2015/11/24 21:43
Monogram
1/48
F-101B VOO-DOO
過去作のプリントが出てきましたので、SCANしました。
箱絵通りのテキサスANG塗装です。
キットのデカールが保存状態不良のため、しわくちゃになっておりました
ので、別途にマイクロスケールのものを用意していました。
ただ、なにせ着手から完成までに13年ですから、さすがのマイクロスケールも
もったいないことに、すでにダメになっており、念のためキットデカールを試したところ、
多少厚みと光沢が気になりましたが、見事に生きておりまして、ビックリしたものです。
今回の作製にあたっても、当時のデカールを方々からいただきました。
多分大丈夫・・・・とテストもしておりませんが、
試してみた方がいいかもね。。。

2015/11/23 22:22
Monogram/Revell
1/48
CF-101B VOO-DOO
行けるところからスタートしていますが、
モールドがいいのは、いつものモノグラムなのですが、
ついでに、合わせが悪い部分が・・・・ケッコウなストレスです。
前回どうしたのかな??と思いながらの作業となっています。
つらかった経験は忘れると申しますが・・・・
Canada機を作る場合の注意点その1
衝突防止用イルミネーターなのですが、Canada機は
なぜか付いておりません。。
モノグラム特有のゴツイすぎるモールドを撤去しました。
なお、コクピット部の左舷のみについている探照灯は
米州空軍同様に装備していますので、全天候機として
「夜は飛ばないゾ」 と言っている訳ではないのでしょうね・・・・
この探照灯、伝統的なものでありまして、このごろのの州空軍の
F-16ファルコンにも装備例があります。
スクランブルで並びかけて、照射するのだそうです。
手持ちの州空軍F-16のキット(潟nセガワ)をチェックしましたが、
そうはなっておりませんでした・・・・・やっぱりね。。。当然??。。。
当然と言えば、相手を挑発するような行動を慎む、わが航空自衛隊の
要撃機にはそのような装備はありません。。。
ところで、この現在進行中のF−101Bのキット、
モノは同じものですが、モノグラム版とレベル版なので、
最初はキッチリとそれぞれのパーツを区別してやっておりました。
・・・が 色々とやっております間に、ごちゃごちゃになり始めまして、
このざまは、そのせいでしょうか。。。。

(爆)

2015/11/15 23:16
Monogram/Revell
1/48
CF-101B VOO-DOO
数年前に購入し、いつかはお題になると思っていたF-101Bですが
次回作品展のお題は「銀」+VOO-DOOということで、
CanadaのCF-101Bを「銀」とエアクラフトグレーで
2機つくることになりました。
ちょっと待てよ!、前回作った時は13年かかっているんじゃなかった?
た、たしか そーだよね・・・ なんでだった??
主翼がくっつかなかったんだっけ??
・・・・苦しかった記憶は薄れるものと言われますが・・・・
ともかくスタートしました。
コクピット関連のパーツを一気に塗装しています
気軽にとりかかれる・・・っと、目についたパーツの燃料タンク
気軽どころか・・・・・
丸くならないので、ここまで約1.5日ほど┐( -“-)┌ヤレヤレ…
このキットはエキゾーストパイプも難物なのですよねぇ〜〜。。

2015/11/11 22:25
Hobby/Boss 1/48
NorthAmerican
FJ-4 Fury
在庫上積みに、さらなる上乗せしてしまった┐( -"-)┌ヤレヤレ...。
その前に「MRJ進空おめでとうございます!!」
さて、 先日のずっこけ1/72のFJ-4完成を見て、なかなかカッコよい
と思ったので、48も入手しました。 初のHobbybossであります
まぁ箱絵の芸術性は置いといても、箱絵買いするほどのもの
ではありません。 どっちかと言うと「雑!」ですな。
パーツというと、やや梨地ではありますが、適度なスジ彫りで
「いいかもしんない・・・」
デカールは海兵隊のみ2種
ネットで製作記事を探れば、「しつこい剥離剤のため長時間の洗剤浴が必要」
とありましたので・・・・・実際に塗ってみました。
はじく個所とはじかない個所がありますが、
やはり剥離剤は残留しているようですので、洗浄が必要です。
まぁ外国産のキットにはありがちなことですが、
特に「支那」製はひどいようです。。
長期在庫だと固着して落ちにくくなるということで、
国産、外国産に限らずと買ったら、とにかく洗浄必ず洗浄という
モデラーもいらっしゃいます。
いつもは、洗剤とクレンザーで洗っていたのですが、
今回は???。。
エナメル系のシンナーでふき取る
同シンナーを直接吹き付けて流し落とす
同シンナーに浸す・・・・とか
洗濯ネットに入れて、洗濯機で・・・
「行けそーな気がする(笑)」

2015/11/7 16:26
Kittyhawk1/48 F-94C
この際だからと、勢いで購入
Lockheed F-94C Starfire であります。
ベースはご存知P-80(F-80、T-33)見てわかるんですが
なんだ、これぇ〜でありますな・・・・
「使い回しもいい加減にせぇ〜よぉ〜・・・」
レーダーを先端に装備し、機首部分はまんまロケットランチャー
なのですが、それでも足りなくて、両翼に作り付けのポット・・・・
で、合計マイティマウスが48発・・・豪快
さらに、アフターバーナー装備で、後部胴体はグラマラス(笑)
さらに、燃費対策で大型化された、チップタンク
・・・の割りにはエアーインテークの径が足らなくないか??
胴体側を多少抉っているようだが、「T-33」とそんなに変わらない
のではないでしょうか・・・といらん心配を・・・
いらん心配のついでに、レーダーの真ん前にロケット弾とばしたら
レーダー波がぐちゃぐちゃに?・・・でも、照準済みだからOKか
無誘導だもんね。。。
さらに、ロケット弾は飛んでいくときに小さい端子やコードの破片を
ぶちまけるそうで、色んな意味で、機首をまるごとロケットランチャーだなんて
・
・
・
・
無茶しますな・・・
同じ時期、同じ任務で採用されたのはF-86D・・・
まぁ、スタイルはどうあれ、F-94Cのほうが強力そうではあるんだが・・・・
