2015/9/27 20:20
陸軍三式戦闘機「飛燕」
「完成しました」
ハセガワ1/32 飛燕 1型丙完成です。。
頼まれ物なので、いつもよりは妥協点を高めに設定したつもりなのですが、
さぁ〜どーでしょうか〜・・・・
いずれにしても、長くやっていると、手垢というかなんというか
変なキズや、くすみがあったりして、いいことはありません。
こんな手法でこんな感じにできるのであれば、
同じく1/32の仕掛「鍾馗」も案外うまくいくんじゃぁ〜〜っと
希望が持てるようになりました。

2015/9/14 22:08
TAMIYA 1/48
REPUBLIC F-84G
THUNDERJET
機体の塗装が完了しました・・・が
ちょいとした落とし穴がありました///Orz
72を作った時も思っていたのですが、翼端灯は????という疑問
48を作ってみてやっとわかりました。
チップタンク(翼端の燃タン)先端の外側半分が、翼端灯になっています。
「それで、透明パーツのタボが偏芯していたのかぁ〜。。。。」
しかし、流石の田宮でも記述漏れです。
チップタンクを装着しても、元の翼端を全部は覆い隠せず
ホントの翼端の灯火が半分ほど露出しているのです
この翼端の塗装指示はありませんでしたが、
タンクなし状態用の翼端パーツも付いていて、そこには
塗装指示がありますので、「わかってよ・・・」なんだろーな。。
実機の場合、タンクつけても両方点灯するのかどうかわかりませんが、
これからスケールにかかわらず、F-84を作るかたはご注意を・・・・
ということは? 72も直さなきゃだ///Orz

2015/9/13 18:37
陸軍三式戦闘機「飛燕」
鈍足モデリング中の「飛燕」T型丙
日の丸が入りました。
さて、ここからが大問題で・・・・
白帯の上から迷彩したり、ライン入れたりの機体が存在するので、
そんなのも面白いかな?? とおもうのですが、
こんなエナメル筆塗りでいけるのか??
性格のせいか、まだら模様が画一化してランダムな
パターンになりにくいという弱みが・・・・
かといって、マスキングなんぞは飛んでもないこって。。
ハセガワの塗装図の主翼の迷彩パターンでは??
なんだこれ、左右反転してんじゃん。
手抜きだな・・・実機ではありえない

2015/9/6 21:50
陸軍三式戦闘機「飛燕」
全くここに登場していませんでしたが、潟nセガワ1/32三式戦闘機「飛燕」です。
銀塗装(機体の)も終了しましたので、各種色付きの塗装をしていきます。
まずは、胴体の中隊色の帯、主翼前縁の敵味方識別帯の塗装のための
マスキングがこんなことに・・・・
ココまで来て吹き漏れを作りたくないとなると、こ―なっちゃいますか??(笑)
最近は裾付のマスキングテープ自作しています。
馴染みのいい合成紙みたいなものを重宝していたのですが、
引越でどこかに行ってしまいまして・・・・
このごろは、このようにスーパーマーケットのレジ袋を使っています。
たった一枚のレジ袋でいっぱい出来ますね・・・・
買うとケッコウお高いもんでね。。。。。
