2010/7/31 20:59
Boeing757 C-32A 飛行機模型
747&シャトルに引き続きまたもや旅客機、
1/144 A−300 と B−757を仕掛かっています。
特に757は数年前からの仕掛休止品 休止中の理由は、主翼がくっつかない、
くっつきそうもない精度と仕掛け・・・
今般発想を変えて、主翼付け根胴体下部を部分的にカットして左右の主翼を
仮組みの状態で嵌め込んで、接合。
左右のバランスをとってみると、右翼付け根に大クレバスが出現・・・・・
それで、さっき削り落としたプラ板がついていたのね・・・・
新規蒔き直しとばかり撤去してしまったのがペケでした。
主翼の取り付けにばかりココロ奪われて、主翼後縁を薄くするのを
忘れておりました・・・・・ さーどーする??
B−757とはいっても、USAF 要人輸送機 C−32 でAIR FORCE2 です。

B−747も非民航機なので、A−300にしても空軍型とかのデカールが欲しい
ところですが、フランス空軍型とかあるのかな??・・・・・・
見たような気がする・・・・・。
調べてみると、フランス政府専用機はA−310ですな・・・・残念
ところで、このB−757型機については、以前から疑問に思っていることが
ありましたが、今回調べていてやっと理解できました。
疑問というのは、この機首のこと・・・・
なんか垂れ下がっているというか、下を向いているというか、
元気がないとい・・あわわわww
実は、ボーイングでは運航効率のために、B−767と操縦資格を共通化すること
にしたそうです・・・・。
そうしたときにB−767の着陸時の視覚的な迎角とそろえるために操縦席を
2度下向きにつけました、それで、ああなったのだそうだ・・・・
ちゃんと意味があったのねぇ〜〜
胴体が細身なのに、大きなターボファンエンジンをぶら下げているのは
プロポーション抜群ですな〜♡
そのせいでしょうか、たまに飛来があると、飛行機の投稿写真が増えるそうです。
しかし、こんな状態の胴体だけの中止品が15本は持っているはずなのに・・・・・
「1/200は小さいから」というのを言い訳にしている・・・・・
・・・・・イカンな(OTO;)
0
1/144 A−300 と B−757を仕掛かっています。
特に757は数年前からの仕掛休止品 休止中の理由は、主翼がくっつかない、
くっつきそうもない精度と仕掛け・・・
今般発想を変えて、主翼付け根胴体下部を部分的にカットして左右の主翼を
仮組みの状態で嵌め込んで、接合。
左右のバランスをとってみると、右翼付け根に大クレバスが出現・・・・・
それで、さっき削り落としたプラ板がついていたのね・・・・
新規蒔き直しとばかり撤去してしまったのがペケでした。
主翼の取り付けにばかりココロ奪われて、主翼後縁を薄くするのを
忘れておりました・・・・・ さーどーする??
B−757とはいっても、USAF 要人輸送機 C−32 でAIR FORCE2 です。

B−747も非民航機なので、A−300にしても空軍型とかのデカールが欲しい
ところですが、フランス空軍型とかあるのかな??・・・・・・
見たような気がする・・・・・。
調べてみると、フランス政府専用機はA−310ですな・・・・残念
ところで、このB−757型機については、以前から疑問に思っていることが
ありましたが、今回調べていてやっと理解できました。
疑問というのは、この機首のこと・・・・

なんか垂れ下がっているというか、下を向いているというか、
元気がないとい・・あわわわww
実は、ボーイングでは運航効率のために、B−767と操縦資格を共通化すること
にしたそうです・・・・。
そうしたときにB−767の着陸時の視覚的な迎角とそろえるために操縦席を
2度下向きにつけました、それで、ああなったのだそうだ・・・・
ちゃんと意味があったのねぇ〜〜
胴体が細身なのに、大きなターボファンエンジンをぶら下げているのは
プロポーション抜群ですな〜♡
そのせいでしょうか、たまに飛来があると、飛行機の投稿写真が増えるそうです。
しかし、こんな状態の胴体だけの中止品が15本は持っているはずなのに・・・・・
「1/200は小さいから」というのを言い訳にしている・・・・・
・・・・・イカンな(OTO;)

2010/7/24 13:28
RQ-4B 完成! 飛行機模型
グローバル・ホーク 無人偵察機完成であります。
1/72でありながら、全幅550mmもある(こればっかww)
超高空をグライダーのように悠然とソアリングする。
Global Hawk (NASA)完成


NASAでは、すでに地球温暖化の観測に毎日10時間以上飛ばしているんだとか・・・・
無人偵察機といっても、遠隔操作のラジコンではなく、自律での長距離長時間飛行
が可能ですでに大西洋横断の実績もあるのだそうだ。
お隣の韓国でも導入(売ってやる)が決定したようですが、
38度線の上空で監視するのでしょうか。
竹島上空でも飛ばすなら、撃墜できるよう対策が必要ですな(爆)
公称の上昇限度が20000mならば
探知も迎撃撃墜も可能なのではないでしょうか・・・
でも公称だからね(実はもっと上がれるかも)
敵機にロックオンされた場合の回避方法なども組み込まれているのでしょうから、
そう簡単には問屋が卸さないように出来ているかもしれませんし、
そのうちミサイルを撃ち返すようになるかも・・・
冗談はさておき、一日2回くらいしか目標上空を通過できず、航路変更が寿命を
縮める偵察衛星よりも、自由度がたかく、経済的?で有効な偵察機でしょうけれども、
通信衛星は必要でしょうね。
それに、糸の切れた凧になっても困るでしょうから、これを追尾したり、
誘導したりといった技術も必要でしょう。
今月号の「航空ファン」誌には、この無人機同士で空中給油する想像図が出て
いました。
無人機タンカーだったら、おんなじ形にすることもなかろー と思うが・・・・

2010/7/21 21:02
F−2A支援戦闘機 飛行機模型
FXのスケジュール遅れにより、F-2の追加調達が検討されているという
20機程度(一個飛行隊+補用)とも言われているようですが、ラインが閉鎖
されないうちに決めないとかえって高いものにつきそうな・・・・。
F−2A支援戦闘機 対艦ミサイル4発!!

高いといっても、妙な契約で、F-2一機につき47億だか50億だかが、アメリカ側に
支払われる いったいどんなアタマがこんなヤクザ(ヤクザよりもひどい)な商売を
考えたもんだか・・・・・
いったいどんなヘタレが首をたてに振ったもんだか・・・・・
50億なら、ざっくり言ってF-16ファルコン一機分 共同開発共同生産ということで、
炭素繊維製主翼のノウハウも渡した上で右だか左だか、どっちかの主翼を
F-16一機分の値段で買っているようなものである。
くやしいけれど、あれもこれもわが国航空機産業界伝統の「エンジンがない」病に
つきる
「エンジン売らない!」と言われたら、ナスがママなら、パパきゅうり
されるがままになるよりしょうがなかったようだ。
その後も意地悪されて、フライトソースコードが供給されないとか
配備当初は色々と欠陥を指摘され、そのうえ将来性がないと烙印を押されたうえで
調達数を減らされ、ブルーインパルスの晴れ着をきることもかなわず、
また手のひらを返したように追加調達と 普通の子ならば間違いなく
「グレる」な・・・・よく我慢したもんだ。
ロッキード・マーチンも共同開発、生産の分をこえて、コンフォーマルタンク付の
F-2模型をショーに出品したりしているのも腹が立つではないか
継子扱いの可哀想な存在なのですがその後も能力強化は続けられており、
F-2Eとも呼ばれるスペックへの進化も着々と進んでいるようで、さらにこのたびは
超音速空対艦誘導弾(誘導とはいいながら、自律航法)の開発が発表されている。
だんだんアブナイやつになっていく。。。。
※ちゃんと調べて書いているわけではないので、
間違いや事実誤認はご容赦あれm(_ _ )m
0
20機程度(一個飛行隊+補用)とも言われているようですが、ラインが閉鎖
されないうちに決めないとかえって高いものにつきそうな・・・・。
F−2A支援戦闘機 対艦ミサイル4発!!

高いといっても、妙な契約で、F-2一機につき47億だか50億だかが、アメリカ側に
支払われる いったいどんなアタマがこんなヤクザ(ヤクザよりもひどい)な商売を
考えたもんだか・・・・・
いったいどんなヘタレが首をたてに振ったもんだか・・・・・
50億なら、ざっくり言ってF-16ファルコン一機分 共同開発共同生産ということで、
炭素繊維製主翼のノウハウも渡した上で右だか左だか、どっちかの主翼を
F-16一機分の値段で買っているようなものである。
くやしいけれど、あれもこれもわが国航空機産業界伝統の「エンジンがない」病に
つきる
「エンジン売らない!」と言われたら、ナスがママなら、パパきゅうり
されるがままになるよりしょうがなかったようだ。
その後も意地悪されて、フライトソースコードが供給されないとか
配備当初は色々と欠陥を指摘され、そのうえ将来性がないと烙印を押されたうえで
調達数を減らされ、ブルーインパルスの晴れ着をきることもかなわず、
また手のひらを返したように追加調達と 普通の子ならば間違いなく
「グレる」な・・・・よく我慢したもんだ。
ロッキード・マーチンも共同開発、生産の分をこえて、コンフォーマルタンク付の
F-2模型をショーに出品したりしているのも腹が立つではないか
継子扱いの可哀想な存在なのですがその後も能力強化は続けられており、
F-2Eとも呼ばれるスペックへの進化も着々と進んでいるようで、さらにこのたびは
超音速空対艦誘導弾(誘導とはいいながら、自律航法)の開発が発表されている。
だんだんアブナイやつになっていく。。。。
※ちゃんと調べて書いているわけではないので、
間違いや事実誤認はご容赦あれm(_ _ )m

2010/7/19 22:52
この頃の製作中 飛行機模型
しばらく、飛行機模型のアップが滞っておりました。
このペースを誤解してお友達が力を抜かないように、渾身の2題です。
親子がやっとこツーショット

もっとも、子供のほうは、これからなんですがね・・・・
ケッコウ太めなところにきて、補強やらパテやらでさらに増量中です(笑)
親は相当に粉にしましたのでギリギリです。
グローバル・ホーク(NASA)

白塗装なんですが、まったくどうしたことやら、とことんうまく行きません
会社でも「グローバル」っちゅうヤツに酷い目にあっているっちゅうに
ココでもかいな・・・・ 手を出すべきではなかったかしら。
それでもなんとか、デカールをはれるような状態になってますが・・・。
大型多発機以外の72はアシ無で作ろうという企画の第一弾!! です。
2
このペースを誤解してお友達が力を抜かないように、渾身の2題です。
親子がやっとこツーショット

もっとも、子供のほうは、これからなんですがね・・・・
ケッコウ太めなところにきて、補強やらパテやらでさらに増量中です(笑)
親は相当に粉にしましたのでギリギリです。
グローバル・ホーク(NASA)

白塗装なんですが、まったくどうしたことやら、とことんうまく行きません
会社でも「グローバル」っちゅうヤツに酷い目にあっているっちゅうに
ココでもかいな・・・・ 手を出すべきではなかったかしら。
それでもなんとか、デカールをはれるような状態になってますが・・・。
大型多発機以外の72はアシ無で作ろうという企画の第一弾!! です。

2010/7/15 22:06
この頃たべてみた2品
この頃、食べてみた戴きものであります。
左はレトルトカレー 右は「とど」肉の大和煮缶詰

「とど」の缶詰は例によって、鹿肉大和煮と同様、みやげどころではない北海道行き
だった同僚よりの戴きもの。
カレーはカミと娘がどこぞへお出かけの折に買ってきてくれたものです
(秋田つながりのつもりだった?)。
「とど」の感想ですが・・・・・「ノーコメント」 です。
「とど」といえば、その昔、北海道オホーツク沿岸では「とど」の獣害対策として
陸上自衛隊の戦車を海岸に並べて砲撃しているニュース映像を見たことがあります。
多分61式がない時代でM-4でもありませんでしたから、M-24だったかもしれません。
でもこの砲弾が「とど」に命中したら・・・・・・ぶわ〜っと(以下自粛)
この「カレー」の産地、神代村は町村合併で今はなく、大仙市になっております。
JRの駅が「じんだい」で残っておりますが、県北育ちのななに屋といたしましては、
県南の「ムラ」は今頃見知ったわけで・・・・・m(_ _ )m。
50年前の味ですか・・・・・・この村ではこれがカレーだったのね・・・・・
味の監修をしたかたの味の記憶なんでしょうが そうか??
余談ですが、有名な人民歌劇団の「わらび座」の本拠地がございます、
小学校では年に1〜2回の鑑賞会なるものがありましたナ。
今回は不発弾×2(爆)
