2017/9/28 22:19
Kyushu J7W1 Interceptor SHINDEN
九州飛行機 局地戦闘機「震電」
1/48潟nセガワ
あっちこっちと手を出すので、こっちがやっとこ塗装とデカールが完了です。
日の丸の赤が気に入らないので、ストックのデカールを採用・・・
赤いラインのデカールも状態が良くないので、文字以外は塗装に
した方がよかったなぁ〜・・・・と今更後悔┐( -“-)┌ヤレヤレ…
これは、実際には完成しなかった、試作3号機として作っています。
計画では、3号機までは、同じエンジンとプロペラを採用とあり、
武装は2号機から出来るという状況であったそうです。
プロペラの地面接触対策である機首上げ角度の制限や、
トルクによる右傾対策として、前翼に上反角をつけるという処置は
未対策状態という設定ですので、1号機に武装を追加した恰好です。

2017/9/15 22:01
Fairey Barracuda
フェアリーバラクーダ
Specialhobby 1/48
引き続き、悩みながら進めています。
この手のキットは通常のプラキットよりは、思い切りよく盛ったり削ったりしないと
カタチにならない・・・っとよく言われますが、まさにその通り。
怖気づいていては、先に進まないし、同類の他の在庫にもかかれない・・・
っと思い、失敗はあとで治せる・・と、荒っぽく進めています(笑)
すこしづつでも、簡易キットアレルギーを克服しようね。。
主翼もなんとか強度を維持しつつ、結合できました。
実機の正面図では、主翼上面が水平になるようにするのですが、
胴体の垂直とも合わせなければなりませんので、
左右のバランスは難しく、2度ほど引っ剥がして、調整しています。
主翼付け根はやはりパテが必要で、胴体側も削れてしまいます(笑)。
オニカマスの風貌を彷彿とさせる、どう猛っぽい機首ですね(笑)
このキットを主翼折りたたみやエンジン見世、キャノピー開とかに
改造工作している作例がネット上で見られますが、とてもとても・・・・・
この機体、翼折り畳み状態にすると、なおさらキテレツで、
さらに見映えがするんですがねぇ〜。。。

2017/9/9 17:21
Fairey Barracuda
フェアリーバラクーダ
Specialhobby 1/48
何度も、箱を開ける・閉める・また山に戻すを繰り返し、やっと組み始めました。
コクピットはレジンパーツとエッチングパーツで組み上げますが、
エッチングパーツのシートベルトは、あいにくと腕がともなわず、細かすぎて使えません。
いつものように、マスキングテープでそれらしく作り、バックルや金具をエッチングパーツを
切り離して、使っています・・・案外イイ感じと、自己満足(笑)
3人乗りのコクピットを、胴体にフィットさせようとすると、全然合いません。
あっちこっちを削ったり、切り飛ばしたり、強行接着・・・・
片側にはあわせましたが、胴体両側をはさみ合わせる段になって、
「あらら、あらあら・・・・」 「さすが、Specialhobbyだわww」
というわけで、いまこんなトコ・・・・
主翼と胴体の接着は、なにか強化しないと縁だけでは無理だなぁ〜
アイデアはあるものの、補強部品の自作精度も大したことないしなぁ〜
・
・
・
・

2017/9/7 16:00
Kyushu J7W1 Interceptor SHINDEN
九州飛行機 局地戦闘機「震電」
1/48潟nセガワ
海軍十八試局地戦闘機「震電」です。
正式採用されてもいないはずなのに、「震電」の名称をもっているのが
イマイチよくわからないのです。 あまりの高性能に、海軍が前渡ししたか??
「閃電」や「天雷」などの例もあるし・・・・命名台帳の順番ってこと??
「異端の空」によれば、空技廠のひも付き試作のようでもある。
昔から、この飛行機は飛ばない、モノにならないと思っておりましたので、
過去には、勝手に「改」に改造していました。
諸外国の同型式の機体に比べても、全長が足らないと思ったのです。
でも、こうなると、先尾翼型式とは呼ばれなくなるようで(笑)・・・・・
ところが、この頃Youtubeを見てみて、大きなスケールのラジコンが
安定して飛んでいるのを見て、案外イケているのでは?と思い
在庫を引っ張り出し、いまココです。(笑)
潟nセガワのキットはどの時点の状態を現わしているのか、疑問だらけww
実際に飛んだ試作機には機銃は装備されていなかったのに、
4門分のモールドがありますし、暫定でつけていたはずの垂直尾翼の尾輪もそのまま。
計画では、量産時は4枚ペラにして、直径を増やす計画だったとされているのに
6翔(零戦のを2個重ねたヤツ)試作機プロペラになっているし・・・・・
もっとも、6枚ペラの方がカッコいいので文句はない(笑)。。
量産機として妄想する?
増加試作機としてそれらしくする?
まんま試作機にする??
ともあれ、十八試局地戦闘機として、あれこれ想像を逞しくして楽しみたい(笑)
ただね、Youtubeの他の震電ラジコンを見てみると、なかには、どうしても
左旋してしまい、真っ直ぐ飛ばないし、着陸時に失速して墜落しや例も・・・
型式由来として、安定性を得るのは難しいと言われているようですね。。。
