年12月 (1)
2004年11月 (1)
2004年10月 (2)
2004年9月 (2)
2004年7月 (1)
2004年6月 (3)
2004年5月 (3)
2004年4月 (2)
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”