軽井沢 杜の工房 建築日記
軽井沢の片隅で、地場材や地域の職人さんと共に、家を建てている過程を日記としております。
脱化石燃料、人間の歩く速度で家を建てよう。
カレンダー
2006年
November
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
ブログの引越し
栗の梁−階段の刻み
塗装作業
和室の敷居
内装−敷居
過去ログ
2019年6月 (1)
2019年3月 (2)
2019年2月 (1)
2019年1月 (2)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (5)
2018年9月 (2)
2018年6月 (4)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年10月 (4)
2017年9月 (4)
2017年7月 (7)
2017年6月 (4)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年1月 (4)
2016年12月 (1)
2016年11月 (10)
2016年10月 (5)
2016年9月 (4)
2016年8月 (3)
2016年7月 (10)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (17)
2016年3月 (4)
2016年2月 (3)
2016年1月 (4)
2015年12月 (7)
2015年11月 (11)
2015年10月 (10)
2015年9月 (1)
2015年7月 (1)
2015年6月 (5)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (8)
2014年9月 (5)
2014年8月 (8)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (8)
2014年4月 (3)
2014年3月 (10)
2014年2月 (2)
2014年1月 (8)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (2)
2013年9月 (4)
2013年8月 (4)
2013年7月 (5)
2013年6月 (6)
2013年5月 (2)
2013年4月 (6)
2013年3月 (5)
2013年2月 (4)
2013年1月 (5)
2012年12月 (9)
2012年11月 (6)
2012年10月 (21)
2012年9月 (24)
2012年8月 (6)
2012年7月 (7)
2012年6月 (4)
2012年5月 (7)
2012年4月 (7)
2012年3月 (7)
2012年2月 (5)
2012年1月 (8)
2011年12月 (3)
2011年11月 (3)
2011年10月 (1)
2011年9月 (8)
2011年8月 (3)
2011年7月 (3)
2011年6月 (10)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2010年8月 (4)
2010年7月 (1)
2010年6月 (5)
2010年5月 (5)
2010年4月 (5)
2010年3月 (6)
2010年2月 (6)
2010年1月 (10)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (1)
2009年8月 (2)
2009年7月 (2)
2009年6月 (5)
2009年5月 (4)
2009年4月 (8)
2009年3月 (5)
2009年2月 (8)
2009年1月 (3)
2008年12月 (4)
2008年11月 (5)
2008年10月 (6)
2008年9月 (6)
2008年8月 (2)
2008年7月 (13)
2008年6月 (12)
2008年5月 (7)
2008年4月 (5)
2008年3月 (6)
2008年2月 (5)
2008年1月 (5)
2007年12月 (5)
2007年11月 (3)
2007年10月 (3)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年6月 (6)
2007年5月 (9)
2007年4月 (8)
2007年3月 (7)
2007年2月 (8)
2007年1月 (5)
2006年12月 (8)
2006年11月 (8)
2006年10月 (6)
2006年9月 (5)
2006年8月 (6)
2006年7月 (9)
2006年6月 (14)
ブログサービス
Powered by
2006/11/30
「サッシ、その他」
高田の家
サッシが納まり外壁の下地が施されています。
窓が入ると骨組みの設計意図がより明確に分かります。
2間幅の窓の為に、窓上のマグサが入り、お部屋の空間を支える為の梁が2本マグサへと掛かっていきます。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/28
「生コン打設」
南平台の家
基礎立ち上がり部分への生コンの打設です。
この現場、何故か?生コン打設の日が雨になり、工期に響いて参りました。
朝方は小雨模様でありましたが、作業開始です。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/20
「ベースに打設」
南平台の家
ベースに生コンを流し込んでいます。
画像奥の左のコンクリートミキサー車から隣のポンプ車へと生コンが流し込まれ、ホースを介して施工の手元まで来ます。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/16
「ベース枠と配筋」
南平台の家
捨てコンの上に墨を出しベース型枠と、その後に配筋が組まれます。
上端主筋はd16、スターラップd10@300、立ち上がりH=1,350部分は@200で施工。
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/6
「砕石転圧」
南平台の家
砕石をランマー転圧後、ブレーカーにて表面を整える。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/6
「手刻み」
南平台の家
大工さん加工中です。
今回はオーソドックスな骨組みですが、大工さんが木の癖を読み一本一本墨付けされ刻まれていきます。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/3
「砕石、敷き込み」
南平台の家
砕石を敷き詰めています。
部分的には割栗石も用い施工です。
画像の手前側は部分的な深基礎。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/1
「水盛・遣り方」
南平台の家
「ミズモリ・ヤリカタ」
見積書の仮設工事の欄を見て施主さんが、
「これは何をする費用ですか?」
と聞かれることがあります。
その作業が画像に写っている作業です。
現場では「丁張りを掛ける」と言った方が通りが良いかもしれません。
この羊の柵のようなものが基礎の位置・高さを置き換える定規のようなものです。
掘削を考え建物より一回り大きく設置し、柵の様な板は水平に備付けられます。
この水平に取り付ける作業のときに昔は水を用い水平を確認しました。その作業の名残が「水盛」なのですね。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
杜の工房 Web Site
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
軽井沢追分・無垢の家 (23)
馬瀬口の家 (15)
浅間山麗の家 (37)
段炉の家 (49)
五岳を望む家 (12)
山楽の家 (50)
槐庵 (29)
ちぢみざさの家 (37)
塩田の家 (17)
用水沿いの家 (17)
坂の途中の家 (26)
営みの家 (51)
大原の家 (48)
斜面に建つ山荘 (57)
高田の家 (19)
南平台の家 (38)
見晴らしの家 (30)
追分の家 (20)
星野の山荘 (1)
中軽井沢の家 (1)
桜沢の家 (7)
木と土の家 (26)
「蓼科の山荘」改築工事 (18)
お庭 (1)
隠れ家的飲食処 (10)
軽井沢特殊伐採隊 (6)
ロケットストーブ (20)
改築 (31)
ノンジャンル (19)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”