2016/5/27 23:55
LockheedMartin F-16 FightingFalcon
IDF F-16D Brakeet
※イスラエル空軍ともなると名前からして違ってきます。
ヴァイパー変じてブラキート(雷系の愛称)・・・
操縦席は、なかなかうまい具合に嵌らないので、てこずりました。
上面の胴体内側とコクピットパーツの間に盛大に隙間ができましたので、
高密度のスポンジを埋めたり貼ったりして隙間を塞ぎました。
ほぉ・・・・これなかなかいい方法ではないかww
背中のドーサルスパインは先に組んでおります。 おもいの他合いは良好。
垂直尾翼は、取り付け基部を切り飛ばしてドーサルスパインに直付けとなります
ので、位置を合わせて、真鍮線を仕込み、今後の作業の邪魔にならないように、
そして、多少の補強になるようにしています。
上下を貼り合わせてみると、あちこちとズレます。
ストレーキは特にヒドく、パテでの修正とスジ彫起こしが必要です。
また、右翼の真ん中から先端にかけては、左翼よりも
分厚いのなんのって///Orz ようは、左右の翼の厚みがあってない。
なんてことは、そんなにあることではないような・・・・・・
不覚にも上下合わせの段階で気がつきませんでした。。。

2016/5/26 22:10

連夜のサヨナラ 気持ちよすぎる(笑) 畠山和洋いよいよBoot UP!!
でもなぁ〜 勝目が遅すぎる
6回から後ろは良く踏ん張れたので、こうこなくっちゃ・・・・だな。
これは、観戦していた昨夜のサヨナラ打? かな?


2016/5/23 23:33
LockheedMartin F-16 FightingFalcon
1/48 F-16系はいままで2個しか作ったことがありません。
潟nセガワのF-16Aが新発売の時とF-2Aが発売になった時だけなのです。
なぜか
ごぞんじのとおり、インテークの内側が、どこのでもパテを入れて内側を
成形しなければいけないというお約束になっています。
これ、とても大変なんです・・・・ITALERIは特にたいへんでした。
インテークから覗くと見えるタービンブレードは、印刷物
主脚収納パーツの内側とインテーク 内側を面一に成形しています。
ケント紙でダクトの天井を丸く作りました。
普通のセロテープで貼りつけてます・・・・
プラ板を曲げられりゃいいんですが、生憎と、技術とやる気が・・・・
OKかも(笑)
田宮はなんかやりやすそうですが、ハセガワは〜〜〜
白く塗ってそのままですかねぇ〜〜

2016/5/21 14:53
LockheedMartin F-16 FightingFalcon
今年の作品展も終了し、作ったモノもそれぞれ収納・・・・
ちゃんと片付ければ、それなりに、収まるものですね(笑)
さて来年に向けて何つくろうか・・・・などと考えたり調べたり、山から箱を
引っ張り出して、あれこれと思索をめぐらすそれなりに楽しい時期なのです。
・・・・が、なんと今回はすでにテーマはF-16と決定済みで、キックオフミーティングまで
済ん(飲んじゃったww)でおり、すでに2機完成などと画像をアップして、
さらに3機目がデカール作業中という、猛者がいたりします。
色々とお手付きで、溜まってしまているモノや思い入れを持って購入した
ものもあるので、F-16はどのくらい出来るのかな?・・・とまずは計画を・・・・
最近積んだものも入れた、現在の在庫状態です。
F-16といえば、まずはイスラエルですね
あまり目にしない(もうない?)ITALERIのキットで、着手中
記念塗装機はあまり好みではないのですが、手が上がらなかったので・・
アメリカ空軍(陸軍)90周年記念塗装機
青が難しそうですが、なんとかしましょう。。
キットはF-16N(ハセガワ)にITALERIからノズルを持ってきてBlock25
にします・・・違いはそこくらいなもの だと思ってます。
各メンバーからの制作発表がすごい塗装機だったり、アメ空以外の機体だったり
してますので、ノーマルに近いUSAFも1機くらいなんとかなるかな??・・・っと
・・・ん? 誰ですか、いつも計画通りにできてないだろ?
なんてつぶやいている人は・・・・・
否定も反論も出来ません(笑)

2016/5/16 20:22
第30回S.L.B作品展拾遺集
於:所沢航空発祥記念館
SLB事務局の公式画像集公開がまだのようですが、
まだまだ、単体でご覧に入れたい作品たちがありましたので、掲載します。
凄みのある塗装「銀色」と並ぶとなおさらです
ミーティアT-7 蛍光オレンジが決まっています。
持っているんですが、先越されました///Orz
モホークはカタチがおもしろいのですが、キットがなかなか高価で
興味の度合いと天秤にかけると手が出せません
レベルのF-15E Strike EagleですMAの作例だと思いいますが・・
大きいと思っていましたが、Voodooのほうが大きいんです。
ウルフパック?の F-5B MA飛行機模型SPの作例です。
AFVクラブのRF-5E リベット表現はキット由来か??
打ったとしたら、超絶です。同じくMA飛行機模型SPの作例です。
1/72 ラムジェットエンジンのテストベッドDo-17
数枚のぼけた写真で改造したそうです
1/32 シュトルヒなんですが、何でタイヤがこんなんだろう・・・
1/72 のキャンベラです。 アルミナイズの塗装が良く再現されています。
塗料は何を使ったのか、聞くのを忘れていました。
1/48 モスキートは木製ということで、こんな遊びを・・・
実機で使っている接着剤は牛乳が原料のカゼイン系接着剤(樹脂)
実機をぐぐると、木製のスポーツカーやレーシングカーの記事が出てきます。
エアーフィックスの新製品 1/48のナット練習機です。
出来上がると、いいカンジなのですが、練習機を連作しても
この機までは行きつかないでしょうね。。。好みの問題(笑)
年に一度作品展も終わり、昨日持ち帰った模型を収納し、
部屋の片づけ、机の片づけをおこない、心機一転
変なもの(中断品)を作り始めました。。。。
※おことわり
nananiya72がここでご紹介した作品は個人的な趣味で掲載しております。
特に個々の作品を評価するものではないことを、ご承知おきください。
公式画像は以下にて近日公開予定です
