2022/5/24
沖縄元知事 太田昌秀 ひと
かつてテレビで、太田昌秀さんの発言を聞き、
この人は気骨のある人だと、一目置いていました。
信念をもって生きている人。。。。
このような人には、なかなかお会いすることはない。
沖縄返還50周年ということもあり、
NHKラジオアーカイブスで、そのお声を聞いた。
***ウィキペディアより*****
大田 昌秀(おおた まさひで、1925年6月12日 - 2017年6月12日
日本、沖縄の政治家、社会学者。
元沖縄県知事、元社会民主党参議院議員。
琉球大学名誉教授。特定非営利活動法人沖縄国際平和研究所理事長。
沖縄県島尻郡具志川村(現・久米島町)出身。
敗戦後、米軍捕虜となり、軍施設で働きながら、日本とアメリカの留学試験に合格し、早稲田大学教育学部へ進学。
在学中に英語部(WESA)を創立する。
在学中に渡米し、シラキュース大学に留学、帰国後、琉球大学学長秘書となり、琉大タイムスを発刊する。
***********
沖縄戦で、125人いた戦友のうち生存者は、37人だったという。
アメリカへ留学して学んだことは、視野を広くするうえで、
とても有意義だったという。
多くの問題提起をして、初代知事の屋良朝苗(やらちょうびょう)さんの志を確かに継承した人だと思う。
1972年、本土復帰をしたとはいえ
いまも多くの困難を抱えている。
沖縄のあの碧い海と空を、
見ることができていないのは、
ちょっと寂しいけれど、
沖縄の土を踏むことには、怖れを覚える。
多くの人の血が流れた沖縄の土地。
そこを踏むことに、恐れを感じます。

名前を知らない青い花 (親愛なる教え子 杉浦譲治君からお借りしました。)
沖縄に住んだ友達、住んでいる友達も、何人もいます。
温かい人柄の人が多い沖縄 大好きです。
1
この人は気骨のある人だと、一目置いていました。
信念をもって生きている人。。。。
このような人には、なかなかお会いすることはない。
沖縄返還50周年ということもあり、
NHKラジオアーカイブスで、そのお声を聞いた。
***ウィキペディアより*****
大田 昌秀(おおた まさひで、1925年6月12日 - 2017年6月12日
日本、沖縄の政治家、社会学者。
元沖縄県知事、元社会民主党参議院議員。
琉球大学名誉教授。特定非営利活動法人沖縄国際平和研究所理事長。
沖縄県島尻郡具志川村(現・久米島町)出身。
敗戦後、米軍捕虜となり、軍施設で働きながら、日本とアメリカの留学試験に合格し、早稲田大学教育学部へ進学。
在学中に英語部(WESA)を創立する。
在学中に渡米し、シラキュース大学に留学、帰国後、琉球大学学長秘書となり、琉大タイムスを発刊する。
***********
沖縄戦で、125人いた戦友のうち生存者は、37人だったという。
アメリカへ留学して学んだことは、視野を広くするうえで、
とても有意義だったという。
多くの問題提起をして、初代知事の屋良朝苗(やらちょうびょう)さんの志を確かに継承した人だと思う。
1972年、本土復帰をしたとはいえ
いまも多くの困難を抱えている。
沖縄のあの碧い海と空を、
見ることができていないのは、
ちょっと寂しいけれど、
沖縄の土を踏むことには、怖れを覚える。
多くの人の血が流れた沖縄の土地。
そこを踏むことに、恐れを感じます。

名前を知らない青い花 (親愛なる教え子 杉浦譲治君からお借りしました。)
沖縄に住んだ友達、住んでいる友達も、何人もいます。
温かい人柄の人が多い沖縄 大好きです。
