軽井沢 杜の工房 建築日記
軽井沢の片隅で、地場材や地域の職人さんと共に、家を建てている過程を日記としております。
脱化石燃料、人間の歩く速度で家を建てよう。
カレンダー
2006年
December
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
ブログの引越し
栗の梁−階段の刻み
塗装作業
和室の敷居
内装−敷居
過去ログ
2019年6月 (1)
2019年3月 (2)
2019年2月 (1)
2019年1月 (2)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (5)
2018年9月 (2)
2018年6月 (4)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年10月 (4)
2017年9月 (4)
2017年7月 (7)
2017年6月 (4)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年1月 (4)
2016年12月 (1)
2016年11月 (10)
2016年10月 (5)
2016年9月 (4)
2016年8月 (3)
2016年7月 (10)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (17)
2016年3月 (4)
2016年2月 (3)
2016年1月 (4)
2015年12月 (7)
2015年11月 (11)
2015年10月 (10)
2015年9月 (1)
2015年7月 (1)
2015年6月 (5)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (8)
2014年9月 (5)
2014年8月 (8)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (8)
2014年4月 (3)
2014年3月 (10)
2014年2月 (2)
2014年1月 (8)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (2)
2013年9月 (4)
2013年8月 (4)
2013年7月 (5)
2013年6月 (6)
2013年5月 (2)
2013年4月 (6)
2013年3月 (5)
2013年2月 (4)
2013年1月 (5)
2012年12月 (9)
2012年11月 (6)
2012年10月 (21)
2012年9月 (24)
2012年8月 (6)
2012年7月 (7)
2012年6月 (4)
2012年5月 (7)
2012年4月 (7)
2012年3月 (7)
2012年2月 (5)
2012年1月 (8)
2011年12月 (3)
2011年11月 (3)
2011年10月 (1)
2011年9月 (8)
2011年8月 (3)
2011年7月 (3)
2011年6月 (10)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2010年8月 (4)
2010年7月 (1)
2010年6月 (5)
2010年5月 (5)
2010年4月 (5)
2010年3月 (6)
2010年2月 (6)
2010年1月 (10)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (1)
2009年8月 (2)
2009年7月 (2)
2009年6月 (5)
2009年5月 (4)
2009年4月 (8)
2009年3月 (5)
2009年2月 (8)
2009年1月 (3)
2008年12月 (4)
2008年11月 (5)
2008年10月 (6)
2008年9月 (6)
2008年8月 (2)
2008年7月 (13)
2008年6月 (12)
2008年5月 (7)
2008年4月 (5)
2008年3月 (6)
2008年2月 (5)
2008年1月 (5)
2007年12月 (5)
2007年11月 (3)
2007年10月 (3)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年6月 (6)
2007年5月 (9)
2007年4月 (8)
2007年3月 (7)
2007年2月 (8)
2007年1月 (5)
2006年12月 (8)
2006年11月 (8)
2006年10月 (6)
2006年9月 (5)
2006年8月 (6)
2006年7月 (9)
2006年6月 (14)
ブログサービス
Powered by
2006/12/26
「床」
木と土の家
お手伝い頂いている大工さんが玄関框を納めているところです。
この建物、真壁という柱を現しにする為に、本物の大工さんでなければ手が出せない現場です。
よくハウスメーカーを組立てている作業員さんが和室の下地が落ち着いたときに、「本物の大工さんを呼んできて!」と言います。
真壁の和室は組立作業員さんの範疇では納まらないのですね。
それでもって材種は国産の栗です。
合板に張ったまがいものではないですよ。芯から表面まで一枚板の無垢材です。
ケヤキほど格式ばらずにカジュアルな雰囲気の材種です。
続きを読む
0
タグ:
床
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/12/25
「屋根葺き工事」
南平台の家
クリスマスの朝、この時期の軽井沢には珍しく雪のない光景です。
それでも今夜にでも降ってもおかしくない季節、屋根屋さんはクレーンを使って一気に材料を揚げています。
続きを読む
0
タグ:
屋根
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/12/21
「解体工事」
追分の家
新しく始まりました別荘の建て替えのお仕事です。
続きを読む
0
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/12/16
「形が現れました」
南平台の家
画像を撮り忘れていましたが、上棟後に垂木が掛けられ鼻隠しが取り付けられ、その次に広小舞、そして、野地板が張られました。
柱・桁は杉、大梁は赤松、垂木と野地板も杉、贅沢にオール国産材の骨組みです。
それに、材料のマイレージコストは30km程、環境低負荷・共生型の建物です。
環境の良い軽井沢に住みたいのですから、家を建てるときもその建物が環境に負荷が出来るだけ掛からないものを選ぶのがマナーですね。
ファーサードは直線を優先させたシンプルな形。
寄棟と相まってスマートな印象です。
屋根には防水紙も張られ一安心です。
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/12/16
「床材」
木と土の家
信州産カラマツを用いた床材を製材して頂いています。
ちょうど一年前に用立てて頂いた直径36cmオーバーの丸太ばかりを養生して寝かしておりました。
続きを読む
0
投稿者: ryou
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/12/6
「建て方」
南平台の家
朝は冷えています。
後ろの木々にも霧氷が付いて白っぽく写っています。
昨日のうちに土台を伏せ柱を立てて置き、今日は桁レベルからスタートです。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/12/6
「土台」
南平台の家
基礎が完成し、土台を載せていきます。
土台は県産材のカラマツです。
それに先立ち防腐剤の塗布です。
先に下端面を塗り、アンカーボルトを通して側面と上面を塗って行きます。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/12/6
「屋根」
木と土の家
屋根部材が入りました。
屋根の端から端まで1枚の鋼板で通す為に現場形成機がやって参りました。
続きを読む
1
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
杜の工房 Web Site
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
軽井沢追分・無垢の家 (23)
馬瀬口の家 (15)
浅間山麗の家 (37)
段炉の家 (49)
五岳を望む家 (12)
山楽の家 (50)
槐庵 (29)
ちぢみざさの家 (37)
塩田の家 (17)
用水沿いの家 (17)
坂の途中の家 (26)
営みの家 (51)
大原の家 (48)
斜面に建つ山荘 (57)
高田の家 (19)
南平台の家 (38)
見晴らしの家 (30)
追分の家 (20)
星野の山荘 (1)
中軽井沢の家 (1)
桜沢の家 (7)
木と土の家 (26)
「蓼科の山荘」改築工事 (18)
お庭 (1)
隠れ家的飲食処 (10)
軽井沢特殊伐採隊 (6)
ロケットストーブ (20)
改築 (31)
ノンジャンル (19)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”