2011/3/29
サッカー チャリティ ゲーム スポーツ
サッカー界の、東日本大震災への対応は、とても迅速でスマートだと思います。
被災地の人達への励ましの気持ちを伝えるために
サッカーのチャリティゲームが3/29、大阪の長居競技場でありました。
前半戦は見逃したのですが、ハーフタイムの休憩のとき、長男が2階から降りてきて、
サッカーの試合をやってることを教えてくれました。
一緒に後半戦を見ました。
「やっぱり、カズのゴールを見たいと、みんな思ってるよ」などと話していたその3分後、
願いが現実になり、見事なカズのシュートが決まりました。
44歳現役。日本のサッカー界の「キング」にふさわしいゴールでした。
久しぶりのカズダンス。
「カズはやっぱりカズだった」とアナウンサーが言っていた。
サッカーを愛しつづけてきたカズとその後輩たち。
まるで誰かが演出したような、みんなの思いがこもったゴールでした。
海外からすぐに日本へ駆けつけた選手たち。
所属するチームメイトたちの励ましにも感動した。
日本代表チームも、Jリーグ選抜チームも、自分たちが熱い試合をすることで、
被災地の方々に勇気と希望を与えたいと思っている。
自分たちの都合を先に考えるのではなく、まず被災地の方々のためにと考える姿勢が
とても心を打つ。
******
スケートの清水選手も、オリンピックの金メダリストたちで、基金を作って、長く支援をしたいと言っている。
柔道の野村選手、水泳の北島選手らが賛同しているとか。
子どもたちの教育基金にしたらどうかという。
それぞれの立場で、できることをする。
ユニクロの社長と社員たちは、いち早く募金と物資を送った。
渡辺謙さんはkizuna311というブログを立ちあげた。
自衛隊の方々、消防隊の方々、東京電力の方々、役所・官庁の方々、政府の方々、
みんな自分の仕事に誇りと責任を持ち、献身的に働いてくださっている。
海外からの援助、救援隊も本当にありがたい。
イスラエルの医療チームは、自分たちは放射線のことも分かって来ているという。
あれこれ文句を言うのではなく、まず感謝したい。
*******
いま私にできることは、祈りしかありません。
でも祈りには力があると信じています。
原発の危機が回避されるように。
被災者の方々の生活に支援が充分に届きますように。
日本がこの苦難を乗り越えられますように。
大いなる助けが与えられますように。

落葉松の道 北海道 東神楽
northland-art-studioさんからお借りしました。
1
被災地の人達への励ましの気持ちを伝えるために
サッカーのチャリティゲームが3/29、大阪の長居競技場でありました。
前半戦は見逃したのですが、ハーフタイムの休憩のとき、長男が2階から降りてきて、
サッカーの試合をやってることを教えてくれました。
一緒に後半戦を見ました。
「やっぱり、カズのゴールを見たいと、みんな思ってるよ」などと話していたその3分後、
願いが現実になり、見事なカズのシュートが決まりました。
44歳現役。日本のサッカー界の「キング」にふさわしいゴールでした。
久しぶりのカズダンス。
「カズはやっぱりカズだった」とアナウンサーが言っていた。
サッカーを愛しつづけてきたカズとその後輩たち。
まるで誰かが演出したような、みんなの思いがこもったゴールでした。
海外からすぐに日本へ駆けつけた選手たち。
所属するチームメイトたちの励ましにも感動した。
日本代表チームも、Jリーグ選抜チームも、自分たちが熱い試合をすることで、
被災地の方々に勇気と希望を与えたいと思っている。
自分たちの都合を先に考えるのではなく、まず被災地の方々のためにと考える姿勢が
とても心を打つ。
******
スケートの清水選手も、オリンピックの金メダリストたちで、基金を作って、長く支援をしたいと言っている。
柔道の野村選手、水泳の北島選手らが賛同しているとか。
子どもたちの教育基金にしたらどうかという。
それぞれの立場で、できることをする。
ユニクロの社長と社員たちは、いち早く募金と物資を送った。
渡辺謙さんはkizuna311というブログを立ちあげた。
自衛隊の方々、消防隊の方々、東京電力の方々、役所・官庁の方々、政府の方々、
みんな自分の仕事に誇りと責任を持ち、献身的に働いてくださっている。
海外からの援助、救援隊も本当にありがたい。
イスラエルの医療チームは、自分たちは放射線のことも分かって来ているという。
あれこれ文句を言うのではなく、まず感謝したい。
*******
いま私にできることは、祈りしかありません。
でも祈りには力があると信じています。
原発の危機が回避されるように。
被災者の方々の生活に支援が充分に届きますように。
日本がこの苦難を乗り越えられますように。
大いなる助けが与えられますように。

落葉松の道 北海道 東神楽
northland-art-studioさんからお借りしました。

2011/3/27
希望という名の光 いのち
「希望という名の光」という山下達郎の歌を、今日初めて聞きました。
(達郎ファンの人達からは、遅すぎる!と言われそうですが)
「サンデー・ソング・ブック」というFMの長寿番組、
(こちらではFM大阪で放送しています)を時々聞いているのですが、
先週の3/20は鎮魂番組だったようで、とてもよかったらしい。
東日本大震災が起こって
最初の1週間は、ただただその被害のすさまじさに驚くばかり。
テレビもラジオも、被災状況を刻々と伝えていた。
2週間目になって、少しだけいつもの番組があって音楽が流れるようになった。もちろん被災者の方々への励ましの言葉とか、応援メッセージもたくさん紹介された。
その言葉を聞き、私たちも力づけられた。
3週間目になって、CMも少しずついつものを見るようになった。
テレビでもドラマが再開された。
山下達郎の「サンデー・ソング・ブック」も、今日は定番の「棚からひとつかみ」の静かな曲を選曲。葉書による投書もいくつか読まれた。
(ひとりでやっていて、とても対処できないので、メールでの受け付けはしてなくて、葉書のみ)
一番最初にかかった曲が、この「希望という名の光」
その歌詞に涙が出ました。
著作権云々で、全文を紹介できませんが、心に残った歌詞を抜き書きします。
******************
この世でたったひとつの
命を削りながら
歩き続けるあなたは
自由という名の風
・・・・
・・・・
探し続ける姿は
勇気という名の船
だからどうぞ泣かないで
・・・・
魂で繰り返せば
あなたのため祈りを刻める
・・・・
・・・・・
傷ついた心には
愛という名の絆を
A Ray of Hope For YOU
・・・・
・・・・
・・・・・
FOR Everyone
運命に負けないで
・・・・
何度でも起き上がって
立ち向かえる
力を送ろう
どうぞ忘れないで
移ろう時代(とき)の中から
あなたを照らし続ける
希望という名の光を
・・・・
・・・・
A Ray of hope For You
・・・・ For Me
・・・・・ For Life
For Everyone
******************
是非全文を検索してみてください。
クリスマスになると、山下達郎の「クリスマス・イブ」が
「きよしこの夜」と同じように流れるようになったのは、
いつごろからでしょう。
日本の国歌の他に、日本人みんなが知ってる国民の歌、元気が出る歌は
どんなのがあるでしょう。
「上を向いて歩こう」も候補にあがってたような気がします。
そして私はこの静かな、でも勇気づけられる
「希望という名の光」をみんなの歌に推薦したい。
どうぞ聞いてみてください。
無料で視聴できるPVで、私は何度も聞き続けています。

希望という名の光
northland-art-studioさんからお借りしました。
追記
この曲は、2010年4月に「てぃだかんかん〜海とサンゴと小さな奇跡」という映画の主題歌としてシングル発売されたものでした。
沖縄でサンゴの養殖に成功した人の実話だそうです。
てぃだ=太陽。
太陽がきらきら、さんさんと輝く。
希望を象徴する沖縄の言葉。
You Tubeで、岡村隆史がサンゴの絵を壁に描いているわけが分かりました。
2
(達郎ファンの人達からは、遅すぎる!と言われそうですが)
「サンデー・ソング・ブック」というFMの長寿番組、
(こちらではFM大阪で放送しています)を時々聞いているのですが、
先週の3/20は鎮魂番組だったようで、とてもよかったらしい。
東日本大震災が起こって
最初の1週間は、ただただその被害のすさまじさに驚くばかり。
テレビもラジオも、被災状況を刻々と伝えていた。
2週間目になって、少しだけいつもの番組があって音楽が流れるようになった。もちろん被災者の方々への励ましの言葉とか、応援メッセージもたくさん紹介された。
その言葉を聞き、私たちも力づけられた。
3週間目になって、CMも少しずついつものを見るようになった。
テレビでもドラマが再開された。
山下達郎の「サンデー・ソング・ブック」も、今日は定番の「棚からひとつかみ」の静かな曲を選曲。葉書による投書もいくつか読まれた。
(ひとりでやっていて、とても対処できないので、メールでの受け付けはしてなくて、葉書のみ)
一番最初にかかった曲が、この「希望という名の光」
その歌詞に涙が出ました。
著作権云々で、全文を紹介できませんが、心に残った歌詞を抜き書きします。
******************
この世でたったひとつの
命を削りながら
歩き続けるあなたは
自由という名の風
・・・・
・・・・
探し続ける姿は
勇気という名の船
だからどうぞ泣かないで
・・・・
魂で繰り返せば
あなたのため祈りを刻める
・・・・
・・・・・
傷ついた心には
愛という名の絆を
A Ray of Hope For YOU
・・・・
・・・・
・・・・・
FOR Everyone
運命に負けないで
・・・・
何度でも起き上がって
立ち向かえる
力を送ろう
どうぞ忘れないで
移ろう時代(とき)の中から
あなたを照らし続ける
希望という名の光を
・・・・
・・・・
A Ray of hope For You
・・・・ For Me
・・・・・ For Life
For Everyone
******************
是非全文を検索してみてください。
クリスマスになると、山下達郎の「クリスマス・イブ」が
「きよしこの夜」と同じように流れるようになったのは、
いつごろからでしょう。
日本の国歌の他に、日本人みんなが知ってる国民の歌、元気が出る歌は
どんなのがあるでしょう。
「上を向いて歩こう」も候補にあがってたような気がします。
そして私はこの静かな、でも勇気づけられる
「希望という名の光」をみんなの歌に推薦したい。
どうぞ聞いてみてください。
無料で視聴できるPVで、私は何度も聞き続けています。

希望という名の光
northland-art-studioさんからお借りしました。
追記
この曲は、2010年4月に「てぃだかんかん〜海とサンゴと小さな奇跡」という映画の主題歌としてシングル発売されたものでした。
沖縄でサンゴの養殖に成功した人の実話だそうです。
てぃだ=太陽。
太陽がきらきら、さんさんと輝く。
希望を象徴する沖縄の言葉。
You Tubeで、岡村隆史がサンゴの絵を壁に描いているわけが分かりました。

2011/3/24
銀杏(ギンナン)
千葉にいらっしゃる元校長先生から、銀杏が送られてきました。
それは、私が1年間だけ学んだ千葉の楢葉のキャンパスに残る銀杏(イチョウ)の巨木になった銀杏(ギンナン)でした。
このキャンパスは、35年前にある企業に売却され、その30年後、2006年に十分の一の値段で買い戻されて、奇跡の帰還を果たした土地です。
先生からのお手紙には「一日一粒食べると一年寿命がのび、二粒で二年、三粒で三年、そして一日に四粒食べるとなんと死ぬまで生きることができるそうです。銀杏を食べて死ぬまで元気で生きてください。」とありました。
関東地方、千葉も計画停電でご不自由な生活をしておられると思います。その先生から、激励の銀杏をいただき、その優しさにとても勇気づけられました。
遠く離れていても、人を思いやるその気持ちは、通じる。
東日本大地震の被災者の方々へ、日本中の人々が思いを寄せ、立ち上がり、耐えて、乗り越えてほしいと願い、祈ってます。
この思いが、被災者の方々の力となることを信じます。
渡辺謙さんが、「kizuna311」というブログを立ち上げておられます。
多くの俳優たちが、メッセージを寄せています。
詩の朗読をしています。
渡辺謙さんは、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」を。
佐藤浩市さんは、谷川俊太郎の「生きる」。
中井貴一さんは、谷川俊太郎の「守らずにはいられない」。
心に強い思いが流れてきたのは、香川照之さんのメッセージ。
「いまのこのときを、耐えて、乗り越えてください。あなたたちは日本の最前線です。あなたたちが乗り越えてくださったら、私たちも乗り越えられる。大きな喜びが来ることを信じて、耐えて生きてください」というような言葉でした。
東北の漁業組合長の方が、「私はこれで2度、津波で全部もっていかれた。だけど生きていて元気だったら、必ず乗り越えられる」と仲間を激励しておられた。
必ず立ち直れるという希望をもっているかぎり、負けない。
地震・津波の避難訓練を毎年していた小学校・中学校の子どもたちが、訓練通りすぐに山へ避難して全員助かった。
「地震がおこったら、家に帰らず、すぐに山へ逃げる。ハザードマップを信用しないで、その場の状況を見て判断する。助け合って逃げる」という教え。
最初小学生は校舎の3階に上がった。しかし中学生たちが校庭に出たのをみて、すぐに校庭に出て、中学生たちと山へ。中学生たちは、小学生やお年寄りを助けて一緒に逃げた。
その小学校と中学校は、津波にのまれた。
助かった人達の、とっさの判断の確かさ。
80歳のおばあちゃんと16歳の孫が、9日ぶりに救助されたニュースも、悲惨な災害のなかで、希望の光をくれる。
原発の危機を防ぐために、見えない敵と命を懸けて闘ってくださっている自衛隊、消防署、電気会社の方々の勇気と知恵と愛。
放射線の被害が広がらないようにと祈ります。
香川照之さんの「日本は神に選ばれた国民です。だからこのような試練にも、きっと耐えられる。」というような言葉も心に残りました。
「試練とともに、のがれる道も備えられている」
日本がみんなで力をあわせて、この大きな試練を乗り越える。
それはできると信じ、希望をもって、互いに愛の絆をつなぎつつ
生きていこう。
銀杏・・・とても励まされました。
S校長先生、ありがとうございました。
****
けろちゃんが教えてくださった、立教新座高校の校長先生のメッセージ、
うちの長男も読んでいたと知って、嬉しかった。

神秘の暁
明けない夜はない。
northland-art-studioさんからお借りしました。
暁の光がのぼることを信じ、愛と勇気と希望をもって生きていこう。
神様、日本を守ってください。助けてください。
2
それは、私が1年間だけ学んだ千葉の楢葉のキャンパスに残る銀杏(イチョウ)の巨木になった銀杏(ギンナン)でした。
このキャンパスは、35年前にある企業に売却され、その30年後、2006年に十分の一の値段で買い戻されて、奇跡の帰還を果たした土地です。
先生からのお手紙には「一日一粒食べると一年寿命がのび、二粒で二年、三粒で三年、そして一日に四粒食べるとなんと死ぬまで生きることができるそうです。銀杏を食べて死ぬまで元気で生きてください。」とありました。
関東地方、千葉も計画停電でご不自由な生活をしておられると思います。その先生から、激励の銀杏をいただき、その優しさにとても勇気づけられました。
遠く離れていても、人を思いやるその気持ちは、通じる。
東日本大地震の被災者の方々へ、日本中の人々が思いを寄せ、立ち上がり、耐えて、乗り越えてほしいと願い、祈ってます。
この思いが、被災者の方々の力となることを信じます。
渡辺謙さんが、「kizuna311」というブログを立ち上げておられます。
多くの俳優たちが、メッセージを寄せています。
詩の朗読をしています。
渡辺謙さんは、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」を。
佐藤浩市さんは、谷川俊太郎の「生きる」。
中井貴一さんは、谷川俊太郎の「守らずにはいられない」。
心に強い思いが流れてきたのは、香川照之さんのメッセージ。
「いまのこのときを、耐えて、乗り越えてください。あなたたちは日本の最前線です。あなたたちが乗り越えてくださったら、私たちも乗り越えられる。大きな喜びが来ることを信じて、耐えて生きてください」というような言葉でした。
東北の漁業組合長の方が、「私はこれで2度、津波で全部もっていかれた。だけど生きていて元気だったら、必ず乗り越えられる」と仲間を激励しておられた。
必ず立ち直れるという希望をもっているかぎり、負けない。
地震・津波の避難訓練を毎年していた小学校・中学校の子どもたちが、訓練通りすぐに山へ避難して全員助かった。
「地震がおこったら、家に帰らず、すぐに山へ逃げる。ハザードマップを信用しないで、その場の状況を見て判断する。助け合って逃げる」という教え。
最初小学生は校舎の3階に上がった。しかし中学生たちが校庭に出たのをみて、すぐに校庭に出て、中学生たちと山へ。中学生たちは、小学生やお年寄りを助けて一緒に逃げた。
その小学校と中学校は、津波にのまれた。
助かった人達の、とっさの判断の確かさ。
80歳のおばあちゃんと16歳の孫が、9日ぶりに救助されたニュースも、悲惨な災害のなかで、希望の光をくれる。
原発の危機を防ぐために、見えない敵と命を懸けて闘ってくださっている自衛隊、消防署、電気会社の方々の勇気と知恵と愛。
放射線の被害が広がらないようにと祈ります。
香川照之さんの「日本は神に選ばれた国民です。だからこのような試練にも、きっと耐えられる。」というような言葉も心に残りました。
「試練とともに、のがれる道も備えられている」
日本がみんなで力をあわせて、この大きな試練を乗り越える。
それはできると信じ、希望をもって、互いに愛の絆をつなぎつつ
生きていこう。
銀杏・・・とても励まされました。
S校長先生、ありがとうございました。
****
けろちゃんが教えてくださった、立教新座高校の校長先生のメッセージ、
うちの長男も読んでいたと知って、嬉しかった。

神秘の暁
明けない夜はない。
northland-art-studioさんからお借りしました。
暁の光がのぼることを信じ、愛と勇気と希望をもって生きていこう。
神様、日本を守ってください。助けてください。

2011/3/18
勇気と希望
これほどひどい災害が来ると、誰が予想したでしょうか。
津波対策も、避難訓練もなさっていたにもかかわらず、大津波は防波堤を越え、集落に襲いかかってきました。
日本全体で、この災難を乗り切らなければならないと思います。
すでに関東地方では計画停電が実施されていて、不意に襲う「大停電」に備えておられる。
「東北の被災地の方々の痛み、苦しみ、悲しみを思ったら、これくらいは我慢します。」とインタビューで答えておられる人達の優しさ。
原発は決して、完全に安全ではないと、うすうす感じてはいたけれど、この災害による事故を目の当たりにして、人間の能力の限界、知力の限りを思う。
しかし自衛隊、消防、警察、東京電力、県や市の職員の方々の、勇気と献身には、心から感謝します。
人間に与えられている尊い力を感じます。
友人が、自衛隊の総監部に大きな荷物を背負って集合している隊員たちの姿を目にして、頭が下がったと言ってました。
身の引き締まるような思いです。
私たちの国、日本は、これまでも幾多の困難を乗り越えてきた。
そのことを思い、希望を持って互いに助け合い、この難局を切り開いていきたい。
遠く関西にいて、祈ることと、募金(わずかですが)することしかできません。
でも阪神大震災の時に、全国から多くの方々が支援、援護、ボランティアに来てくださって、復興していったように、東北の方々のみなさんも、勇気と希望をもって、前を向いて歩いてくださるようにと願います。
原発が、最悪の事態を免れるようにと、ひたすら祈ってます。
誰かを責めるのではなく、すべての人に、「この試練に立ち向かう力」が与えられるようにと祈ります。
被災地のみなさん、救援活動をしておられるみなさん、
どうかがんばってください。

雪の日にも実を付ける ナナカマドのように強く。
northland-art-studioさんからお借りしました。
このナナカマドの絵も、前の水仙の絵も、いつもコメントで励ましてくださる玄柊さんのお母さん(現在86歳)が描かれた日本画です。
この絵が、多くの方々に勇気と希望を与えてくださるような気がしています。
1
津波対策も、避難訓練もなさっていたにもかかわらず、大津波は防波堤を越え、集落に襲いかかってきました。
日本全体で、この災難を乗り切らなければならないと思います。
すでに関東地方では計画停電が実施されていて、不意に襲う「大停電」に備えておられる。
「東北の被災地の方々の痛み、苦しみ、悲しみを思ったら、これくらいは我慢します。」とインタビューで答えておられる人達の優しさ。
原発は決して、完全に安全ではないと、うすうす感じてはいたけれど、この災害による事故を目の当たりにして、人間の能力の限界、知力の限りを思う。
しかし自衛隊、消防、警察、東京電力、県や市の職員の方々の、勇気と献身には、心から感謝します。
人間に与えられている尊い力を感じます。
友人が、自衛隊の総監部に大きな荷物を背負って集合している隊員たちの姿を目にして、頭が下がったと言ってました。
身の引き締まるような思いです。
私たちの国、日本は、これまでも幾多の困難を乗り越えてきた。
そのことを思い、希望を持って互いに助け合い、この難局を切り開いていきたい。
遠く関西にいて、祈ることと、募金(わずかですが)することしかできません。
でも阪神大震災の時に、全国から多くの方々が支援、援護、ボランティアに来てくださって、復興していったように、東北の方々のみなさんも、勇気と希望をもって、前を向いて歩いてくださるようにと願います。
原発が、最悪の事態を免れるようにと、ひたすら祈ってます。
誰かを責めるのではなく、すべての人に、「この試練に立ち向かう力」が与えられるようにと祈ります。
被災地のみなさん、救援活動をしておられるみなさん、
どうかがんばってください。

雪の日にも実を付ける ナナカマドのように強く。
northland-art-studioさんからお借りしました。
このナナカマドの絵も、前の水仙の絵も、いつもコメントで励ましてくださる玄柊さんのお母さん(現在86歳)が描かれた日本画です。
この絵が、多くの方々に勇気と希望を与えてくださるような気がしています。

2011/3/12
大地震・大津波 心象風景
2011年3月11日午後2時46分
東日本沿岸を襲った大地震と大津波。
テレビの画面を見ているのも辛い。
津波の恐ろしさを、目の当たりにしました。
福島の原発の放射能漏れの危険。
災いは、思いがけないときに突然来る。
人の力では避けられない災害の恐ろしさ。
被災された方々に、必要な助けが与えられますようにと
ただただ祈ります。

水仙の季節です。
northland-art-studioさんからお借りしました。
3/13(日)
いま、自分はどのようなことをしたらいいのだろうと考えています。
友人のお姉さんが仙台におられて、避難なさったことは分かってましたが、その後連絡がとれませんでした。
でも今朝、守られて3歳と1歳のお子様も、ご主人も無事で、食料なども充分にあることをお聞きし、ほっとしました。
安否が分からないというのが、一番心配です。
うちの次男は7日から10日の予定で友人4人で、車で東京へ行ってました。お金がなくなって9日に帰ってきましたが、もし11日に東京にいたらと思うと、連絡がとれない時間、どんなに不安で、心配かと思いました。
被災地の方々、そのご親戚、友人の方々の不安や心配が、早く取り除かれて無事を確認なさるようにと祈ります。
11日、東京にいた友人が、2日間、危機的状況にあって大変な思いをなさいましたが、奇跡的に飛行機に乗れて、無事にお家に帰られたと知って、本当に安心しました。
亡くなられた方々と、そのご遺族の方に哀悼の思いをささげます。
救出活動に携わっておられる方々の勇気と献身に、頭がさがります。
海外からの救援隊も、ありがたいことです。
多くの人々が、救出されますように、心より祈ります。
1
東日本沿岸を襲った大地震と大津波。
テレビの画面を見ているのも辛い。
津波の恐ろしさを、目の当たりにしました。
福島の原発の放射能漏れの危険。
災いは、思いがけないときに突然来る。
人の力では避けられない災害の恐ろしさ。
被災された方々に、必要な助けが与えられますようにと
ただただ祈ります。

水仙の季節です。
northland-art-studioさんからお借りしました。
3/13(日)
いま、自分はどのようなことをしたらいいのだろうと考えています。
友人のお姉さんが仙台におられて、避難なさったことは分かってましたが、その後連絡がとれませんでした。
でも今朝、守られて3歳と1歳のお子様も、ご主人も無事で、食料なども充分にあることをお聞きし、ほっとしました。
安否が分からないというのが、一番心配です。
うちの次男は7日から10日の予定で友人4人で、車で東京へ行ってました。お金がなくなって9日に帰ってきましたが、もし11日に東京にいたらと思うと、連絡がとれない時間、どんなに不安で、心配かと思いました。
被災地の方々、そのご親戚、友人の方々の不安や心配が、早く取り除かれて無事を確認なさるようにと祈ります。
11日、東京にいた友人が、2日間、危機的状況にあって大変な思いをなさいましたが、奇跡的に飛行機に乗れて、無事にお家に帰られたと知って、本当に安心しました。
亡くなられた方々と、そのご遺族の方に哀悼の思いをささげます。
救出活動に携わっておられる方々の勇気と献身に、頭がさがります。
海外からの救援隊も、ありがたいことです。
多くの人々が、救出されますように、心より祈ります。
