軽井沢 杜の工房 建築日記
軽井沢の片隅で、地場材や地域の職人さんと共に、家を建てている過程を日記としております。
脱化石燃料、人間の歩く速度で家を建てよう。
カレンダー
2006年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
ブログの引越し
栗の梁−階段の刻み
塗装作業
和室の敷居
内装−敷居
過去ログ
2019年6月 (1)
2019年3月 (2)
2019年2月 (1)
2019年1月 (2)
2018年12月 (3)
2018年11月 (3)
2018年10月 (5)
2018年9月 (2)
2018年6月 (4)
2018年2月 (2)
2018年1月 (2)
2017年10月 (4)
2017年9月 (4)
2017年7月 (7)
2017年6月 (4)
2017年5月 (1)
2017年4月 (1)
2017年1月 (4)
2016年12月 (1)
2016年11月 (10)
2016年10月 (5)
2016年9月 (4)
2016年8月 (3)
2016年7月 (10)
2016年6月 (6)
2016年5月 (7)
2016年4月 (17)
2016年3月 (4)
2016年2月 (3)
2016年1月 (4)
2015年12月 (7)
2015年11月 (11)
2015年10月 (10)
2015年9月 (1)
2015年7月 (1)
2015年6月 (5)
2015年5月 (1)
2015年4月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (5)
2014年12月 (1)
2014年11月 (1)
2014年10月 (8)
2014年9月 (5)
2014年8月 (8)
2014年7月 (4)
2014年6月 (4)
2014年5月 (8)
2014年4月 (3)
2014年3月 (10)
2014年2月 (2)
2014年1月 (8)
2013年12月 (5)
2013年11月 (4)
2013年10月 (2)
2013年9月 (4)
2013年8月 (4)
2013年7月 (5)
2013年6月 (6)
2013年5月 (2)
2013年4月 (6)
2013年3月 (5)
2013年2月 (4)
2013年1月 (5)
2012年12月 (9)
2012年11月 (6)
2012年10月 (21)
2012年9月 (24)
2012年8月 (6)
2012年7月 (7)
2012年6月 (4)
2012年5月 (7)
2012年4月 (7)
2012年3月 (7)
2012年2月 (5)
2012年1月 (8)
2011年12月 (3)
2011年11月 (3)
2011年10月 (1)
2011年9月 (8)
2011年8月 (3)
2011年7月 (3)
2011年6月 (10)
2011年5月 (5)
2011年4月 (5)
2010年8月 (4)
2010年7月 (1)
2010年6月 (5)
2010年5月 (5)
2010年4月 (5)
2010年3月 (6)
2010年2月 (6)
2010年1月 (10)
2009年12月 (5)
2009年11月 (4)
2009年10月 (1)
2009年8月 (2)
2009年7月 (2)
2009年6月 (5)
2009年5月 (4)
2009年4月 (8)
2009年3月 (5)
2009年2月 (8)
2009年1月 (3)
2008年12月 (4)
2008年11月 (5)
2008年10月 (6)
2008年9月 (6)
2008年8月 (2)
2008年7月 (13)
2008年6月 (12)
2008年5月 (7)
2008年4月 (5)
2008年3月 (6)
2008年2月 (5)
2008年1月 (5)
2007年12月 (5)
2007年11月 (3)
2007年10月 (3)
2007年9月 (2)
2007年8月 (2)
2007年7月 (1)
2007年6月 (6)
2007年5月 (9)
2007年4月 (8)
2007年3月 (7)
2007年2月 (8)
2007年1月 (5)
2006年12月 (8)
2006年11月 (8)
2006年10月 (6)
2006年9月 (5)
2006年8月 (6)
2006年7月 (9)
2006年6月 (14)
ブログサービス
Powered by
2006/6/29
「倉庫の外装下地」
高田の家
倉庫、サッシも付き内外は塞がりました。
倉庫なので安直にアルミサッシを使いました。
考え無しのアルミサッシですが倉庫なのでお目溢し下さい。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/29
「車庫の骨組み」
高田の家
施主さんは、簡単なスチール製でも・・・と仰っていた車庫、私は風情がないからと通した車庫です。
大工さんが楽しんで仕事をいたしました。
これはXとY方向の梁を納める高さを変え込栓と鼻栓を打ってあります。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/28
「張り始めました」
隠れ家的飲食処
レッドカーペットです。
やっぱり古い建物は一寸色を入れたほうが映えると思います。ご年配のご婦人が素敵に原色を効かせる様に。
7月のオープンには間に合いませんが、二期工事の時点で壁と天井にも手を入れる参段中です。濃い目のダーク系かと考えています。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/28
「チョウナがけ」
木と土の家
このとき
チョウナを施していた材が仕上がったので写真を撮ってきました。
チョウナはその昔、鉋がけ同等の仕上とされたそうです。
切らした道具で仕上る事はいかにも日本人的ですね。
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/27
「レンジフード」
隠れ家的飲食処
先についていたものでは容量不足と判断し、大型のものを取り付けました。
業務用ですのでオイルキャッチャーを2箇所つけました。
これに35cmの業務用有圧扇で排気いたします。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/26
「内装が始まる」
隠れ家的飲食処
とりあえず、前のじゅうたんを引っ剥がしお掃除です。
続きを読む
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/23
「材料の選定」
隠れ家的飲食処
本日はバーカウンターに使う材料を見付けに材木屋さんへ。
あるはあるは、秋田杉に始まり屋久杉、桧からケヤキまで。
続きを読む
2
投稿者: ryo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/16
「道具」
木と土の家
チョウナ掛け
こんな道具を持っている大工さんは1,000人に一人位か?もっと少ないかも。
だが、私のお付き合いのある大工さんは全員持っています。
続きを読む
0
投稿者: ryo
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/15
「小胴付長臍差込栓打、柱側」
木と土の家
棟梁、華のある加工は若い衆に任せ、地道に小胴付の穴を掘っています。
0
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/6/15
「小銅付長臍差込栓打の加工」
木と土の家
まず始めにチェンソウで大まかな形を削り出します。
続きを読む
1
投稿者: 番頭
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
杜の工房 Web Site
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
軽井沢追分・無垢の家 (23)
馬瀬口の家 (15)
浅間山麗の家 (37)
段炉の家 (49)
五岳を望む家 (12)
山楽の家 (50)
槐庵 (29)
ちぢみざさの家 (37)
塩田の家 (17)
用水沿いの家 (17)
坂の途中の家 (26)
営みの家 (51)
大原の家 (48)
斜面に建つ山荘 (57)
高田の家 (19)
南平台の家 (38)
見晴らしの家 (30)
追分の家 (20)
星野の山荘 (1)
中軽井沢の家 (1)
桜沢の家 (7)
木と土の家 (26)
「蓼科の山荘」改築工事 (18)
お庭 (1)
隠れ家的飲食処 (10)
軽井沢特殊伐採隊 (6)
ロケットストーブ (20)
改築 (31)
ノンジャンル (19)
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
teacup.ブログ “AutoPage”