2011/10/30 16:47
多色マスキング 飛行機模型
CANADA救難CD−3のマスキング状態です。
ただの輸送機なんですが、胴体は上面は白 側面は銀 下面はグレーの3色
翼端、尾翼は赤 舵面は銀 翼前縁は黒 と機首アンチグレアをチマチマ
マスキング・・・・
どこかマスキング漏れはないだろーな…(o´I`)…。oO

マスキングテープを剥がすのが快感なのですが、赤の乾きがイマイチだったので
一抹の不安が・・・・
0
ただの輸送機なんですが、胴体は上面は白 側面は銀 下面はグレーの3色
翼端、尾翼は赤 舵面は銀 翼前縁は黒 と機首アンチグレアをチマチマ
マスキング・・・・
どこかマスキング漏れはないだろーな…(o´I`)…。oO

マスキングテープを剥がすのが快感なのですが、赤の乾きがイマイチだったので
一抹の不安が・・・・

2011/10/22 23:21
デカール完了 飛行機模型
PLASTYK 1/72 PZL−37 LOS POLAND
がたがたながらキャノピーも装着、スミイレ&デカールであります。
あれ? デカール後にスミイレだっけ??。。。まっ どっちでもよかろう
思っていたよりもカッコいいのです。


なぜかポーランド機は左右の翼でマークの位置がちがう・・・
前から不思議・・・・知っている人がいたら教えてください。
デカールはもっとも派手なものを選んでいますが、発色、食いつきとも
かなり酷い。
折角の七つ星で文字もはっきり読めるのに、残念ことです。

足回りも色塗り&仮組みが終わっているので、駐機場が確保できれば
完成させられるのですが・・・・・
またしばし中断です。
あ、、、それから国籍マークの件ですが、現用のF−16なんかどうなって
いるのかもご存知のかたお願いしますm(_ _)m

2011/10/18 18:01
話題のスポット
本日は所用で休みでござる(笑) 用事は案外すんなり終わったので、
今、評判のホットスポットへ行って見た。

荒川取水堰に迷い込んだアザラシです。

出現する水域です 見物の人々です 志木市役所の担当者殿


そしてこのマスコミ・・・・
隣の市に先を越されないようにということなのだろうか、
すばやく特別住民票を発行とか・・・・(爆)
担当者殿の後方にその住民票が掲示されていたらしく、すぐ横にいたのですが
気がつきませんで、見損ないました。
0
今、評判のホットスポットへ行って見た。

荒川取水堰に迷い込んだアザラシです。



出現する水域です 見物の人々です 志木市役所の担当者殿






そしてこのマスコミ・・・・
隣の市に先を越されないようにということなのだろうか、
すばやく特別住民票を発行とか・・・・(爆)
担当者殿の後方にその住民票が掲示されていたらしく、すぐ横にいたのですが
気がつきませんで、見損ないました。

2011/10/14 20:50
塗装色変更 飛行機模型
PLASTYK 1/72 PZL−37 LOS POLAND
上面下面ともに吹きなおしました。
重ねの筆塗りはムリだから筆塗り仕上げは断念・・・

↓

せっかく混ぜたんですが、#12か#304でよかったんじゃないか??
まぁ・・・こんなこともあるか┐( -"-)┌ヤレヤレ...

↓

下面は素直にRLM65(#115)にしました。
これでよいと思います、 これで決定〜〜ッ します。
ところで、コッチのお題とアッチのお題の共通アイテムとして、
これなんかどうかな?とちらちら思い始めています。
元は輸送機のFW58(スウェーデン 機銃手訓練機)なんです

スペシャルホビーの72ですが、48単発ほどの大きさです。
先行品が完成してから、次作のエントリーでしたね。
※majiriさん向けオマケの画像です。

プロペラの幅はこれでよいとは思えませんが どうなんでしょう。
脚カバーはエアーブレーキ状態です。 着陸時はいいかもしれませんが
離陸がダメだろう・・・・ただでさえ重いのに・・・
一応完成するという見本です(笑)
0
上面下面ともに吹きなおしました。
重ねの筆塗りはムリだから筆塗り仕上げは断念・・・

↓

せっかく混ぜたんですが、#12か#304でよかったんじゃないか??
まぁ・・・こんなこともあるか┐( -"-)┌ヤレヤレ...

↓

下面は素直にRLM65(#115)にしました。
これでよいと思います、 これで決定〜〜ッ します。
ところで、コッチのお題とアッチのお題の共通アイテムとして、
これなんかどうかな?とちらちら思い始めています。
元は輸送機のFW58(スウェーデン 機銃手訓練機)なんです

スペシャルホビーの72ですが、48単発ほどの大きさです。
先行品が完成してから、次作のエントリーでしたね。
※majiriさん向けオマケの画像です。


プロペラの幅はこれでよいとは思えませんが どうなんでしょう。
脚カバーはエアーブレーキ状態です。 着陸時はいいかもしれませんが
離陸がダメだろう・・・・ただでさえ重いのに・・・
一応完成するという見本です(笑)

2011/10/10 18:56
買い物ネタ 飛行機模型
久々に買い物ネタであります。
アカデミー 1/72 B−50D スーパーフォートレス

ネットで作例を見て「コレ作りたい!!」と思ったのでヤフオク・・・・とも
考えましたが、 いきつけの飛行機専門店を訪問 ありました。 サスガ!です。
実機は例のB−29の改良型で、1947年ごろに登場した爆撃機です。
そのころはすでにB−47やB−39が登場まちというハイテンポな時代ですので、
短命に終わりはしましたがB−29の欠点は克服できたようです。
そして、朝鮮戦争には参加していますが、MIG−15には苦戦しているようです
というか・・・あるときには、バタバタと・・・・・アーメン
このB−50には、気象観測用として30数機が改造されており、昔の台風の
記録画像にはよく登場しており、何度かテレビで見た覚えがあります。
「ふう〜ん B−29ってこういう操縦席だったんだ」・・・っとか ね。
さて、いつかかるか・・・・それが最大の問題であります(爆)
0
アカデミー 1/72 B−50D スーパーフォートレス

ネットで作例を見て「コレ作りたい!!」と思ったのでヤフオク・・・・とも
考えましたが、 いきつけの飛行機専門店を訪問 ありました。 サスガ!です。
実機は例のB−29の改良型で、1947年ごろに登場した爆撃機です。
そのころはすでにB−47やB−39が登場まちというハイテンポな時代ですので、
短命に終わりはしましたがB−29の欠点は克服できたようです。
そして、朝鮮戦争には参加していますが、MIG−15には苦戦しているようです
というか・・・あるときには、バタバタと・・・・・アーメン
このB−50には、気象観測用として30数機が改造されており、昔の台風の
記録画像にはよく登場しており、何度かテレビで見た覚えがあります。
「ふう〜ん B−29ってこういう操縦席だったんだ」・・・っとか ね。
さて、いつかかるか・・・・それが最大の問題であります(爆)
