2011/1/29
ライブの日
恵比寿InishmoreにてNAOライブ。
セッティング時、ベーシストのケイイチ君のコントラバスがはずみで倒れ、打ち所が悪くネックが折れてしまった。
応急的に直せるものでもなさそうなので、代々木にある専門店に修理に持って行く事にして、その間我々はベース抜きでリハーサル。
本番は何処かからエレキベースを借りて代用かと思われたが、親切な楽器店がなんと代わりのコントラバスを貸してくれて、いつもと同じ編成で演奏出来る事になった。
それにしても楽器が壊れて相当へこんだであろうに、顔に出さず気丈に演奏する彼は偉い。

ネックは折れても心の折れない青年、ケイイチ君。
セッティング時、ベーシストのケイイチ君のコントラバスがはずみで倒れ、打ち所が悪くネックが折れてしまった。
応急的に直せるものでもなさそうなので、代々木にある専門店に修理に持って行く事にして、その間我々はベース抜きでリハーサル。
本番は何処かからエレキベースを借りて代用かと思われたが、親切な楽器店がなんと代わりのコントラバスを貸してくれて、いつもと同じ編成で演奏出来る事になった。
それにしても楽器が壊れて相当へこんだであろうに、顔に出さず気丈に演奏する彼は偉い。

ネックは折れても心の折れない青年、ケイイチ君。
2011/1/23
若者達

新宿ゴールデン街で遅い新年会。
2011/1/21
再利用風建築
三菱一号美術館へ『カンディンスキーと青騎士展』を見に行く。
カンディンスキーは嫌いではないが、むしろ周辺の画家に好きな作品が多かった。
美術館そのものも素晴らしい。明治時代の洋風事務所建築を可能な限り当時のまま復元し、それを美術館として「再利用」している。美術館目的で建てられているのに、全てがおあつらえ向きというわけではない感じがいい。

今日は友達と一緒に観た後、ロシア料理を食べにいく。
一人の時は「美術鑑賞〜インディアンカレー」という流れも素敵だ、きっと。
カンディンスキーは嫌いではないが、むしろ周辺の画家に好きな作品が多かった。
美術館そのものも素晴らしい。明治時代の洋風事務所建築を可能な限り当時のまま復元し、それを美術館として「再利用」している。美術館目的で建てられているのに、全てがおあつらえ向きというわけではない感じがいい。

今日は友達と一緒に観た後、ロシア料理を食べにいく。
一人の時は「美術鑑賞〜インディアンカレー」という流れも素敵だ、きっと。
2011/1/19
地デジ化
ようやく地デジ化。使い慣れた機材からの移行が億劫だったが画面はさすがにキレイだ。
2011/1/18
ベーシックな店
twitterで見かけた隣駅の讃岐うどん店に行ってみる。
入ったのが夕方の開店とほぼ同時で他に客はいない。店は新しくも古くもなく、広くも狭くもない、あまり飾りっ気のない店内だが、風情がないわけではない。が、特にあるというわけでもない。初めてでもあり、ベーシックな醤油うどん(大盛無料)にきす天と舞茸天を注文。

うどんは太くてものすごくコシがある。あり過ぎるので真面目に噛んでいるとあごが疲れてくるw。次回は暖かいうどんや丼も試してみようと思う。
入ったのが夕方の開店とほぼ同時で他に客はいない。店は新しくも古くもなく、広くも狭くもない、あまり飾りっ気のない店内だが、風情がないわけではない。が、特にあるというわけでもない。初めてでもあり、ベーシックな醤油うどん(大盛無料)にきす天と舞茸天を注文。

うどんは太くてものすごくコシがある。あり過ぎるので真面目に噛んでいるとあごが疲れてくるw。次回は暖かいうどんや丼も試してみようと思う。
2011/1/11
Souvenir
この正月、金沢の実家に残った家財を東京郊外のトランクルームに移した。実家の近所で手頃な物件を扱っている業者は保証人の面で融通が効かず、どうやら金沢在住の近親者しか保証人として認めたくないようだった。こちらの事情を考慮する気もなかったようで、結局親切な東京の業者にお願いする事にした。運良くキャンペーン期間という事で割引が適用され(素晴らしい事に更新後もずっと)、賃料も更新料も安い。難点をあげるならば二段積みコンテナの上の方だという事くらいか。タラップを自力で移動して登り降りするわけだが、グラグラするのでなかなかスリリングだ。
実家の物を全部入れてもかなりまだ余裕があり、今日、普段あまり使わない楽器等を運び入れる。
家財は保管できるし部屋は広くなるしで、東京に借りるという選択はなかなかよかったのではと思う。融通の効かない業者にも感謝せねばならない。

実家から持って来たレコードの一枚。大学の時下北沢で買った『VARIETE』のインディーズ盤。全く知識なしのジャケ買い。このしばらく後に自分がメンバーになるとは思ってもいなかった。
実家の物を全部入れてもかなりまだ余裕があり、今日、普段あまり使わない楽器等を運び入れる。
家財は保管できるし部屋は広くなるしで、東京に借りるという選択はなかなかよかったのではと思う。融通の効かない業者にも感謝せねばならない。

実家から持って来たレコードの一枚。大学の時下北沢で買った『VARIETE』のインディーズ盤。全く知識なしのジャケ買い。このしばらく後に自分がメンバーになるとは思ってもいなかった。
2011/1/10
現場
Life Goes On等でご一緒しているフルフルこと古島知久君が手がけるCM音楽の作業。うちに来てもらいピアノパートを録音。

楽器の鳴りを抑えるためにこのような状態で録音。

もうひとつの担当楽器も久しぶりに登場。テンポが早いうえに音符が細かいので演奏が大変。機械の力を借りつつ何とか形になったようだ。

楽器の鳴りを抑えるためにこのような状態で録音。

もうひとつの担当楽器も久しぶりに登場。テンポが早いうえに音符が細かいので演奏が大変。機械の力を借りつつ何とか形になったようだ。
2011/1/7
新年会

同日夜、吉祥寺にて。エレクトロニカに於いては我が心の師匠w原田智弘氏主催の新年会。
2011/1/7
夢の合間

深町純さんが最後のアルバムの中で唄った「恵比寿の西口ロータリー』。久しぶりに髪を切りに行った帰りに撮ってみた。
pippalaの内田さんが久しぶりついでにちょっとばかり「遊び」を入れてくれたので気持ちがずいぶん外に向いた気がする。
2011/1/6
RIP

アナログ盤を久しぶりに聴く。ジャケットはもしかして騙し絵だったかと思ったがそうではないみたいだ。合掌。
2011/1/5
zero point

正月の金沢は久しぶり。天神橋から。